文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
蒸し暑さの一日
6月28日(水)今日は暑さ指数が「厳重警戒」となる湿気が多く蒸し暑い一日となりました。体調はいかがですか。自分の健康を自分自身で管理するセルフケアが大切になってきますね。この暑さと湿気に体は追いついていますでしょうか。さて、換気のため、3年生の廊下から技術家庭室棟に目をやるとネムノキの花がたくさん咲いています。花言葉は「歓喜」。バテ気味な体には、ネムノキから元気をもらいたいですね。
さて、今日の給食は、牛乳、食パン(パテキャラメル)、フランクフルト、ミネストローネ、ほうれん草ときのこのソテー。栄養をとって授業や部活動に臨みたいです。
コスモスの種まき
6月23日(金)お昼の放送で、コスモスの種まきのボランティアを募ったところ、4名の生徒の皆さんが参加してくれました。ありがとうございました。先日マリーゴールドを植えた花壇ですが、マリーゴールドがすくすくと成長し、梅雨の合間の晴れの日に鮮やかな黄色とオレンジの色の花を輝かせています。今回はその花壇のフェンス際にコスモスを植えました。9月から10月、体育祭に合唱発表会など、おうちの方が来校される機会が多い秋。そんな秋に白やピンク、赤のコスモスが彩りを添えられたらと思っています。お楽しみに!
今日の香取学習2
昨日は夏至、Midsummer。一日でお昼が一番長い日でした。そして本日は6月22日(木)午後から香取学習2の日です。今回は和太鼓、茶道、食と健康の3つのコースの活動を紹介します。
和太鼓は、始めに昨年のビデオを見て動きの確認、その後4つのグループに分かれて練習。次回から地元和太鼓グループの方々にご指導をいただきます。今日はその様子を見ていただきました。
茶道は、前回に引き続き表千家のお二人の先生から直接指導。茶杓(ちゃしゃく)棗(なつめ)袱紗(ふくさ)についての基礎知識を入れたところで、袱紗のさばき方、茶筅通しについて練習をしました。
食と健康では、第1回目の調理実習、クレープ作り。クレープ生地は香取市産の米粉を使い、中身は一人一人が持ち寄りで、オリジナルクレープを作りました。びわや桃、さつまいも、チョコレートにピーナッツバター、クッキー、生ハムメロンにモッツァレラと、実に様々。また、タブレットを使って、その後のレポートをまとめたり、記録として保存したりとICTを活用している場面も見られました。そして今日は栄養教諭の先生をはじめ、香取市健康づくり課の方と香取市食育健康推進員のみなさまが各実習グループに入りご指導をいただきました。
新型コロナ感染症の終息は未だ見えませんが、地元・地域の方とつながり学校運営に御協力いただけることに感謝いたします。
校内研究会
6月20日(火)本日は午後からお客様をお迎えして、本校の学校経営について、授業参観や諸帳簿等の点検をしていただき、ご指導をいただきました。開校20年目でありながらきれいに整備された教育環境であること、また子ども達は落ち着いた中で授業に取り組んでいることなど、ご意見・ご感想・ご助言をいただきました。
今後もICTやタブレットも活用しながら、よりわかりやすい授業、より知的好奇心をかき立てる授業を行っていくよう授業改善を進めてまいります。本日の授業の様子を画像で紹介します。なお、本日展開したすべての授業を撮影できませんでしたことご了承ください。
みんなでつかんだ郡Pバレーボール大会 第3位!
6月17日(土)香取市民体育館、佐原中体育館を会場に香取郡市P連バレーボール大会が開催されました。本校では、昨年度からこの大会参加に向けて練習を重ねてきました。そして今年度、改めて参加者を募集し結成された香取中PTAバレーボールの選手のみなさん、そして監督、練習や大会にご協力いただいた「オヤジーズ」のみなさまのおかげで、すばらしい大会となりました。大会にはPTA厚生のみなさんも応援にかけつけていただきありがとうございました。明るく元気、「全員バレー」のことばのごとく、みんなでプレー、応援と一丸となった香取中PTAバレーボールチーム。会場の中ではどの学校のPTAチームよりも一番盛り上がり、和気あいあい、助け合い励まし合う雰囲気でした。そのことは他のチームの方や実行委員会の先生方のお褒めのことばにもあらわれています。そしてプレーも抜群!予選リーグでは山田小チーム、東大戸・佐原第五中チームと2試合連続にもかかわらず勝ち進み、そして迎えた決勝リーグ。これまた2試合連続となりましたが、強豪佐原小、佐原中を相手に力戦し、1セットをとりながらも、もう一歩のところで惜敗しました。ですが、チームワーク力ではどのチームよりも勝れているチーム。笑顔とパワー、ボールを最後まで諦めず追う姿、「追え!つなげ!羽ばたけ!」のことばのように、素敵なチームの試合を郡Pバレーボール大会で見させていただきました。ぜひ、その素敵なはじける笑顔と試合へも集中力、輝く汗、ボールを追う姿を子ども達にも伝えたいと思いました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |