日誌

2022年6月の記事一覧

里山に映える子どもたち

 6月10日(金)下校する生徒に「さようなら」の挨拶をしていると、すてきな光景がその先に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 里山をバックに、自転車で一列に下校する姿がなんともいいな~と毎回思う瞬間です。本校は大倉、香取、津宮の3地区から生徒たちが通っていますが、この写真は香取地区に帰る子どもたちです。のどかな風景です。

3年親子愛校作業

 6月9日(木)午後2時過ぎから3年親子愛校作業が行われました。午前中は雨模様でしたが、お昼からは晴れ間が見え、暑さがもどってきた中での実施となりました。3年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。生徒は3年生だけでは人数が少ないため、全校生徒で除草作業に取り組みました。終わった後の飲み物がおいしかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習の先生 精錬授業

 6月8日(水)3時間目に1年A組で教育実習の先生による社会の精錬授業が行われました。

単元は「日本の成り立ちと倭の王権」、本日の目標は『縄文時代の人々はどのような暮らしをしていたのだろう。」

 まずは前回の旧石器時代の暮らしを確認したあと、教科書に掲載されている「縄文時代の暮らしの様子」想像図から気づいたことを各自でワークシートに記入。その後グループごとに各自の考えを共有しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、6つのグループを「衣生活」、「食生活」、「住生活」に分けての調べ学習。生徒は各自でタブレットを駆使して調べ、グループで共有、そしてホワイトボードにまとめるという作業。クラス全体で調べたことを発表し合いました。教育実習の先生からは、補足説明としてモニターで画像資料を紹介するどして、生徒の理解が深まるよう工夫されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教科書の想像図や資料集、ネット等で調べていくと、わかっていくこともあれば、どんどん疑問もわいてきます。知的好奇心満載の授業であり、生徒たちは、もっと「知りたい」「わかりたい」という気持ちになった充実した時間でした。縄文時代を見た人は誰もいません。私たちができることは、今残っている土器などの遺物、貝塚や住居跡などの遺跡等で想像を働かせるしかありません。ですが、そのことがとても魅力的なのかもしれませんね。

 ちなみに、縄文時代の想像図から「竪穴式住居の入り口がみな同じ方向を向いている」とつぶやいた生徒がいました。さらに聞いてみると「その入り口は中央に向かっている。」と話してくれました。さて、それはなぜなのか。ぜひ、その「?」を大切に調べたり考えたりしてほしいなと願います。

 

 

給食の様子

 6月7日(火)1年生の給食の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立は、いかチリソースフライ、みそワンタンスープ、チョレギサラダ、牛乳、はちみつレモンゼリー

あまったゼリーのじゃんけん大会が行われていました。

梅雨入り

 6月7日(火)今日はどんよりとした曇り空の中、風の強い朝を迎えました。自転車で登校した生徒は、向かい風の中、力を振り絞りペダルをこいできたと思います。たくましい体と心は、そんな日々の積み重ねからつくられるのかもしれませんね。

 さて、昨日から梅雨に入りました。本校の正面玄関にはたくさんのアジサイがあり、来校された方々の目を楽しませてくれています。