日誌

2023年10月の記事一覧

スパイダー討論の手法を用いた授業の校内研究会 2年生道徳

 10月24日(火)6時間目に、校内研究会として2年生で道徳の授業を展開しました。北総教育事務所や香取市教育委員会からもお客様をお迎えし、また、市内小中学校に公開ということで、近隣の小学校から先生方がお越しになり、授業を見ていただきました。2年生は1年生の時から話し合い活動を道徳に取り入れ、誰もが平等に意見を言い合い、聴き合う仲間づくりを大切にしてきました。

 今回は外来種の魚を駆除して生態系を守らなくてはならない中、レジャーとしての外来種の釣りを認めながら駆除していくか、あるいは、外来種の魚釣りを全面禁止として駆除した方がよいのか、自然環境問題の視点で考え議論しました。授業では、討論における評価基準をもとに話し合う「スパイダー討論」という手法を活用して、一人一人が意見を出し合いながら、議論を深めました。

 話し合いでは多くの先生方がまわりで見守る中でも動じず、異なる意見をもとに、どちらがより良いのか議論を進めるグループもあったり、それ以外の代案がないか模索するグループもあったりと、多面的・多角的な話し合いに向かっていました。いつもの2年生らしく自由闊達に意見を出し合ったり、意見を言いやすいように声かけをしたりと微笑ましい場面もありました。自分の立場を10段階でどのくらいなのかを再度授業の終わりに判断し、グラフにしてみえる化したところ、その変容に大きな揺れ動きがありました。「おー」とその結果にどよめきが起こりました。グループでかかわり考えを深めたことで自分の中に変化があったことを目に見えてわかったことがとても新鮮だったのかもしれません。 

 授業後は、参観していただいた先生方で今回の授業について話し合いを行い、その後各グループごとの意見を全体で共有しあいました。ご助言、ご指導いただいた講師の先生には感謝申しあげます。また、他校よりお越しの先生方からご意見いただいた点も参考にしながら、より良い道徳の授業が今後も行えるよう、授業改善に努めてまいりたいと思います。生徒のみなさん、参加された先生方ありがとうございました。

サイパン国際交流再開

 本校では、香取市の姉妹都市であるサイパン市と1月に現3年生(当時2年)が、オンラインで国際交流を行っています。学校や香取市の紹介、日本文化などをオリジナル動画を作成して発表をしました。その交流先であるサイパン市のホップウッドミドルスクールと改めて継続して交流することになりました。

 今日はその打ち合わせをオンラインで本校英語担当と市教育委員会の方と一緒に行いました。打ち合わせはその場での対応のため大変緊張しましたが、英語を使ってコミュニケーションできることにわくわく感を感じました。学校で学んだことを、実際に使ってみる機会がある。そのチャンスを大切にしたいと思います。日本にいると英語を道具として使う機会が少ないところです。せっかくの機会ですので、本校ではオンラインやメールをとおして、ホップウッドミドルスクールと定期的に生きた英語を使うことに力を入れていきたいと考えています。交流の様子はまた、ホームページでも紹介しますのでお楽しみに。

実りの秋『収穫』

 10月23日(月)3時間目の授業で、落花生の収穫を行いました。種から育て、学校の正門脇に苗を移植して育ててきた落花生。あの「落花生」の形をして土の中から掘り出されました。「花が咲けば実がなり、種ができる。」落花生は花が咲き、地中に入り込み、実が土の中で育つ。なんだか不思議な落花生。そんな姿を栽培することで見ることができました。さて、どうやって食べましょうか? ゆで落花生? 天日干しをしていって食べましょうか?

 

県新人ソフトテニス大会

 秋晴れのもと、10月21日(土)に個人戦、22日(日)に団体戦が、フクダ電子ヒルスコートで開催されました。本校からは個人戦に1ペア、団体戦に香取支部代表として出場しました。

 個人戦では、初戦を③-0と快勝しましたが、続く試合では、競りながらもゲームをとることができずに敗退しました。ただし、この1勝は、香取中として大きな1勝となりました。

 日曜日の団体戦は、富岡中(市川・浦安支部)と対戦。第1対戦を落とし、後がない第2対戦では、2年生ペアが底力を発揮して勝利。1対1としました。勝敗が決する第3対戦は、惜しくも負けてしまいましたが、出場選手それぞれが良い経験を積むこととなりました。

 遠い会場まで引率してくれた保護者の皆様や応援に駆けつけてくれた校長先生をはじめ諸先生方、切磋琢磨してきた先輩や香取支部の選手たち、多くの方のおかげで出場できたことに感謝し、今後、恩返しができるよう取り組んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

※画像は団体戦の模様です。

子どもの権利

 10月20日(金)2時間目、1年生は国語の説明文の単元。目標は3つ、①専門用語の意味をおさえ、文章内容をつかむ。②論理の構成や展開に着目して、筆者の主張を読む。③自分の経験と関連付けて、自分の考えをまとめる。

 今回は大谷美紀子さんの「子どもの権利」を読んでいます。1年生の生徒は授業をとおして、子どもの権利条約について理解を深めました。ちなみに子どもの権利条約は1989年に国連で制定された条約で図書室にカレンダーで紹介されており、今月10月は、子どもの権利条約第28条が掲載されています。

 「子どもは学校で楽しく学習ができる」 国はすべての子どもに教育を保障しなければなりません。子どもはしかられるときにも、人間として、誇りを傷つけられることはありません。

 大谷さんの説明文の最後の段落には以下のような文章がありました。

「どれだけの大人、子どもがこの子どもの権利条約を知っているでしょうか。(中略)子どもの権利条約では、子どもの教育の目的を、子どもが人権を尊重し、他者への理解、平和や寛容、男女の平等を学び身につけ、責任ある大人になるための準備にあると定めています。」

 本校も子どもの権利条約に沿いながら適切な学習支援を行い、より良い学校運営を進めてまいります。