日誌

2024年5月の記事一覧

いきいき昼休み

 5月30日(木)朝の会などで、昼休みの活動について学校から各クラスへ話をしました。これは5月9日の生徒総会で昼休みの活動場所について生徒から意見や要望が出たのを受けて、職員会議で協議した結果です。体育館の開放や野球場でのキャッチボールについて伝えました。早速、今日のお昼からは体育館で楽しそうにバレーボールやバスケットボールで遊ぶ生徒。音楽室では体育祭に向けて全校ダンスの振り付けを考える生徒。教室や図書室で思い思いに時間を過ごす生徒。みないきいきした表情をみることができました。

 午後からは本校の雨漏り対策で施工業者の方に屋根の点検をお願いしました。また、体育館の大屋根部分のパネル部分の補修を行い安全対策を講じました。

 

第1回定期テスト2日目、台風前の晴れ間

 5月29日(水)霧雨の朝、今日は第1回定期テスト2日目。英語、理科、社会の3教科。授業で学んだことが成果としてテストの点数に現れるとうれしいですね。そんな頑張っている生徒のみなさんや先生方の取組を午後から教育委員会の学校教育課長がいらっしゃり、授業見学をしていただきました。

 テストが終わり気持ちが解放された生徒のみなさんも多いかもしれません。呼応するかのように、お昼前から曇り空から晴れ間が見えてきました。水の郷小では水泳授業に向けて、職員のみなさんがプール掃除。夏ですね! 本校でも授業でプールを使わせていただくのでお手伝い。体育科の先生方、教頭先生、若手代表職員が参加し、こびりついた汚れを落とす作業を続けました。感謝の気持ちをもって水の郷小のプールを使わせていただきます。学区の小学校といろいろな場面で連携を深めていきたいと思います。

 

第1回定期テスト初日

 5月28日(火)朝からしとしと雨が降ったりやんだり。湿度が高いため、暑さ指数も日中は26で警戒となっています。エアコンや扇風機を適切に使いながら熱中症予防を図っていきます。

 さて、今日の香取中は今年度初の定期テスト。初日の今日は国語と数学の2教科。1年生は中学校に入り初めての定期テスト。緊張しながらも集中して取り組んでいました。

 4時間目、3年生は技術。栽培の授業。プラスチックポットに赤玉土を入れ水をやり、菊苗の栽培の準備を行いました。小学校での朝顔の栽培以来でしょうか。秋11月に菊がそれぞれの鉢から開花するのが楽しみです。

 一方、職員室ではボランティアで百日草のタネを植えてもらったポットから、勢いよく芽が出て葉が2枚、3枚と増えてきています。太陽をたくさん浴び、土の表面が乾いたら水やりをしていと、すくすくと成長しています。こちらは校庭に植栽し、夏から秋にかけてカラフルな花を咲かせます。お楽しみに。また、市役所から落花生のタネ(実)をいただきましたので、ボランティア等で種まきをお願いし、苗が生長したら、校庭の花壇に植える予定です。

 

第1回定期テスト直前

 5月27日(月)新しい週が始まりました。今週末に台風が近づく予報が出ていますので十分対策を考えていきたいと思います。

 さて、明日から2日間にわたって今年度初の定期テスト。朝学習や授業などではテスト対策に重点を置いて進めています。明日からのテストで実力を発揮できることを願っています。

 また、5時間目は第1回全校集会。大会等での活躍の報告がありました。文武両道を勧めていきたいと思います。

 

北総陸上大会2日目

 5月26日(日)本日も東総運動場を会場に北総陸上大会が開催されました。本日出場した種目は女子四種競技砲丸投、共通男子走高跳、共通男子200m、共通男子走幅跳、男子4×100mリレー、そして女子四種競技200m。追い風に乗り自己記録を更新する選手も出て、来週の三支部陸上大会への弾みになったことと思います。

 <北総大会入賞者>

  共通男子200m 第3位 記録 55.58

  共通女子砲丸投 第5位 9m15

       共通女子四種競技 第5位

 

柏の葉ソフトテニス大会

 5月25日(土)に、富勢運動場テニスコートにて柏市招待柏の葉ジュニアソフトテニス大会が行われました。各支部の代表が招待され、県大会レベルの試合が行われるこの大会、1回戦は山武支部代表の光中と対戦しました。光中は白子カップの時に2ペアが入賞を阻まれたチームで、その後の本校の成長を図るには絶好の相手でした。しかし、1試合目をとったものの、2・3試合目で負けてしまい、1対2で惜しくも初戦敗退となってしまいました。

 その後の練習試合でも、なかなか勝ちきれず、監督・選手ともに本来の力を発揮する難しさを実感した大会となりました。夏の郡市大会まで2か月を切りました。ここから気持ちを入れ直し、チームとしてのさらなるレベルアップと、再び団体戦での県大会進出を目指して取り組んでいきます。

 柏までの引率、応援をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げるとともに、郡市大会を勝ち上がり、笑顔であふれるよう頑張っていきます。

 

北総陸上大会

 5月25日(土)朝方は曇って涼しい陽気でしたが、日中は日差しが出て暑くなりました。みなさんいかがですか。香取中近くの水の郷小では今日が運動会。香取中の太鼓が水の郷小運動会の応援で参加しています。水の郷小のみなさん、ぜひその太鼓を香取中でもたたけるよう入学をお待ちしています。

 さて、今日は第1回定期テスト3日前ですが、陸上競技部とソフトテニス部が大会に参加しています。ここでは、陸上競技部が今日、明日と参加している北総大会の様子を画像で紹介します。校外学習や修学旅行明けで十分コンディションが整ってるわけではない中での出場。今後へのステップになることを祈っています。

 なお、参加したすべての選手を撮影できていませんことご了承ください。

一足早い夏日

 5月24日(金)朝からの太陽の日差しが痛いくらいの暑さ。登校する生徒との挨拶も日差しが強くしっかり目を開けられないほどです。日中は気温が25度以上になり早くも5月で夏日となりました。体がまだ夏モードにシフトしていないので熱中症になりやすい時期でもあります。水分補給や暑さ対策をして学校運営を進めてまいります。

 さて、朝の時間はどの学年も来週火曜日から始まる定期テストに向けてテスト勉強に取り組んでいます。そして、3時間目の3年生は理科。普段の教室や理科室から移動して、新世代学習空間4で実験。グループごとに10円玉が配付され、積み重ねた10円玉の山に、指で1枚の10円玉をはじき、山を崩さず1枚抜きとれるかの実験。いわゆる「達磨落とし」。この実験で生徒は『慣性の法則』を学びました。4時間目は体育。3年生はハードル、走り幅跳びとマット運動にわかれての活動。記録更新や技に磨きがかかったでしょうか。

 一方、今日の英語はALTの先生との授業。教科書本文を中心に音読練習などを行いました。

 

修学旅行、校外学習を振り返って

 3年生は日曜日から2泊3日の会津日光方面修学旅行を終え、5月23日(木)今日から学校に戻ってきました。3年生が修学旅行の時は2年生だけの昼休みのサッカー。今日からまた3年生も入り、お昼休みのサッカーを楽しんでいます。午後からの総合的な学習の時間では、1,2年生は成田方面への校外学習を振り返り新聞づくり。3年生は5時間目に修学旅行のレポート作成、班別会議、係別会議。6時間目は修学旅行の解散式が行われました。校外学習や修学旅行での学びが、日常生活にも生かせればと思っています。

校庭の植栽

 初夏になり、校庭の中庭では『ヤマボウシ』の白い花を2年生廊下から見ることができます。ヤマボウシの花言葉は『友情』。そして1,2年生の教室沿いのフェンス際の花壇では、サツキが咲き出しました。ツツジと違ってサツキは小ぶりの花をたくさんつけるので、打ち放しコンクリート建築の校舎に明るく映えます。サツキの花言葉は「幸福」。

 本校は今年度開校20周年。開校時の保護者、地域の方々の思いを校庭の樹木を見ながら感じとることができます。