日誌

2024年7月の記事一覧

地産地消の給食メニュー

 7月3日(水)第2回定期テスト2日目。社会、国語、数学の3教科を実施しました。学んだことが点数としてあらわれるといいですね。

 さて、今日の給食は千葉県産の食材を多く使った献立が提供されました。チキングラタンに千葉ポトフ、千葉県産とうもろこし、黒糖パンに牛乳。千葉ポトフは昨年香取学習2の「食と健康コース」のメンバーが考えたオリジナルレシピに沿って作られたスープです。また、今日は香取市産のじゃがいもとにんじん、千葉県産のキャベツ、ベーコンは千葉県産の豚肉を使って香取市で作られたものです。夏の風物であるとうもろこしも給食に登場しました。このとうもろこしは旭市、匝瑳市、横芝光町の7軒の農家さんが昨日1600本収穫したものを使っています。おいしくいただきました。

 昼休みには、「落花生」の苗を正門脇の畑(花壇)に植えました。これは市役所から種をいただき、6月13日にボランティアの生徒がプラスチックポットに種まきをしたものが成長したためです。このあと花が咲いたら、花が落下し落花生の成長へと向かっていきます。生徒のみなさんや職員の方々、暑い中ボランティアで協力していただきありがとうございました。「土が温かい」「土に触るのおもしろい」と思いながら、プラスチックポットにしっかり根をはった落花生を取り出すのに一苦労しながら植栽しました。じきに黄色い花をつけ、土の中に潜り込み、実として成長すると思います。観察記録をまたご紹介します。

 本校では食育にも力を入れています。NHK-FMで食を考えるオーディオドラマが放送されました。今週土曜まで聴き逃し配信で試聴できますのでどうぞ。また、2,3年生がクラスでHEIWAの鐘を歌っています。「平和」について考えるきっかけとなるオーディオドラマもありますのでどうぞ。

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0058_01

 

第2回定期テスト(英、理)

 7月2日(月)今日から明日まで第2回定期テスト。今朝は昨日と比べて穏やかな天候。昨日は風で揺れていた田んぼも今朝は蝶が飛びのどかな景色に変わっています。

 さて、1時間目は英語のテスト、2時間目には理科のテストが行われました。登校する姿を見ていると英語の教科書を片手に徒歩で来る生徒もいました。寝る間も惜しみではなく、歩く間も惜しみの勉学ですね。明日は社会、国語、数学の3教科です。ノートを見返したりワークを解き直したり、教科書を読んだりしてテストに備えてください。

 一方、5時間目の1年生は技術。本立ては組み立てが終わり、ヤスリで角を丸くするなど仕上げに入り、との粉をぬって隙間を埋める作業に進んでいます。2年生は小物づくりにむけて、針と糸で運針スキルを磨いています。テストで頭を使ったので、午後は手を使い製作活動に励む1,2年生。3年生は午後は数学と社会の授業。明日のテストに備えています。

 

アルミ缶回収ありがとうございます

 香取中では生徒の教育活動費のためにアルミ缶の回収を行っています。月曜日に集まったアルミ缶をつぶす作業をしました。今後もPTA等で来校された際は、ご家庭からアルミ缶をお持ちいただけますと助かります。また、ペットボトルのキャップも生徒をとおしてたくさん御協力いただきありがとうございます。

7月のはじまり

 7月1日(月)2024年の折り返しとなりました。そんな節目の今朝は風が強く、多くの生徒がおうちの方に送られていました。安全に登校できたことにほっとしています。1,2年昇降口側の通用門から見た景色は、稲の海原。風が吹き荒れると、稲が波のように揺れます。思わず見とれるほどでしたが、稲は倒れずしなやかにまたおきあがります。

 さて、4時間目の授業を見ていくと、2年生は英語。クラスを二つに分けて明日のテストに備えてポイントを整理したり、プリントを解いたりと自分のペースで学習を進めました。1年生もクラスを2つに分けてテスト勉強。漢字や英単語を練習したり計算問題にチャレンジしている生徒もいました。漢字や英単語を覚えることでも人によって覚えやすいスタイルがあります。自分なりの学習方法を模索しながら、学び方を学んでいきたいですね。「学ぶ」は「まねる」が語源という説もあります。いろいろな方法をまねて試していくうちに、自分のスタイルができるのかもしれません。

 5時間目の2年生は学級の時間。職場体験でお世話になる事業所に詳しい仕事内容や持ち物などを電話で尋ねました。どの事業所への電話も丁寧でしっかりとした受け答えに感心しました。後日事前訪問もありますので、しっかり話を聞いてきてほしいと思います。