日誌

2024年6月の記事一覧

雨上がりの朝

 6月19日(水)昨日は午後から雨が強くなりましたが、自宅のまわりはいかがだったでしょうか。本校ではグラウンドが湖になり、カモが飛来し泳いでいる様子を見ることができました。明けて今朝は水が引いています。草の勢いが増し、朝から用務員さんが草刈りをしていただいています。

 さて、1時間目の3年生は数学。平方根の計算問題にチャレンジ。数学の先生だけでなく教頭先生も入り個別にサポートしています。また、今日からたまごプロジェクトで数学の先生を目指す大学生が授業見学等で全学年の数学に参加しています。教師インターン制度のようなものです。1年生は英語。「あなたの知らない私」をテーマにマッピング。アイデアを書き出し、考えを整理した上でスピーチの準備に入りました。小学校で学んだことをしっかり積み重ねて生かしてくださいね。1年後の成長した姿として2年生の英語が2時間目にありました。2年生は文章構成について学ぶ時間。アイデアを出した後、どのように文を並べていくと相手に伝わりやすいか、わかりやすいかを学びました。2時間目の1年生は国語。「お気に入りの一品紹介」の原稿を作成し、完成した生徒は発表準備を学習室などで行いました。国語も英語も伝え合う力が大切ですね。そのためにも伝えるスキルを身に付けること、そして何より、伝えたいことをしっかり自分の中でもつこと。だからこそ学びは教室だけでなくいろいろな場所、いろいろな時間、いろいろな人とかかわる中で養われていく気がしますね。

落花生観察日記3

 落花生の種まきをしてから様子をお知らせしています。5日目まで落花生の種の動き。芽と思っていたものは根だったのでしょう。地面を踏ん張る落花生さんのごとく勢いがある様子を昨日のHPでお知らせしました。雨があけて夏のような今日。種まき6日目、横向きにおいて種まきをした落花生が直立しました。そして真ん中から見事に割れて「桃太郎」が生まれるがごとく、緑の芽が出てきました。生命の神秘を間近に見ています。これからの成長が楽しみです。

 

落花生観察日記2

 6月18日(火)生徒の皆さんのボランティアによって種まきをした落花生。その5日後の今朝。プラスチックポットのどの部分からも発芽。土を「ぐいっ」と押しのけるさまはまさに「生きとし生けるもの」。あの落花生がこんなエネルギーやパワーを持っているとは驚かされまくりです。テーブルに置いていても変化しない落花生。土に埋めた瞬間から命が目に見えてくる不思議。それは土?土の栄養成分?土の温度?どんな作用が落花生の発芽に影響を及ぼしているのか気になりませんか。ここでも知的好奇心が湧いてきそうです。

雨の一日

 6月18日(火)本日は午後から夕方にかけて大雨が予想されるため、授業変更をして4時間目としています。保護者の皆様にはご心配、ご足労をおかけいたします。

 1時間目にグラウンドを眺めると徐々に土がぬれ水たまりができてきました。本校は校舎のつくりが素敵な面、たまった雨の排水がうまく行かないことがあり、雨漏りがあったりします。今回は多くなければと願い大切に校舎を使っていきたいと思います。雨があがった明日は花木が元気を取り戻し、青空に映えることでしょう。またグラウンドや校庭の整備が忙しくなりそうです。

 さて、1時間目の様子をご紹介します。1年生は数学。もともと人数が少ないところですが、輪になって学習に取り組んでます。問いに対する生徒のつぶやきや疑問を拾いながら授業が進められています。2年生は理科。実験を終えてタブレットとグラフ用紙を使いながら酸化銅と銅の質量の関係をグラフ化しています。そのグラフからどんな考察が言えるでしょうか。3年生は英語。バスケットボールの歴史についての読解。アメリカのマサチューセッツで1891年の冬、寒い季節にでも楽しめるスポーツができないものかと体育の先生によって考案されたことが記されています。英語の教科書の話題は多岐にわたっていますね。では、他のスポーツはどのように考案されたのか気になりますが、みなさんはいかがでしょうか。知的好奇心の扉を開けるのは私達自身です。

今日の授業から

 6月17日(月)新しい週が始まりました。梅雨入り間近か天気はどんよりの一日でした。こんな日はまさにBlue Monday 憂うつな月曜日になりがち。ですが、授業では考え深めたり話し合ったり、昼休みは運動して汗を流したりして活動的なActive Mondayの雰囲気。そんな雰囲気の授業を紹介します。

 1時間目、1年生は数学。計算問題にチャレンジ。先生にチェックをもらいながら解き進んでいます。廊下には家庭学習の頑張りやチャレンジしていることなどが掲示物からうかがいしることができます。頑張りの『見える化』ですね。2年生は社会の地理。日本の地形を学びました。利根川の別名は?の問いに「坂東太郎」と分かる人は意外と少なかったです。太郎があれば次郎もということで、「筑紫次郎」の異名をもつ川は筑後川。2年生の廊下には職場体験学習の事業所の案内掲示物や体験への意気込みがグループごとに書かれていました。3年生は英語。クラスを2つに分けての少人数授業の実施。今日は「make+人+形容詞」を復習した後、「make( help , let ) + 人+ 動詞」についてスライドを使いながら学びました。ディズニー映画で有名なあのあの作品のあの曲 「Let it go」もビートルズの「let it be」もこのパターンのひとつ。活用できるようになるといいですね。4時間目は1年生は音楽室で体育。体育祭用のダンスを練習していました。2年生は「将来の夢」について英語で書き表す時間。辞書を参考に自分で表現したいことを英語にしていました。3年生は理科。問題を自力で解いたり、教え合ったりしながら理解を深めました。3年生の廊下からはネムノキの花が満開です。