日誌

2024年5月の記事一覧

今日の香取中

 5月10日(金)久しぶりに朝から気持ちの良い天気。5月らしい陽気です。みなさん、いかがですか?ゴールデンウィーク明けの1週間は長かったですね。週末はしっかり心も体もチャージしたいところですが、明日土曜日、陸上競技部は東部陸上大会、バレーボール部は県バレーボール選手権香取予選会、ソフトテニス部は県ソフトテニス選手権香取予選(個人戦)と大会が目白押しです。力が発揮できるよう祈っています。

 さて、天気のよい香取中では、校舎2階のベランダの汚れを教頭先生が高速洗浄機で時間をかけて念入りにきれいしてくれました。また、用務員さんはタイルとタイルの間に生えた雑草の草抜き。草刈り機で校庭の雑草を刈ってもすぐ生えてきてしまう繁茂期。しばらくは草取し、植栽したマリーゴールドやニチニチソウ、ペチュニアや芝桜が雑草の負けず、暑さになえないよう、水まきも忘れずにしていきたいと思います。

 一方、校舎では1年生が理科で双眼顕微鏡の使い方を学びました。授業を見学しながら1年生に尋ねてみると、小学校では単眼顕微鏡だったとのこと。これから3年間使っていく顕微鏡との初対面。少しずつ慣れていってくださいね。3年生は「斜面を下る物体が受ける力と運動にはどのような関係があるのだろうか」を学習課題に実験を行いました。台車や記録タイマーなどグループで役割分担をして臨んだ実験。結果からどんなことが導き出せるか楽しみです。2年生の英語はALTの先生も参加し、「must(~しなければならない)」「mustn't(~してはいけない)」の表現を、いろいろな場面でのやり取りを見ながら理解し、ビンゴゲームをとおして、クラスメイトとmustやmustn'tを使ってコミュニケーションをしました。

5時間目の授業から

 5月9日(木)5時間目の1年生は保健体育。「自分のスポーツライフを見直そう」を学習課題に運動やスポーツの多様性を考え理解を深めました。2年生は「給食について考える」のつづき。前回発表できなかったグループによるプレゼンと担任の先生から「給食とカルシウム」の視点から発表を聞きました。日々食している「給食」について見つめ直す機会となりました。一方、3年生は修学旅行のしおりが完成したので、クラス全員で読み合わせ。2泊3日の修学旅行に見通しをもって参加できるよう3日間の流れを確認しました。

 

階段掲示

 5月9日(木)昨日夕方から冷え込み、今日も肌寒い陽気です。みなさん、お元気ですか。ここ数日は寒暖差が激しいので、体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中。来週の金曜日は1,2年生合同校外学習、19日日曜日からは修学旅行。3年生の生徒から素敵な表紙と裏表紙の絵、挿絵が寄せられ、学年カラーのしおりが完成しました。一方、職員室では1,2年生のウォークラリーのチェックピントについて話し合いが続いています。また、スクールサポートスタッフの方の協力で階段には応援メッセージが作られ飾られています。有意義な活動ができることを期待します。

 

2年生 給食について考える

 5月8日(水)6時間目の2年生の国語。国語では伝え合う力を鍛えています。その一環として給食について、2年生がグループごとに調べたり、インタビューしたりしたものを整理しまとめ、自分たちの考えをプレゼンの形で小学生に向けて発表しました。ネット環境の関係で5つの班すべてが発表しきれず、今回は3つの班のみ。プレゼンの中にはクイズ形式があったり動画が入ったりと工夫を凝らした内容でした。保護者の皆様にもその模様を機会ありましたらご紹介したいと思います。また、学区の小学校にもこのプレゼンは配信したいと考えています。

校庭整備

 5月8日(水)用務員さんが、中庭や体育館脇、ピロティ前の植え込みなどの芝生を草刈り機を使ってきれいにしてくれました。初夏、草の勢いはすごく、草を刈ってもすぐ生え出すほどです。こまめに除草するのは大変ですが、手入れが行き届いた校庭は気持ちがいいものです。

たねまき

 今年度も昼休みを使った活動「LUNCH de ボランティア」をスタートしました。今日はその第1弾。

『校庭にたくさんの花を咲かせよう!』ということで、夏から秋にかけて咲き続ける百日草とジニアの種をプラスチックポットにまきました。お昼休みに2人、3人と集まり、用意した種まき用培土が終わってしまうほどでした。葉っぱが2,3枚出てきたところで、丈夫な苗を選び、そこから成長させ、校庭に植栽する予定です。種から育てて校庭に植栽するのは初めてなので、どのくらい花を咲かせるか不安です。ですが、夏の日を浴びながら咲き誇る百日草とジニアを思い浮かべるのもいいものですね。

今日の香取中

 ゴールデンウィークが終わりました。心も体もしっかりチャージできたでしょうか。今朝はあいにくの雨。実は昨年のゴールデンウィーク明けも雨。雨の中登校する姿をホームページで取り上げていました。4日間連続の休みが続くと生活のリズムを取り戻すのが大変。ですが、元気な皆さんに会えて良かったです。

 さて、今日は家庭科の授業を紹介します。今年度から担当の先生が変わりました。3年生の家庭科は「今の自分とこれまで」が題材。誕生から幼児期、児童期と来て今のみなさんは思春期の中で生きています。自分とは何か?と考えたり悩んだりする時かもしれません。授業では誕生期の育児について動画を見て、「命」の尊さを考えました。

 一方、2年生の家庭科は「なぜ衣服を着るのか」を学習課題に、衣服を着ることで体温調節を行い、「命」を守ること。そして衣服が自分らしさを示すツールであることも「義足のパラリンピアンによるファッションショー」の動画を視聴しながら考えたりもしました。

春の市民ソフトテニス大会

 5月4日(土)に、諏訪コートと佐原白楊高校コートで、市民杯が行われました。この大会は一般の方、高校生、中学生が同じトーナメントで戦う大会で、勝ち上がるのが難しい大会です。

 本校からは、2・3年生の5ペアが出場。中学生同士の試合は、しっかりと勝ち上がり、2ペアが高校生に競り勝ちました。一般の方のペアには負けてしまいました。次の県選手権予選で、今回の反省をふまえて、自分たちの力を発揮できればと思いました。

 

部活動PTA

 5月2日(木)午後3時30分から部活動PTA集会を開催しました。平日の中、たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、感謝申しあげます。体育館で全体集会を行い、本校の部活動の活動方針を説明。その後各部活動ごとに保護者会が行われました。保護者の皆様には部活動終了まで熱心にご見学をいただき、子ども達もより一層練習に熱が入ったと思います。職員も保護者の皆様とお話しすることができ、おうちの方の願いもお聞きすることができました。引き続き、きめ細やかな指導をして参ります。今後ともご理解、ご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

雨上がりの校庭整備

 5月2日(木)雨上がりの朝。昼前には日差しが出て絶好の校庭整備日和です。先日新島中学校からお借りしたグラウンド整備レイキを軽トラにつなげて、グラウンドのトラック、野球場の整備を保健体育科の職員が行ってくれました。先日は乾いた地面で砂埃が舞う状況でしたが、今回は地面が水分を含み柔らかくなっていたため、きれいに整備ができました。部活動PTAにいらっしゃる保護者の皆様をお迎えする準備は整いました。

 部活動PTAの際には保護者の方々から除草ボランティアを希望される声をお聞きしました。うれしい限りです!香取中が生徒と職員、そして保護者の皆様と作り上げる「チーム香取中」として動き出しています。快適な校庭環境整備のキックオフです。