文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
香取学習2 食と健康、雅楽、和太鼓コース
5月19日(木)香取学習2 食と健康コースでは、栄養教諭の先生も参加し、各グループごとに香取市の地産地消をテーマに献立づくりを引き続き行いました。ニラを使ったメニューや炊き込みご飯、サツマイモを使ったモンブランや野菜スイーツなど、オリジナル感満載のレシピを考案中です。
和太鼓コースは小グループでの練習。昨年までの記録ビデオを参考にしながら、立ち位置、叩き方などを確認、また、試行錯誤しながら先輩から学ぶ姿がとても印象的でした。
本日の雅楽コースは、香取神宮には行かず、学校での練習となりました。まずは「唱歌」。越天楽を唄えるようにすることが基本。その後楽器ごと練習を行いました。笙が5人外に向かって練習している姿を見て圧巻!雅な世界にタイムスリップしてしまったかのようでした。篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)については、コツを徐々につかみ始め、音が出始めているようでした。7月7日の発表、乞うご期待!
香取学習2 茶道コース
5月19日(木)5,6時間目は、香取学習2(総合的な学習の時間)の時間でした。
茶道コースでは、表千家の先生を2名外部講師としてお招きし、7月7日の発表会に向けて、お茶のお点前を学びました。コロナ禍のため昨年、一昨年と2年間お呼びできなかったのですが、今年度は表千家の方に直接学ぶ機会を設けることができました。今日は基本の正座の仕方、礼の仕方、そして袱紗(ふくさ)や懐紙(かいし)の使い方など一連の流れを2グループに分かれてご指導していただきました。今日の午後の時間は、いつもとまた違った豊かで優雅で、それでいて凛とした時間が流れていたように感じます。貴重な体験を学べる香取中生は幸せだと実感します。なお今回の会場は体育館のステージ裏手、武道場に畳を敷いての活動となりました。
4時間目の授業から
美術室では、1年生が絵の具の彩色の学習を行っていました。青の絵具と黄色の絵具で、自分なりの「緑」を作り出す活動。遠近法を意識した空と大地がテーマのマスの中に思い思いに自由に彩色しました。生徒一人一人、その彩色や色の濃淡が異なり、素敵なグラデーションに仕上がっていました。
音楽室からは3年生の歌声が響いてきました。コロナ禍のため、歌唱練習にも制限がありますが、マスクを着用し、距離をとった上で合唱を行っています。音楽室、新世代型空間4を利用して「そのままの君で」をパートごとに練習。その後、3声を合わせての合唱。女声の透き通る声に、男声の温かみのある深い響きが合わさり、まさにハーモニーになっていて、ずっと聴き入ってしまうほどでした。
幸運を運ぶ鳥 キジバト
5月19日(木)今日も天気は晴れ。天気予報によると、最高気温が26度にあがるとのこと。熱中症対策をしながら学校活動を進めてまいります。
さて、1時間目、3年昇降口をとおっていたとき、外にたたずむ生き物が! よく見てみると、ハトが昇降口に向かってたたずんでいるようにみえました。ネットで調べると、その姿から「キジバト」のようです。よくみるグレーがかった体で首の周りが緑や紫の色をしているハト(ドバト)とは違い、全体が茶色がかっていました。ハトがやってくる学校、自然豊かですてきですね。
4時間目の授業から
5月18日(水)、久しぶりに日差しがもどり、グラウンドでは3年生が体力テストで50m走やハンドボール投げを行っていました。一方、植物にとっては数日の雨模様は恵みの雨だったのかもしれませんね。たっぷりの水分を蓄えたた草木が、とてもきらめいた朝となりました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |