文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
本日の給食
昨夜から雨が続く週はじめの1月16日。寒い一日のスタート。暦では閻魔賽日(えんまさいじつ)。地獄の窯のふたも開き、鬼なども休む日とされたようです。ちなみに、閻魔賽日は年に2回、7/16と1/16にあります。給食センターの窯は稼働し、おいしい手作り豚カツが提供されました。栄養教諭の先生の説明によると、今回使われた豚肉は肩ロースの部分で1人前50g、1頭の豚からは約100人分がとれるそうです。カツカレーにして食べたり、カレーとは別に味わったりと、感謝の気持ちでおいしくいただきました。
<今日の献立> 手作り豚かつ、とろとろキーマカレー、ごはん、ストロベリー果肉がたくさん入ったデザート、牛乳
今日の香取中
学校が本格的に始まって1週間が終わります。冬休みと3連休が続いたため、からだは学校モードに戻ってきたでしょうか。今日の給食はイタリアン。スパゲッティミートソースにスコッチエッグ、ポテトサラダ(マヨネーズハーフ)、いちごヨーグルト、牛乳でした。そのスパゲッティもよく見れば、麺の長さが通常の長さではなく短い。調理時間や盛り付けやすさ、食べやすさなど、さまざまな理由があっての長さなのでしょう。体にも、どんな人にもやさしい給食を今日もおいしくいただきました。
そして教室では、1年生がマペットを使ってのオリジナル読み物で道徳を。3年生は道徳の教科書を使いながら「新しいものを生み出す先人たち」から自分の生き方を学ぶ授業を展開していました。一方、2年生の英語の授業では、1月30日のサイパン市とのオンライン国際交流に向けて、準備の佳境。オンライン交流当日の発表原稿を考えているグループもいたり、発表原稿の発音をALTの先生に教わっているグループもいました。体育館ミーティングルームでは、雅楽演奏の動画撮りのため、笙を電気コンロであたためて音出しをしたり、篳篥(ひちりき)のリード部分を緑茶でなじませ美音を出しているグループもいたりと。ステージ上では侍、忍者の説明のため、模倣刀を使って歴史に詳しい生徒の監督指導のもと寸劇練習をして動画撮りをするグループもいました。
子供たちが考え、工夫し、生き生きと表現する、そんなすてきな時間が流れていました。香取中は伝統文化を大切にして国際交流も行う学校です。ぜひ1月30日の様子をお楽しみください。
ニューイヤーカップ・冬季チャレンジ・ジュニアソフトテニス大会
令和5年に入り、香取STCとして、本校の生徒7名、水の郷小の児童1名が、ニューイヤーカップ・冬季チャレンジ・ジュニアソフトテニス大会に出場しました。この大会は、小学生と中学生が同じ枠組みの中で戦う大会です。
初日は4ペアが出場。リーグ戦では、それぞれ1位、3位、4位、4位となり、各順位のトーナメント戦へ。トーナメント戦では、4位トーナメントながら本校と水の郷小の姉妹ペアがベスト4でした。
2日目は3ペアが出場。この日のリーグ戦は、1位、2位、3位で各順位のトーナメント戦となりました。上位まで勝ち上がることはありませんでしたが、各自が課題を見つけるきっかけをつかんだと思います。
最終日は団体戦。11チームによる予備交流戦では、惜敗が続きました。最後の順位決定戦で勝利し7位となり、大会を終了しました。
今大会では、今まで経験したことのないペアでの試合があったり、自分たちから攻められずに我慢してボールをつなぐプレーが多かったり、小学生のペアに歯が立たなかったりと、良い結果を残すことはできませんでしたが、大きな価値のある経験をすることができました。その経験を今後の部活動や学校生活に生かしてもらいたいと思います。
新入生保護者説明会
本日1月12日(木)午後から来年度の入学者の保護者を対象に、新入生保護者説明会を実施しました。学校を知っていただき、学校とおうちの方と手を取り合って連携していく第一歩になることを目的に行った説明会。ご参加された皆様いかがだったでしょうか。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
本校の素晴らしい施設環境と子どもたちの活動を前半に見ていただきました。2年生は、1月30日に実施する香取市とサイパン市とのオンライン交流に向けて、発表準備を進めているところを参観していただきました。侍、忍者の説明を実演しながら動画撮りをしていたグループがあったり、書道や茶道、香取神宮などをタブレットを使って調べているグループがあったりと、さまざまな子供たちの活動を見ていただきました、また、1年生は3年生を送る会の出し物の準備をしているところを見ていただきました。後半は、学習や生活面、保健関係、もろもろの手続等の説明等をさせていただきました。
香取中で学びたい、香取中に来たい、期待の香取中となるよう学校運営を進めてまいります。
実力テスト、課題テストスタート
冬休み明け1月6日後、3連休を終えての1月10日(火)、今日から本格的に学校再開です。今朝は寒風が吹く中での登校。「今日は風が強くて寒いです!」と話す生徒もいました。ウインドブレーカーを着ても顔は覆えないので、どの生徒も顔をこわばらせていました。きっと温かい校舎に入って、ホっとしたのではないでしょうか。
今日と明日は3年生が実力テスト、1,2年生は課題テストです。すでに3年生の中には3連休の中、受験に臨んだ生徒もいました。3年生にとっては進路実現に向けた日々が続きます。体調を崩さず毎日を大切に過ごしたいです。
給食前の4時間目、技術室では2年生が電気製品(ライトスタンド)づくり。半導体部品のダイオードを基板に取り付ける作業を慎重に行っていました。どこを照らす灯りとなるのでしょうね。
さて、令和5年初の給食は、野菜入り卵焼き、肉じゃが、れんこんサラダ(焙煎ごまドレッシング)、ごはん、牛乳。彩りよいおかずがお盆に並びました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |