日誌

2024年11月の記事一覧

第3回定期テスト2日目

 11月7日(木)今日は「立冬」。暦の上では「冬」の到来です。今朝は冷え込んで、まさに「冬」を予感させる陽気となっています。空は気持ちの良い晴天。秋晴れですね。職員玄関や3年昇降口では、3年生が栽培している『菊』が飾られ、「秋」を一層演出しています。

 さて、今日は定期テストの2日目。理科、社会。3年生は保健体育のテストにも臨んでいます。昨日に引き続き、自身の実力がテストで発揮できるといいですね。部活動中止の中で、帰宅してテスト『勉強』に励んだでしょうか。

 この「勉強」、この言葉には、「勉」つとめる、はげむ。「強」つよい。なんだか外から強制的にさせられている雰囲気を感じてしまいがち。ですから「勉強」という言葉より、「学ぶ」という言葉の方が自ら動いている感じがします。そのため、ホームページでも「学ぶ」という表現を使うことが多いです。ただ、いろいろな見方(偏らずに)をしてみるのも大切。そこで「勉」の漢字の成り立ちを調べてみると、「免」には「新しい命が生まれる」ことを表していることがわかります。そこに「力」が入って「勉」という文字ができた。知識を得るだけではなく、新しく生み出すこと。そのために自ら力をつけて出していくこと。そんな風に自分自身で、その漢字に意味を見いだしたり、捉え直してみると、意外と私たちは、いろいろなことに前向きになれるのかもしれません。みなさんは、どう感じますか。

 学んだことがテストの点数だけでなく、日常生活の中で生かされている!と実感できると、「学ぶ」ことがもっと楽しくなりそうですね。日々の授業だけでなく、何気ないと感じる日常生活の中でも「学び」はあるかもしれません。

 午後からは快晴の下、3年生が校庭でクラス写真。卒業アルバムではどんな写真が選ばれるでしょう。ここでは、本番までの様子を紹介。


第3回定期テスト初日

 11月6日(水)、だいぶ寒くなってきました。体が慣れず体調を崩すことも多くなります。「からだメンテナンス」自己管理に気をつけていきたいですね。学校では用務員さんがグラウンドの草刈りなど校庭の整備をして気持ちの良い環境づくりを行っています。

 さて、今日の香取中は第3回定期テスト初日を迎えました。3年生にとっては進路で大切な成績にもつながるもの。真剣に取り組んでいます。今日は国語、数学、英語の3教科。明日は理科、社会、保健体育とつづきます。学びの成果といえば、開校20周年記念式典ではすばらしいパフォーマンスを多くの来場者の方にみせてくれて大好評だった香取中生。今回は授業での学びをテストで発揮してくれることを祈っています。家庭などでの学び方の一つとして、授業で扱った内容を自分でチェックしてみる。具体的には自分で小テストして自身の理解度を試してみる。また、一気に集中してよりは、小分け(分散)にしながら学ぶことも、知識の定着には良いようです。

 頭(頭脳)を使うとおなかが減りますね。今日の献立は、牛乳に秋の食材を使った「さけときのこ」のクリーム煮、ゆで野菜(青じそドレッシング)、デザートにりんご。そして久々の登場の「きなこ揚げパン」!

 今日は栄養教諭の先生からパンについて解説。給食のパンは国産小麦を使用し、その25%は千葉県産であること、また千葉県産の米粉も使われているとのこと。地産地消の体が喜ぶパンということです。また、本日の揚げパンはパン屋さんから早めに4500本のパンを調達し、新しい油で揚げ、手作業できなこをまぶして提供されていることを教えていただきました。手間のかかる揚げパン。どの学年も余ったパンをじゃんけんで取り合うなど大人気。おいしくいただきました。お昼休みはグラウンドでサッカーやバレー、栄養教諭の先生が用意した「ちーばくんパズル」で遊んだり、菊の水やりをしたりして、思い思いに過ごし、午後からの授業に備えリフレッシュしました。 

 

今日の香取中

 11月5日(火)3連休はみなさん、いかがでしたか。香取中では明日明後日と第3回定期テスト。3連休中には、テスト3日目部活動中止となっています。香取市文化祭(佐原会場)がコンパス内で行われていましたが、本校生徒もテスト勉強に取り組んでいる姿も見かけました。寒暖差があり、体調を崩しやすくなっています。健康管理に気をつけていきたいですね。

 さて、今日の香取中。3時間目を紹介します。3年生は国語。テスト直前ということで、漢字テストの取組の後は、各各自でテスト勉強。分からないところを担当に聞いたりしていました。2年生も国語。パラリンピックアスリート、谷真海さんの文章を読み、互いに意見交換をし合いました。1年生は社会の地理分野。アジアについて歴史的背景や経済的なことなど、いろいろな視点から考えを深めました。「アジアNIES」という用語が出てきました。アジア新興工業経済地域。NIESとは、Newly Industrializing Economies の略語です。日々変化する情勢には、私たちも知識も意識もアップデートしていかないといけないですね。

 たくさん頭脳を使えばおなかも減りますね。しっかり給食を食べ午後に備えました。

香取市民文化祭

 11月2日(土)、雨が降り続いています。みなさん、お元気ですか。

 みんなの賑わい交流拠点「コンパス」では、11月4日まで香取市民文化祭(佐原会場)が開催中です。本日の様子を紹介。コンパス前では恒例の「庭園」が造園部のみなさんにより造営されています。先週の発酵サミットでは、お茶の野点がされていました。

 今日はあいにくの雨。中に入ってすぐ左手の会場は絵画。本校も美術の授業で制作した作品が展示されています。また、本校の美術科担当の先生の作品、油絵「秋の成田線」が展示されています。同じ1階右手では、児童生徒による生け花の展示。これは文化庁が支援している伝統文化親子教室事業の一環で香取いけばなこども教室のみなさんの作品。本校生徒の作品もありましたので紹介します。

 次に階段を上がって3階では書画展が開かれています。本校の生徒作品も紹介されています。秋と言えば「文化芸能の秋」。明日から本校では第3回定期テスト前部活動中止期間となりますが、図書館でのテスト勉強の合間や家族で楽しんでみるのも気分転換にもなるでしょう。4日まで開催されていますので、ホームページご覧のみなさんも見に行ってみてはいかがでしょうか。