日誌

2023年12月の記事一覧

季節の匂い(学校版)

 12月12日(火)恒例の「今年の漢字」が発表されたようです。それは『税』。学校も保護者地域の皆さまからの税金で運営していますので、気を引き締めてより良い学校を目指して学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 今週は英語強化ウィーク。昨日に引き続き、英単語のプリントを真剣に解いています。単語をたくさん覚えて、自分の気持ちや考えをきちんと伝えられうようになるといいですね。

 さて、この季節に学校だからこそ、「匂う」香りがあります。それは何だと思いますか。

 それは、「墨(すみ)」の香りです。国語の時間に習字を行っているからです。その習字も題材は「書き初め」。授業で学び、冬休みに練習を重ね、この1枚!の出来の作品を提出します。今年は1年生が「花の季節」、2年生は「美しい山河」3年生は「早春の風景」。練習の成果が発揮された渾身の作品ができることを期待しています。

 そしてお昼の給食は、給食ナンバーワンのデザートの登場!「レモンカスタードタルト」、トマトスープに若鶏ごま照焼き、焼きそばにピタパン。みんなの大好きなメニューばかりで、おいしくいただきました。

 

 

 

香中検定英語強化週間

 12月11日(月)、曇り空の週はじめ、みなさん、お元気ですか? 人は不思議ですね。AI技術が発達してきている高度情報化社会に生きる私たちなのに、太古の昔から変わらない天気に心も体も左右される「いきもの」です。ブルーマンデー(Blue Monday) 憂うつな気分で月曜日を迎えた人もいらっしゃるでしょうか。そんなときは、「お知らせ」コーナーにある『地産地消オリジナルレシピ」から選んで料理を作り、五感を目覚ましてみてください。

 さて、今日の香取中は、まず朝の時間。それぞれがタブレットを持ち出して入力しています。これは、評議委員会で決めた「香中能力」について回答します。挨拶や学習、行事、掃除への取組について自分自身を振り返って回答しました。

 また、今週から英語力強化ウィークに突入しました。中1の今の段階で身に付けておきたい英単語を全校で覚えます。一問一答式で覚える方法もありますが、文の中でその単語がどう使われるのか穴埋めをする問題に生徒はチャレンジ。知識を蓄え、それを活用できる人になってもらいたいと思います。

 

小江戸マラソン

 12月10日(日)に小江戸マラソンが実施されました。本校からは、昨年に引き続き大会のサポートを陸上競技部が行いました。参加者のために受付や給水場での水分を提供する仕事などとても熱心に行うことができました。3000人を超える参加者がいましたが、無事大会を終えることができました。陸上競技部のみなさんのおかげです。朝早くから大会のサポートありがとうございました。

令和5年度香取郡市PTA研究大会

 12月9日(土)に多古町コミュニティプラザにて令和5年度香取郡支PTA研究大会が実施されました。本校からPTA本部役員を含め5名で参加してきました。研究大会では、「課程・学校・地域社会との連携を深め、新しいPTA活動の在り方を考え、推進しよう!」をテーマに中学生による人権作文の発表、調査研究発表、記念講演が行われました。特に記念講演の大胡田 誠 先生の講演は心に響く内容でした。「全盲の僕が弁護士になった理由~あきらめない心の鍛え方~」といった演題でしたが、「人間関係は鏡うつし」「できない方法を探すのではなく、できる方法を探す」「迷った時には自分の心が温かい方を選びなさい」「『もう無理だ』と思った時が一番夢に近づいたとき」など素敵な言葉をたくさんいただきました。

学校保健委員会

 12月7日(木)午後3時30分から、本校会議室で、令和5年度学校保健委員会を開催しました。委員会のメンバーは学校医の先生、PTA会長、PTA副会長、校長、教頭、教務主任、体育主任、給食主任、栄養教諭、養護教諭。本委員会の目的は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動するものです。

 今回は事前に保護者の皆さんに健康に関するアンケートにお答えいただき、その結果をもとにさまざまなお立場からご意見をお聞きしました。

 アンケートの内容は大きく2点、1つは「現在のお子さんの健康について特に気になること。2つめは、家庭で特に意識して取り組んでいること

1「家庭で子どもの健康で特に気になること」については、タブレット・スマホに関することが最も多く、ついで睡眠や目の健康、心の健康や食事に関することなどでした。

2「家庭で意識して取り組んでいること」については、食事(バランスや食品添加物等)と睡眠(早寝早起き)がもっとも多く取り組んでいる内容でした。

 学校保健委員会では、「良い連鎖」としての生活習慣は、

朝食をしっかり食べる(朝排便、身体も頭も目覚める)⇒心も身体も心地よい⇒運動する・遊ぶ⇒おなかがすく(ごはんを食べる)⇒ぐっすり眠る

 このサイクルをめざし、学校では子供たちが自分の身体は自分で管理する「セルメンテナンス」を進めて行くこと、また、「セルフメディケーション」自分自身の健康に責任をもち、ちょっとした身体の不調は自分で治すことの大切さが話題に出ました。

 身体は自分が食べたもので作られています。その当たり前のことを自覚して、健康な生活を送っていけるよう、学校と家庭が協力して進めて行きたいと思います。

 ちなみに本日の給食は和食。ごはんにサバの味噌煮、かぶのみそ汁にひじき煮、牛乳でした。おいしくいただきました。