日誌

2023年2月の記事一覧

3年生最後の委員会

 2月27日(月)放課後に生徒会各委員会の活動が行われました。3年生にとっては中学校3年間最後の委員会となりました。これから3月10日の卒業式まで「中学校3年間で最後の~」が続きます。一日一日を大切にしていきたいですね。

3年生を送る会練習大詰め!

 2月27日(月)5時間目の学級の時間、1・2年生は合同で3年生を送る会の出し物の準備を進めました。この時間は3年生が体育館で式練習を行っていたため、教室分かれて準備を進めました。役者さんたちとステージスタッフは2年生の教室、コント担当は2年生学習室、ダンス担当は1年生の教室、学習室、新世空間を利用しての練習大詰めとなりました。3月2日(木)本番をお楽しみに!

式歌練習が始まりました!

 2月27日(月)3時間目は1、2年生合同の式歌練習。4時間目は3年生の式歌練習が音楽科の先生の指導のもと行われました。コロナ禍で令和2年、3年、4年とこの3年間は卒業式に全校で歌うことができなかったため、コロナ禍前とほぼ同様に行うのは4年ぶりとなります。飛沫拡散防止のためマスク着用しての歌声練習ですが、練習を重ねるごとに体育館で声を出すことに慣れてきたようです。心のこもった歌声が卒業式で聞けることを楽しみにしています。

校舎周辺の植栽

 2月27日(月)本日はあたたかな一日でした。明日で2月が終わり、弥生3月に入ります。今日は学校ボランティアの方が仕事の合間を縫って、本校の校舎周辺の花壇に、パンジーやスノーポールを植えていただきました。既に植えてあるチューリップとの協演が楽しみな春となりそうです!体育館脇の花壇も学校ボランティアさんに植えていただいています。いろいろな花々が咲き誇っているところを、ぜひ3年生を送る会お越しの際、ご覧ください。

 

白熱のティーボール

 2月24日(金)5時間目は1年生の保健体育。女子はグラウンドでソフトボールの授業。野球やソフトボールの入門者などが、楽しくゲームができるように考えられたティーボール。ピッチャーから投球されたボールを打つのではなく、ティーに置かれたボールを打って試合をするティーゲームは誰もが楽しめます。子供は風の子1年女子は、寒い中でも元気なプレーと声援でゲームは白熱。職員室の先生方も巻き込んでの応援、観戦!となりました。

今日の香取中

 公立高入試が終わり、3年生が学校に戻ってきました。登校時に挨拶を交わすと、「緊張しましたが、面接堂々と受けてきました!」「作文は予想していたものより書きやすいお題だったので、なんとか書けました!」「自己表現頑張りました!」などなど、自分が出せる力を精一杯出した感が伝わってくる生徒ばかりでした。ですが、3月3日の発表まで不安が続くと思います。人事を尽くして天命を待つ状態ですね。

 さて、今日の香取中。3年生は1,2時間目自己採点をして、今回の入試を振り返り、3時間目は体育。ドッジボールやバドミントンで久しぶりに体を思いっきり動かし、いい汗をかき、体育館には元気な声がこだましていました。そして4時間目は、メッセージカード作り。3年間の思い出を振り返り感謝の気持ちをことばで綴りました。

 一方で2年生の社会では「地域学習をとおして課題を見つけ、学んでいこう」が学習課題。タブレットを使って、5月に修学旅行で訪問する会津について課題を模索していました。まさに「修学」ですね。そして、学級の時間では会津班別行動での体験学習場所をグループで話し合いました。

 1年生の英語では、教科書最後の題材として「英語の絵本を楽しむ」。今回取り上げられた絵本は「ばばばあちゃん」シリーズから『そりあそび』。絵本の内容を理解したら、声に出して、お話する楽しみを味わいたいですね。道徳の時間では、働くことについて教科書を使いながら考え、2年生での社会体験学習につなげました。

 どの学年も次年度への橋渡しとしての学びが展開されていました。来週は3月に突入です。時間が早く感じられますね。

 さて、今日の献立はフランクフルトにほうれん草ときのこのソテー、わかめスープにごはん(ふりかけ)、焼きプリンタルトに牛乳。これからも気温の変化がはげしく、三寒四温を経て春を迎えていきます。栄養をとり、質の良い睡眠と適切な運動を心がけ、体調を崩さないようにしましょう。

 

 

 

活用する!

 3年生のみなさん、公立高校入試2日目どうでしたか? 無事今日の日を迎えられたこと、良かったと思ってます。今晩はぐっすり寝てくださいね。

 さて、本日は公立高校入試2日目、オガような気持ちで無事受検が終わるよう、今朝見送りをしました。本校に赴任してまだ日がアサと思っていたら、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。コロナ禍で、マスクを外しておしゃべりをすることを慎むようにしながらも、学校行事を感染予防対策を講じながら進めてまいりました。音楽発表会ではプロの演奏家をお招きするなどして、本校の教育活動をおうちの方にも見ていただき、ヒヒョウ箋にご意見もいただきました。学校評価では頂戴したご意見に曖昧回答にならないよう、今後よりよくできることをリストアップしながら、ジョレツをつけて着実に改善を図ってまいります。あえて辛辣なご意見も頂戴し、学校運営に生かしていきたいと思います。学校の様子をニュースレターのような新たなものをソウカンしてお伝えはできませんが、ホームページや学校だより等をとおして、今後も日々の様子をお伝えしていきますのでよろしくお願いします。

 上記の文章は、種明かしをしますと、公立高校入試問題【国語】大問二の4問、大問三の5問の全9問の読み書き問題18点分をすべて使って表現してみました。どうでしょうか?今年度の読み書きは難しかったですか? 読み書き問題を実際に自分の中に取り入れて文章を作ってみると、その語句の使い方もわかると思いますし記憶にも残ります。同じことが【英語】の大問4の4つの英単語にも言えるかもしれません。入試問題を受検だけに終わらせるのではなく、自分のものとして生かしたいですね。

 入試問題を場面設定をかえて使ってみようと思ったのは、本日の2年生の国語の授業を見てからです。太宰治の『走れメロス』を題材に、今日の学習課題は『「哲学」を語り合って、読みや理解を深めよう』でした。そこで各グループに分かれて、新たな問いづくりを行い、ホワイトボードにまとめて発表しました。その問いの中に、「話の設定が変わっていたら」というのがありました。その他にも「太宰治は『走れメロス』で何を伝えたかったのか」「メロスは太宰治の理想で、セリヌンティウスが太宰自身、太宰は全力で走って助けに来てくれる人を欲しかったのでは?」などなど、いろいろな問いが生まれました。

 そういえば太宰治は1909年(明治42年)生まれ、1948年(昭和23年)になくなっています。日露戦争後に生まれ、第一次世界大戦、第二次世界大戦を生き抜いた人でした。彼の人生にはいつも戦争がありました。そんな背景を知ると「走れメロス」を考えるときに、さらにいろいろな視点が生まれるかもしれませんね。

 午後からは1,2年合同での3年生を送る会の通し稽古。どんな発表かはお楽しみに!

 

公立高校入試本番初日

 昨夜は雨に雷、ところにより降雪。公立高校入試当日の今朝の交通機関の乱れが心配されましたが、電車は遅延することなく無事受検者は各会場で試験に臨むことができました。今日は国語、数学、英語の3教科、落ちついてできたでしょうか。

 さて、学校では2年生が2時間目の英語の授業で、来年度の全国学力・学習状況調査の事前検証。生徒はタブレットを使って「話すこと」のテストの事前チャレンジ。モニターからの指示に沿って自分の声を録音するなど、緊張しながらも来年度の本番に向けて確認をしました。

 一方で1年生は3,4時間目に家庭科の調理実習。グループごとに協力し合い、おいしいハンバーグ温野菜添えが完成しました。ぜひ、おうちでも試してみてください。

 なお、理科室2では顕微鏡の定期点検。理科室の備品ロッカーにはたくさんの顕微鏡がありました。よく見ると佐原二中の双眼顕微鏡。香取中は二中と四中が統合したので、たくさんの備品があるようです。点検する業者さん曰く「顕微鏡は目に見えないものを拡大してみるもので、双眼顕微鏡は目に見えるもの(例えば髪の毛など)をより細かく見るもので、とても面白いんでよ。」と楽しそうに説明してくれました。ミクロの世界に魅了された専門家だからこそのことば。素敵な出会いがありました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生を送る会準備

 2月20日(月)5時間目は1,2年生が3年生を送る会のステージ練習を行いました。役者グループ、コントグループにダンスグループは、ステージの通し稽古。これまでの練習の成果をステージスタッフ担当グループの音楽や照明とともに本番に近い形で練習しました。本番は3月2日です。思い出残る3年生を送る会になるよう1,2年生が頑張っていますので楽しみにしていてください。

 3年生のみなさんは今日は自宅学習。明日、明後日の公立高校入試での健闘を祈っています!

 ちなみに今日の献立は中華風! 海鮮しゅうまいに茎わかめと豚肉のピリ辛炒め、韓国風スープ、ごはん、ミックスナッツに牛乳でした。

 

あたたかな日差し

 2月18日(土)午前、グラウンドでは陸上競技部と野球部、テニスコートではソフトテニス部、体育館では両面コートを使ってバレーボール部が部活動を行いました。バスケットボール部は佐原中で練習試合。それぞれの部活動が、暖かい日差しのもと練習に励む姿は頼もしく感じました。

 練習する姿を見ながら、駐車場隅の千葉県の形をした池を見ていると、隣の畑で作物の手入れなどをしている地域の方がいらっしゃいました。ご挨拶すると、佐原四中時代は、池のところが正門ですぐ校舎があったこと、よく子供たちや職員とことばを交わしていたことなど、たくさん教えていただきました。四中時代からずっと生徒や職員を見てきており、佐原二中と統合した現在の香取中に至るまで、ずっとそばで見守ってきていただいたことをお話を伺いながら感じました。地域と方とつながった素敵な時間を過ごすことができました。

 さて、3年生で21,22日に公立高校を受検するみなさん、受験勉強ラストスパートいかがですか。体調崩さず試験に臨んでくださいね。

 

長ネギパワー

 2月17日(金)今日の給食は長ネギパワーが入った「のっぺい汁」、ごはん、マヨたまサーモンカツ、青菜おかか炒め煮、みかんクレープに牛乳。今日の注目食材は長ネギ。お昼の放送で長ネギについて説明もありました。2階の給食コーナーには長ネギ栽培農家さんに栄養教諭の先生が訪問した時のレポートが紹介され、立派な「長ネギ」も展示されています。ぜひ見てみてください。

 2時間目、1年生の教室ではALTの先生がバレンタインデーについて、イラストを交えながら英語で説明してくれました。1年生のみなさんは食い入るように聞いていましたね。素晴らしいことです。また、4時間目の道徳では、家庭での約束事について話し合いを進めていました。活発な意見が飛び交っていました。5時間目、3年生の最後の英語の授業であり、最後の教科の授業となりました。来週火曜日、水曜日は公立高校の入試です。ALTとの先生との授業、どんな気持ちで授業を受けていたでしょうか。そして6時間目は入試事前指導。落ち着いて試験に臨んでくださいね。応援しています。Take it easy!

氷点下の朝、そしておだやかな一日

 2月16日(木)昨日より今朝の方が冷え込みましたね。-3度だったようです。校庭にはたくさんの霜柱があり、千葉県の形をした池は凍っていました。1,2年生側通用門では「日差しがあるから暖かいと思ったけど、自転車に乗ってきたら寒かったです。」と話してくれた生徒がいました。自転車のグリップを握る手を見ると真っ赤でした。頑張って自転車で登校してくれました!

 さて、昨日のHPで触れた春を知らせる植物たちを今朝写真に収めましたので紹介します。ちなみに、チューリップの花言葉は『思いやり』、クロッカスの花言葉は『青春の喜び 元気』

 午後からは、1,2年生は3年生を送る会の準備。3年生は公立高校入試に向けて面接練習の総仕上げなどを行いました。そして、一日を締めくくる掃除の時間は担当分担場所でそれぞれがしっかりと掃除しました。

 

英語の授業から

 2月15日(水)冷え込んだ朝でしたが、みなさんいかがですか。校庭に植えたチューリップも土から顔を出してきています。体育館前や野球場側のフェンス、校庭周辺のフェンスを探して見てください。日々大きくなっていく様子がわかると思います。卒業式に間に合うといいなと思っていますが、必ずすてきな花を見せてくれると思います。体育館脇の緑のフェンス下に植えた黄色のクロッカスはつぼみを大きくしています。見つけてみてください。

 さて、今日は2年生の英語を紹介。先日サイパンの中学生と国際交流をしたところですが、今回の学習課題は「相手にわかりやすい説明をしよう」。うちわやすきやきなどなど、簡単な英語で説明するのが課題。タブレットを使ってグループで楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

PTA広報校正会議

 本日2月14日(火)15時30分から、PTA広報の校正会議が行われました。本日は2回目ということで、集まった原稿や写真などを見ながら最終校正をしていただきました。会議の様子を写真で撮れなかったのですが、お忙しい中会議に参加いただきありがとうございました。PTA広報発行は卒業式前日の予定です。みなさま、お楽しみください。

学校評議員会開催

 本日2月14日(火)、本校で第2回学校評議員会を開催しました。まず、評議員の皆様には校舎案内を兼ねて、1,2年生の授業を見ていただきました。1年は数学、2年生は国語。その後、今年度の教育活動をスライドでみていただき、学校評価アンケート結果を説明。そして、今年度の本校学校教育活動の成果と課題について、忌憚のないご意見をいただきました。意見交換の中では、落ち着いた中で子どもたちが学習に取り組んでいる様子やグループでの話し合い活動について評議員の皆様には評価いただきました。また、今後のコロナ禍での教育活動や施設面、不審者対応、登下校の通学路、救急対応などの危機管理など、さまざまなご意見をいただきました。本日ご意見をいただいた点について、職員と情報共有、協議を重ね、より良く改善してまいりたいと思います。

本校生徒が県教育長賞受賞

 本日2月14日(火)の千葉日報に、第75回千葉県小・中・高校書き初め展優秀作品が掲載されました。本校からは1年生が栄誉ある「県教育長賞」を受賞。これは県知事賞に次ぐ賞となります。力強く重量感ある作と評されました。おめでとうございます。

 受賞者本人に話をうかがうと、「練習を重ね、出品した作品も納得いく出来になるまで何時間もかけて仕上げた1枚」とのことでした。堂々と恰幅の良い立派な作品です。

 本校職員室前には、その他の生徒の秀作書き初め作品も展示しています。来校時にぜひご覧ください。

学校薬剤師さんをお迎えしての2年保健体育授業

 2月13日(月)3時間目の2年保健体育の授業は『健康な生活と病気の予防』と題して、学校薬剤師さんを講師にお招きしての授業。テーマは「喫煙と健康」「飲酒と健康」「薬物乱用と健康」。これら3つについて学びました。授業は事前にグループごとにテーマを決めて調べたものを発表。その後学校薬剤師さんからこれら3つのテーマについてお話を聴き、その後質疑応答、最後に今日学んだことのまとめをしました。実物投影機を使いながらキーワードを映しだしたり、動くフリップを使うなどしたりして、とても分かりやすい生徒の発表。また、学校薬剤師さんからは、生徒の発表の際に質問に出たことについて補足説明も加えた上で、詳しくお話を伺うことができました。今回の活動をとおして、子どもたちは疑問に思ったことを調べ、発表することで、健康な生活を送るための知識を身に付けることができたようです。また、積極的に質問する場面も多くみられました。薬物については、誘われても断る勇気と危険を回避する行動がとれるよう、今後も指導してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

学校環境衛生検査の実施

 2月13日(月)2時間目、学校薬剤師さんによる学校環境衛生検査を実施しました。これは年に1回行う検査で、今年度の二酸化炭素量は1Aの教室で計測。教室の照度(室内の明るさ)については、第1理科室、第2理科室に絞って確認しました。なお、二酸化炭素量は1500ppm以下が基準。照度の基準は500ルクスであることが望ましい、となっています。理科室については、本日雨天にもかかわらず、どちらの教室も基準の500ルクス以上に達しており、教室の中央にいたっては1100ルクス以上の大変明るい環境の中で学んだいることがわかりました。したがって、照度も二酸化炭素量も特に問題がありませんでしたので、ここにご報告します。

 ちなみに、本校では各教室等にCo2モニターを設置し、常に室内の二酸化炭素(Co2)量を確認し、換気に心がけています。引き続き子供たちが気持ちよく香取中で学べるよう、環境衛生に努めてまいります。

 

暖かな日差しのもと 部活動

 2月11日(土)樹木の剪定を校庭でしている中、バスケットボール部、陸上競技部と野球部が練習を行いました。バレーボール部は本日は山田中で練習試合に参加しています。朝方のグランドは昨日の雨でぬかるんでいたので、陸上競技部は体育館道場側、野球部は1,2年生昇降口前のピロティで活動を行いました。陸上競技部はICTを活用。練習メニューやその動きを動画を見ながら確認していました。日々の練習の積み重ねがベースとなり、実力につながっていくといいですね。

 

卒業時期に向けて 樹木の剪定

 2月11日(土)昨日の寒い雨の一日から一転して、晴天の青空の土曜日。気持ちがいいですね。みなさん、いかがですか? 3年生のみなさんはいよいよ入試本番直前。今朝は公立高校の出願状況が新聞紙上で発表されました。入試まであと10日。応援しています。

 さて、今日は朝から卒業式に向けて、校庭の樹木を地元津宮の造園業者の2名の方に剪定してもらっています。剪定の様子を拝見しながら、たくさんお話を伺うことができました。というのも、剪定をしていただいる方のお一人は、本校香取中の2代PTA会長の方です。3年昇降口前の記念碑の「響」の文字は当時の生徒が書いたものであり、校章のデザインも当時の生徒の発案によるものであることを教えていただきました。また、記念碑前の樹木など、すべてその方が選ばれたことや、その中庭の小道に小石で配置された「Welome」「Thank you」はその方が埋め込んだものであることなどなど、本校開校時の様子をたくさん知る機会となりました。まさに、人とつながり、かかわり、学んだひとときでした。

 すっきりと剪定された校庭の樹木を週明けの月曜日に確かめてみてください。地域の方も3年生を、そして本校の生徒を見守ってくれていることを実感できると思います。