文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
教育実習生の精錬授業から
5月17日(火)6時間目に、養護教諭を目指す教育実習の先生による1年生の保健体育の精錬授業が行われました。
健康生活と病気の予防「健康の成り立ち」の単元から、「頭痛の主体要因と環境要因を考え、健康の成り立ちについて理解しよう」を目標に50分の授業が展開されました。「頭痛」の原因を『主体』:体質、便秘、食事、睡眠不足など、自分の体の内なるものと、『環境』:ウイルスや人間関係などの外的なものと、2つに分けて考えてみることから始まり、その後頭痛の予防や対処法についてグループで考え、全体で共有をしました。
グループの発表からは、必ずしも主体と環境に分けられないものもあること、アレルギーについては、体質によるもの、花粉のように外的要因からくるものなどがあることなどが、ホワイトボードに書かれた各グループの話し合い結果からもわかりました。
生徒一人一人がよく考え、発表していた姿が印象的で、水分補給やネットとの付き合い方、睡眠の質を高めるなど、普段の日常生活を見直すことで、頭痛を予防できることも学んだ50分でした。
今後生活をしていく上で、自分の体を知り、自分でセルフケアできる人になりたいですね。
4時間目の授業から
5月17日(火)4時間目の授業を紹介します。
1年生は技術。 技術室で本立て用の木材を汗かき、熱心にやすりかけをしていました。思い思いにやすりかけをする姿を見ながら、世界で一つだけの作品に向かって動き出していることが感じられました。人の手によるやすりがけ。もうこの時点で、となりの友達の木材と手触りが違ってきていますね。完成(感性)が楽しみです。
2年生は家庭科。技術室のとなり、家庭科室では黙々と基礎縫いの練習をしていました。基礎縫いを身に付けておくことで、これから作るオリジナル作品の見栄え、完成度が上がりますね。拡大モニターのおかげで、こまかな手の動きがわかりやすく提示されていました。ICTがうまく利用されています。 並縫いに本返し縫い、頑張って覚えてください。
3年生は英語。本文の内容把握をしていました。データにもとずく説明文を読解する課題に、グループで取り組んでいました。テーマは「睡眠と健康」 3年生となると英文も難しくなってきますが、グループで教え合いをしながら学んでいました。 Many doctors say we need to sleep at leat six hours a day. 多くの医師が言うには、我々は一日に最低でも6時間は睡眠をとる必要がある。 さて各国の平均睡眠時間に比べて日本人はどうなのでしょうか。
頭も体も使った午前の授業を終え、お待ちかねの給食! 今日はポークカレーライスに杏仁フルーツ、そして牛乳はコーヒースティックでコーヒー牛乳。昨日のスパゲッティに引き続きの人気メニューが続きました!
5/17 ポークカレー 5/16 ミートスパゲティミートソース
第1回全校朝会
5月16日(月)5時間目終了し、清掃、帰りの会を済ませた後、コロナ感染予防を講じたうえで、体育館で全校集会が開催されました。部活動(陸上競技部、野球部)の大会報告、評議委員会から衣替えの説明、教育実習生のあいさつなどが行われました。
朝の会から
5月16日(月)新しい週が始まりました。雨で肌寒くなっています。みなさま、体調崩さないようにしてくださいね。
さて、今朝のクラスの様子を紹介します。1年生は入学以来はじめての席替えを行っていました。新しい座席はどうでしょうか。来週24日、25日と定期テストになります。しっかり授業に取り組めたらと思います。
2年生は歌声練習。「あの素晴らしい愛をもう一度」をコロナ感染予防をしながら、パートに分かれて行っていました。教室や学習室、新世代型学習空間2など、十分な場所をとって分かれて練習できる良さが香取中の校舎にはあります。
3年生は、保健給食委員が自分たちで考えた衛生チェック項目に従って、つめやハンカチなどのチェックを行っていました。感染対策、衛生管理意識など、生徒個々の意識の高さが感じられました!
部活動大会結果
5月14日(土)県中学校バレーボール選手権大会香取予選会が山田中学校で開催されました。香取中は新島中と10:15から対戦。残念ながら2回選進出にはなりませんでしたが、今年度初めての大会を精一杯プレーできました。
同じく14日(土)午前中は断続的に雨が降る中、東総運動場では、第6回銚子市中学校陸上競技大会が開催され、入部してまもない、1年生も大会デビューを果たしました。
<入賞者>
・共通800m 第4位(県総体標準記録突破)3年男子
・共通400m 第7位 3年男子
・共通3000m 第8位 3年男子
・1年走幅跳 第2位 1年女子
・共通走高跳 第4位 2年男子
2,3年生が1年生をサポートし、初の大会でのコールも入れなく無事全員記録を残すことができました。チーム香取中として、頑張っている姿がたくさん見られた大会となりました。
生徒総会
5月12日(木)6時間目に生徒総会が開催されました。生徒会予算や生徒会本部主催の1年間の計画、各委員会や部活動の目標や活動内容が話し合われました。1年生にとっては、「総会」という形で議決に参加することは初めて。賛成承認の流れに、戸惑う場面もありましたが、この1年間の生徒会の自治活動を決める大切な生徒総会。香取中の一員として、大切な時間となりました。香取中での学校生活がよりよくなるために、自分は何ができるか、生徒・職員みんなで考え、行動していけたらと思います。
香取学習2から
5月11日5,6時間目は香取学習2.今回は「食と健康コース」、「和太鼓コース」、「茶道コース」の様子をお伝えします。
食と健康コースでは、香取市の名産物からオリジナルの献立を考える取り組みをグループごとに行いました。タブレットを使って香取市の食材を調べたり、レシピづくりのヒントをもらったりしていました。
和太鼓コースでは「三宅」という演目を、異学年同士のグループで練習、全体で拍子合わせをするなどして練習を積み重ねました。
茶道コースでは、理想の茶会と題して、自分なりのお茶会についてプレゼンソフトでまとめるなどしました。また、次回から外部講師の先生を2名お迎えして、お茶の具体的な練習に入ります。
<食と健康コース>
<和太鼓コース>
<茶道コース>
サステナ水槽
本校の1階3年昇降口付近に水槽がおかれています。水槽にはメダカが2匹泳いでいます。水槽も新録?!の季節。藻が大量に発生し始めました。そこで藻はコケを食べてくれるエビちゃんを3匹水槽に投入することにしました。そのエビちゃんは「ヤマトヌマエビ」です。繁殖している藻がエビちゃんの餌となり、水槽もきれいに保てれば、「サステナ水槽」の完成です。水槽の変化を観察していきますね。
タブレットで玉結び練習
2年生の家庭科を紹介します。裁縫の授業の一環として、12色の布から各々が何をつくるかを決めていきます。読書好きな生徒はブックカバー、筆記用具や文房具をまとめて持ち歩きたい生徒は道具入れなど。さてどんな作品が仕上がるのでしょうか。まずは基本縫い。布や糸の特性を教科書で学んだあと、基本縫いを練習しました。今日は玉結びに玉止めを練習。タブレットで教科書のQRコードを読み取り、基本縫いについて一人一人が動画で確認しながら、玉結びと玉止めを練習しました。家庭科でタブレット、活躍しています!
運命的な出会い!?
5月10日(火)技術の授業を紹介します。
1年生は技術、木材加工の授業。本立ての設計図(キャビネット図)を教室で学び、その後技術室に移動し、運命の出会い、世界で一つだけの本立ての材料となる木材との出会いをしました。木材の木目、手触り、においを五感を使って感じ取ったでしょうか。1年生一人一人の表情から、わくわく感が教室からたくさん感じ取れました。愛着のわいた木材に加工を施し、本立てをつくっていきます。ぜひ学びの相棒となってくれることを期待します。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |