日誌

2025年2月の記事一覧

学び方を学ぶ

 2月20日(木)みなさんいかがですか。公立高校の受検を終え、3年生が戻ってきました。3年生は今日から特別日課がスタート。1,2年生が3年生を送る会の準備をしている中、自己採点をしたり、卒業式の流れを動画を見ながら確認したりしました。昼休みは久しぶりに3年生がグラウンドでサッカーやバレーに興じる姿が見られました。

 さて、香取中学校では豊かな学びを模索しています。学び方も大切と考え、先生方に教えてもらうという受け身の姿勢から自分たちで自律して学んでいく学び方も取り入れています。すでに1年生では英語の授業でグループごとに一つの単元に対して学習計画を立て、教科書本文の内容把握や音読練習をしたり、文法事項を調べて教え合ったりしています。今回は2サイクル目。プログラム9に引き続き、英語で絵本を読もうという題材のプログラム10でもグループ学習を進めています。

 今回は2サイクル目と言うことで、自由進度で自ら学んでいく上で鍵となる学び方を16項目プリントで配付し、そのうち3つ今回紹介しました。それは、①「くらべる」②「同じように考える」③「きまりは?まとめる」。

 ①のくらべるでは、「対(つい)」をキーワードに一般動詞とbe動詞を比べたり、Whで始まる疑問詞、WhatとWhichを見比べることで、その使い方や特徴を考えることができること。②の「同じように考える」では、一般動詞の疑問文を現在形と過去形を並べて、その応答の仕方を同じように考えることができること、③の「きまりは?まとめる」では、3人称単数現在の(e)sや規則動詞の過去形(e)dの付け方のルールをまとめて整理をすると覚えやすいことなど。1年生のみなさんにとって学び方を学ぶ機会になればと思います。

 そして今回は2年生の英語でも教科書本文の内容理解をグループごとに調べたり、音読練習したり、クラス全体でシェアしたりと、新たな取組にチャレンジ中です。グループで学んだことをクラス全体にシェアすることで、より深い学びとなるきっかけづくりをしました。