文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
本の世界へ、ようこそ。vol.2
本の世界へ、ようこそ。
朝の読み聞かせ、第2弾!
【1年生】

養護教諭I先生「エプロンシアター『味のお話』」
かわいいエプロンを着たI先生が、食べ物の「味」の秘密についてお話してくれました。
1年生の目は、エプロンのぼくにくぎづけでした。
【2年生】

校長「りゆうがあります」
主人公のぼくが、鼻をほじったり、つめをかんだりするのは、ちゃんとした理由があるのです。
それはね・・・(笑)。
【3年生】

教頭先生「カラスのパンやさん」
からすのまちのパンやさんは、子どもたちの意見を参考にして、すてきな形のパンをたくさん焼きます。
そのおいしそうなことといったら!
【4年生】

K先生「七夕のお話」
4年生では理科で星の学習をしています。
ちょうど今週は七夕。
そこで、K先生は、七夕のお話をしてくれました。
星座早見板を持って帰って、「夏の大三角」を探してみよう!
【5年生】

K先生「ビーバーのベン」
北アメリカの動物を描いたとてもきれいな絵本。
大自然の恵みと厳しさ、そしてビーバー家族のきずなが伝わってくる心温まるお話です。
【6年生】

Y先生「てつだってあげているのに、なにがふまんなの?」
主人公のアイちゃんはお世話好きで、生まれつき指の短いユウくんのことを、あれこれとお手伝いします。
でも、当のユウくんは、何だか不満なようです…。
なんでだろう?
それぞれの学年で読まれた本に興味があるお友だちは、読んだ先生のところに行ってみよう。
きっと、その本を読ませてくれますよ。
朝の読み聞かせ、第2弾!
【1年生】
養護教諭I先生「エプロンシアター『味のお話』」
かわいいエプロンを着たI先生が、食べ物の「味」の秘密についてお話してくれました。
1年生の目は、エプロンのぼくにくぎづけでした。
【2年生】
校長「りゆうがあります」
主人公のぼくが、鼻をほじったり、つめをかんだりするのは、ちゃんとした理由があるのです。
それはね・・・(笑)。
【3年生】
教頭先生「カラスのパンやさん」
からすのまちのパンやさんは、子どもたちの意見を参考にして、すてきな形のパンをたくさん焼きます。
そのおいしそうなことといったら!
【4年生】
K先生「七夕のお話」
4年生では理科で星の学習をしています。
ちょうど今週は七夕。
そこで、K先生は、七夕のお話をしてくれました。
星座早見板を持って帰って、「夏の大三角」を探してみよう!
【5年生】
K先生「ビーバーのベン」
北アメリカの動物を描いたとてもきれいな絵本。
大自然の恵みと厳しさ、そしてビーバー家族のきずなが伝わってくる心温まるお話です。
【6年生】
Y先生「てつだってあげているのに、なにがふまんなの?」
主人公のアイちゃんはお世話好きで、生まれつき指の短いユウくんのことを、あれこれとお手伝いします。
でも、当のユウくんは、何だか不満なようです…。
なんでだろう?
それぞれの学年で読まれた本に興味があるお友だちは、読んだ先生のところに行ってみよう。
きっと、その本を読ませてくれますよ。
各委員会より
今月の児童集会が開催されました。



会の運営にすっかり慣れてきた児童会役員のみんな。
落ち着いた姿が、とても頼もしく感じられました。
今月は、「委員会の発表」が中心でした。
全部で6つの委員会の代表から、全校のみんなへメッセージが送られました。
【児童会】

児童会では、代表委員会の運営、ボランティア活動、学校生活をよりよくするための様々な活動をしています。
今回は、特に「スマイルカード」について紹介がありました。
みんな、友だちのよいところを見つけてどんどん書こう!
【放送委員会】

毎日の朝、業間、昼、清掃の校内放送をしている放送委員会。
昼の放送では、様々な企画を考えてくれています。
これからの放送も楽しみです!
【健康委員会】

いつもは、健康観察表の配付や石けん入れ替えをしてくれている健康委員会。
その他、学校全体の衛生活動や健康にかかわる様々な活動をがんばっています。
今回は、特に「熱中症予防」について注意を呼びかけてくれました。
【体育委員会】

体育委員会では、毎日交代で、体育倉庫の整理整頓や運動場の整備、ブラシがけをしています。
今回は、様々な体育用具を使ったら元の場所にしっかりと返すことを確認しました。
【図書委員会】

本の貸し出し、返却、整理整頓など、みんながたくさん本を読めるようにがんばっているのが図書委員会です。
図書カード1枚が終わるごとに、「しおり」のプレゼントがあるそうです。
みんな、たくさん本を読もう!
【環境委員会】

ウサギの飼育、金魚の飼育、掲示板への掲示、プランターの草取り、昇降口の掃除など、盛りだくさんの仕事をしている環境委員会。
昼休みは、毎日ウサギのピーナッツとのふれあいタイムをつくってくれています。
みんなが、学校生活を安心してわくわく過ごせるようにしているのが委員会活動。
毎日の活動、本当にありがとう!
これからも、「みんなのために」の気持ちをもち、それぞれの活動をがんばってください。
よろしくお願いします!
会の運営にすっかり慣れてきた児童会役員のみんな。
落ち着いた姿が、とても頼もしく感じられました。
今月は、「委員会の発表」が中心でした。
全部で6つの委員会の代表から、全校のみんなへメッセージが送られました。
【児童会】
児童会では、代表委員会の運営、ボランティア活動、学校生活をよりよくするための様々な活動をしています。
今回は、特に「スマイルカード」について紹介がありました。
みんな、友だちのよいところを見つけてどんどん書こう!
【放送委員会】
毎日の朝、業間、昼、清掃の校内放送をしている放送委員会。
昼の放送では、様々な企画を考えてくれています。
これからの放送も楽しみです!
【健康委員会】
いつもは、健康観察表の配付や石けん入れ替えをしてくれている健康委員会。
その他、学校全体の衛生活動や健康にかかわる様々な活動をがんばっています。
今回は、特に「熱中症予防」について注意を呼びかけてくれました。
【体育委員会】
体育委員会では、毎日交代で、体育倉庫の整理整頓や運動場の整備、ブラシがけをしています。
今回は、様々な体育用具を使ったら元の場所にしっかりと返すことを確認しました。
【図書委員会】
本の貸し出し、返却、整理整頓など、みんながたくさん本を読めるようにがんばっているのが図書委員会です。
図書カード1枚が終わるごとに、「しおり」のプレゼントがあるそうです。
みんな、たくさん本を読もう!
【環境委員会】
ウサギの飼育、金魚の飼育、掲示板への掲示、プランターの草取り、昇降口の掃除など、盛りだくさんの仕事をしている環境委員会。
昼休みは、毎日ウサギのピーナッツとのふれあいタイムをつくってくれています。
みんなが、学校生活を安心してわくわく過ごせるようにしているのが委員会活動。
毎日の活動、本当にありがとう!
これからも、「みんなのために」の気持ちをもち、それぞれの活動をがんばってください。
よろしくお願いします!
自分の命を守る vol.3(不審者対応)
本日、香取警察署大戸川駐在所のおまわりさんが来てくださいました。

「不審者対応訓練」のスペシャルゲストとして。
不審者からの身の守り方を、わかりやすく教えてくださいました。
まずは、このことをしっかりと確認!

(※千葉県警ホームページより)

真剣におまわりさんのお話を聞くみんな。
さらに、DVDで詳しい避難の仕方を学びました。


この中で、「不審者を見分ける合言葉」を教えていただきました。

もし、登下校中や遊んでいる時にこういう人を見かけたら、すぐに近くの大人に助けを求めましょう!
「危ない場所」を見分ける合言葉も…。

一人になってしまう時は、要注意です!
代表のお友だちには、実際に「不審者からの避難」をやってもらいました。





「いかのおすし」を守って、不審者からバッチリ逃げることができたみんなに大きな拍手が送られました。

最後は、6年生Rさんのお礼の言葉。
みんなを代表して、おまわりさんに感謝の気持ちとこれからの心構えを伝えてくれました。

今日学んだことを生かして、不審者から自分の身を守ります!
お子様と一緒に、ぜひこちらもご覧ください↓
★千葉県警ホームページより★
「不審者対応訓練」のスペシャルゲストとして。
不審者からの身の守り方を、わかりやすく教えてくださいました。
まずは、このことをしっかりと確認!
(※千葉県警ホームページより)
真剣におまわりさんのお話を聞くみんな。
さらに、DVDで詳しい避難の仕方を学びました。
この中で、「不審者を見分ける合言葉」を教えていただきました。
もし、登下校中や遊んでいる時にこういう人を見かけたら、すぐに近くの大人に助けを求めましょう!
「危ない場所」を見分ける合言葉も…。
一人になってしまう時は、要注意です!
代表のお友だちには、実際に「不審者からの避難」をやってもらいました。
「いかのおすし」を守って、不審者からバッチリ逃げることができたみんなに大きな拍手が送られました。
最後は、6年生Rさんのお礼の言葉。
みんなを代表して、おまわりさんに感謝の気持ちとこれからの心構えを伝えてくれました。
今日学んだことを生かして、不審者から自分の身を守ります!
お子様と一緒に、ぜひこちらもご覧ください↓
★千葉県警ホームページより★
話を聞く
2年生のピア・サポートの授業。
「よりよい友だちとのかかわり方」を考える学習です。
今回のテーマは…

友だち同士で、どんな風に話を聞き合うと「えがお」になれるかな?

ゲストティーチャーの教頭先生とN先生がモデルになって、みんなの前で話をしてくれました。
まずは、最初のバージョン!

あれ? なんかヘンだな…。
2年生のみんなから「バツ」が出されてしまいました。
【2年生の意見より】
だって、N先生、教頭先生の方を見ていなかったよ。
もっとうなずいてあげなくちゃ、さみしいと思う。
ほおずえついてたら、相手はイヤだよ。
では、次のバージョンはどうかな?

お~っ、今度はいいね~♡

お互いに「えがお」になる話の聞き方が、バッチリできていました。
2年生も、大きな「マル」を出してくれました。
自分たちでもやってみよう!


心も体も、相手に向けて話を聞く。
わかったら、うなずいてあげる。
ほんの少し気をつけるだけで、相手はぐっと話がしやすくなります。
相手も、自分の話をしっかりと聞いてくれるようになります。
こうしてお互いが、「えがお」になります。
えがおの2年生。
話の聞き方が、さらに上手になりそうです♡
「よりよい友だちとのかかわり方」を考える学習です。
今回のテーマは…
友だち同士で、どんな風に話を聞き合うと「えがお」になれるかな?
ゲストティーチャーの教頭先生とN先生がモデルになって、みんなの前で話をしてくれました。
まずは、最初のバージョン!
あれ? なんかヘンだな…。
2年生のみんなから「バツ」が出されてしまいました。
【2年生の意見より】
だって、N先生、教頭先生の方を見ていなかったよ。
もっとうなずいてあげなくちゃ、さみしいと思う。
ほおずえついてたら、相手はイヤだよ。
では、次のバージョンはどうかな?
お~っ、今度はいいね~♡
お互いに「えがお」になる話の聞き方が、バッチリできていました。
2年生も、大きな「マル」を出してくれました。
自分たちでもやってみよう!
心も体も、相手に向けて話を聞く。
わかったら、うなずいてあげる。
ほんの少し気をつけるだけで、相手はぐっと話がしやすくなります。
相手も、自分の話をしっかりと聞いてくれるようになります。
こうしてお互いが、「えがお」になります。
えがおの2年生。
話の聞き方が、さらに上手になりそうです♡
How many~?
3年生の外国語活動は、いつもわくわく♡ドキドキ、にぎやかです。
今週も、元気な声が響いていました。

盛り上がっていたのは、ALTのS先生が用意してくれた「漢字の画数クイズ」。
1~20までの数を英語でかぞえられるようになった3年生への挑戦状です。
どんなクイズかというと…。

①画面に少しずつ現れてくる漢字が何かを当てます。
これがなかなか難しい。
この問題では「門」「間」「聞」「開」「問」など、たくさんの意見が出ました。
3年生が、漢字をしっかりと身につけている証拠です。

②漢字がわかったら、その漢字が何画かを考え、英語で答えます。
「何画ですか?」を英語で言うと…
How many strokes?

答えは、「8」eight strokes
正解すると、みんな大喜び!
拍手や歓声が響きます。
こうして、英語の数のかぞえ方と漢字を一緒に復習できてしまう楽しいクイズです。


お家の方々へ♡
ぜひ、チャレンジ3年生に、何かの数を尋ねてみてください。
How many~?と。
(~は日本語でも構いません。)
きっと、英語で答えてくれるはずです。
あっ、でも、20以内のものにしてあげてくださいね♡
今週も、元気な声が響いていました。
盛り上がっていたのは、ALTのS先生が用意してくれた「漢字の画数クイズ」。
1~20までの数を英語でかぞえられるようになった3年生への挑戦状です。
どんなクイズかというと…。
①画面に少しずつ現れてくる漢字が何かを当てます。
これがなかなか難しい。
この問題では「門」「間」「聞」「開」「問」など、たくさんの意見が出ました。
3年生が、漢字をしっかりと身につけている証拠です。
②漢字がわかったら、その漢字が何画かを考え、英語で答えます。
「何画ですか?」を英語で言うと…
How many strokes?
答えは、「8」eight strokes
正解すると、みんな大喜び!
拍手や歓声が響きます。
こうして、英語の数のかぞえ方と漢字を一緒に復習できてしまう楽しいクイズです。
お家の方々へ♡
ぜひ、チャレンジ3年生に、何かの数を尋ねてみてください。
How many~?と。
(~は日本語でも構いません。)
きっと、英語で答えてくれるはずです。
あっ、でも、20以内のものにしてあげてくださいね♡
元気な歯のために
5年生のスペシャル授業。
養護教諭のI先生から、もっと「元気な歯」になるための方法を学びました。


元気な歯は、元気な「歯肉」があってこそです。
鏡とチェックシートで、自分の歯肉の状態を確認した5年生。
これまでの自分の歯みがきの仕方を振り返ることができました。

元気ではない歯肉は、「歯肉炎」になってしまいます。
その一番の原因は、「みがき残し」。
さらに、体そのものが不健康でも「歯肉炎」になりやすくなるとのこと。
I先生の説明で、「元気な歯」と「体そのものの健康」がしっかりつながっていることを実感した5年生でした。

歯みがきの仕方にも、コツがあります。
I先生から、ちょうどよいブラッシングの強さや歯を4つに分けてみがくことを教えてもらいました。
鏡を見ながら、「つ」の順番でみがくとさらによし!




授業後の給食。
I先生のアドバイスを生かして、さっそく効果的な歯みがきを実践しました。


~授業後の感想から~




「元気な歯」と「健康な体」は、しっかりつながっています。
I先生とのスペシャル授業が、5年生の「実践力」アップに生かされることでしょう。
養護教諭のI先生から、もっと「元気な歯」になるための方法を学びました。
元気な歯は、元気な「歯肉」があってこそです。
鏡とチェックシートで、自分の歯肉の状態を確認した5年生。
これまでの自分の歯みがきの仕方を振り返ることができました。
元気ではない歯肉は、「歯肉炎」になってしまいます。
その一番の原因は、「みがき残し」。
さらに、体そのものが不健康でも「歯肉炎」になりやすくなるとのこと。
I先生の説明で、「元気な歯」と「体そのものの健康」がしっかりつながっていることを実感した5年生でした。
歯みがきの仕方にも、コツがあります。
I先生から、ちょうどよいブラッシングの強さや歯を4つに分けてみがくことを教えてもらいました。
鏡を見ながら、「つ」の順番でみがくとさらによし!
授業後の給食。
I先生のアドバイスを生かして、さっそく効果的な歯みがきを実践しました。
~授業後の感想から~
「元気な歯」と「健康な体」は、しっかりつながっています。
I先生とのスペシャル授業が、5年生の「実践力」アップに生かされることでしょう。
ご協力ありがとうございました!
本日、荒天のため、「ドライブスルー引き渡し下校」を実施させていただきました。
保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。

今回は、朝9時前にマチコミメールで実施連絡をさせていただきました。
お仕事や様々なご都合があった中、ご家庭で引き取りの調整をしていただき、本当にありがとうございました。

長い列ができた時間帯もありましたが、最終的には、ほぼ予定通りに引き渡しを終えることができました。

子どもたちも、とても落ち着いて行動できました。

昨年9月以来の実施となった「ドライブスルー引き渡し」。
今回は、訓練ではなく本物の「引き渡し」でした。
実際にやってみて、保護者の皆様がお気づきになった点もあると思います。
今後のより安全でスムーズな引き渡しのために、改善点やアイディアがあれば、ぜひお知らせください。
ご意見はこちらに↓
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp(HP専用アドレス)
※学級の連絡帳等でも結構です。
本日は、ご協力ありがとうございました!
保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
今回は、朝9時前にマチコミメールで実施連絡をさせていただきました。
お仕事や様々なご都合があった中、ご家庭で引き取りの調整をしていただき、本当にありがとうございました。
長い列ができた時間帯もありましたが、最終的には、ほぼ予定通りに引き渡しを終えることができました。
子どもたちも、とても落ち着いて行動できました。
昨年9月以来の実施となった「ドライブスルー引き渡し」。
今回は、訓練ではなく本物の「引き渡し」でした。
実際にやってみて、保護者の皆様がお気づきになった点もあると思います。
今後のより安全でスムーズな引き渡しのために、改善点やアイディアがあれば、ぜひお知らせください。
ご意見はこちらに↓
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp(HP専用アドレス)
※学級の連絡帳等でも結構です。
本日は、ご協力ありがとうございました!
本日(7/2)の下校について
本日(7/2)、下校時間帯の荒天が予想されますので、ドライブスルー引き渡し下校とします。
引き渡し時間の目安は、下記のとおりです。
14:50~ 1~3年
15:10~ 4~6年
なお、兄弟姉妹については、下のお子様の学年で一緒に引き渡します。
引き渡し方法の詳細については、下記をご覧ください。
時間通りの引き取りが不可能な場合は、学校まで電話でご連絡ください。
学校 54-2250
ご協力をお願いいたします。
★ 荒天時におけるドライブスルー引き渡しについて(お知らせ).pdf
★ ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
引き渡し時間の目安は、下記のとおりです。
14:50~ 1~3年
15:10~ 4~6年
なお、兄弟姉妹については、下のお子様の学年で一緒に引き渡します。
引き渡し方法の詳細については、下記をご覧ください。
時間通りの引き取りが不可能な場合は、学校まで電話でご連絡ください。
学校 54-2250
ご協力をお願いいたします。
★ 荒天時におけるドライブスルー引き渡しについて(お知らせ).pdf
★ ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
ドライブスルー引き渡しについて
【保護者の皆様へ】
明日は悪天の予報ですが、現在のところ通常の登下校を予定しています。
しかし、下校時間帯に荒天になった場合は、緊急の「ドライブスルー引き渡し」を実施する可能性もあります。
その方法を、下記にて、事前にご確認ください。
なお、実際の対応については、明日、天候を踏まえてマチコミメールで随時ご連絡いたします。
★ 荒天時におけるドライブスルー引き渡しについて(お知らせ).pdf
★ ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
★ 暴風雨、豪雨、地震等自然災害に伴う児童の安全確保の対応について(お願い)R3.4.7.pdf
明日は悪天の予報ですが、現在のところ通常の登下校を予定しています。
しかし、下校時間帯に荒天になった場合は、緊急の「ドライブスルー引き渡し」を実施する可能性もあります。
その方法を、下記にて、事前にご確認ください。
なお、実際の対応については、明日、天候を踏まえてマチコミメールで随時ご連絡いたします。
★ 荒天時におけるドライブスルー引き渡しについて(お知らせ).pdf
★ ドライブスルー引き渡しルート案内図.pdf
★ 暴風雨、豪雨、地震等自然災害に伴う児童の安全確保の対応について(お願い)R3.4.7.pdf
「音を楽しむ」魔法
昨日、音楽のスぺシャリストがやってきました!

「文化芸術による子供育成総合事業」の講師として派遣された4名の音楽家のみなさんです。
ご自身の専門とする楽器等を活用して、低・中・高学年に合わせた楽しい特別授業をしてくださいました。
【低学年】



鍵盤を弾く手は、「①ピン ②ニャッ ③フニャ(ネコの手)」だよ。
この合言葉で、1・2年生の鍵盤ハーモニカが一気にレベルアップ!
音楽家さんたちと一緒に演奏を楽しみました。
♪スマイル♫ では、歌詞の一音一音を真似しているうちに、どんどん歌声がきれいになっていきました。
【中学年】


教科書にもある ♪春の小川♪、♪茶つみ♪ の生演奏に感動‼
★リコーダーのくわえ方クイズ★
①ちょっとだけ触れる感じでくわえる
②ふつうにくわえる
③しっかりくわえる
正解は、なんと①でした。
「え~っ、そうなんだーっ!」とみんなビックリ!
これで、3・4年生のリコーダーの音色がとてもきれいになりました。
【高学年】



♪茶色の小びん♪の生演奏は、もはやコンサート。聞き入ってしまいました。
リコーダーで音楽家さんたちとのコラボ演奏も楽しみました。
♪こんにちはトランペット♪では、本校の3名のトランペット隊もゲスト出演。
体育館中が、素敵な演奏でひとつになりました。
♪スマイル♫では、アルトパートにも挑戦しました。
音楽のスペシャリストさんたちの言う通りにやっていると、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏、そして歌声が、自然とレベルアップ⁉
「音を楽しむ」魔法にかかったようでした。
音楽家のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
ぜひまた、いらしてください。
「文化芸術による子供育成総合事業」の講師として派遣された4名の音楽家のみなさんです。
ご自身の専門とする楽器等を活用して、低・中・高学年に合わせた楽しい特別授業をしてくださいました。
【低学年】
鍵盤を弾く手は、「①ピン ②ニャッ ③フニャ(ネコの手)」だよ。
この合言葉で、1・2年生の鍵盤ハーモニカが一気にレベルアップ!
音楽家さんたちと一緒に演奏を楽しみました。
♪スマイル♫ では、歌詞の一音一音を真似しているうちに、どんどん歌声がきれいになっていきました。
【中学年】
教科書にもある ♪春の小川♪、♪茶つみ♪ の生演奏に感動‼
★リコーダーのくわえ方クイズ★
①ちょっとだけ触れる感じでくわえる
②ふつうにくわえる
③しっかりくわえる
正解は、なんと①でした。
「え~っ、そうなんだーっ!」とみんなビックリ!
これで、3・4年生のリコーダーの音色がとてもきれいになりました。
【高学年】
♪茶色の小びん♪の生演奏は、もはやコンサート。聞き入ってしまいました。
リコーダーで音楽家さんたちとのコラボ演奏も楽しみました。
♪こんにちはトランペット♪では、本校の3名のトランペット隊もゲスト出演。
体育館中が、素敵な演奏でひとつになりました。
♪スマイル♫では、アルトパートにも挑戦しました。
音楽のスペシャリストさんたちの言う通りにやっていると、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏、そして歌声が、自然とレベルアップ⁉
「音を楽しむ」魔法にかかったようでした。
音楽家のみなさん、素敵な時間をありがとうございました!
ぜひまた、いらしてください。
好きなことを楽しむ vol.2
第2回クラブ活動。
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
①スポーツクラブ


運動場をいっぱいに使って、サッカーで盛り上がりました。
ん? イタリア名門チーム「ACミラン」の選手がいますね⁈
②昔あそびクラブ


けん玉とお手玉にチャレンジ!
今回、新しい技ができるようになった人もいました。
③パソコンクラブ


自分の名前をデザインするテクニックを高めました。
黙々と画面に向かう姿は、優秀なシステムエンジニアのようです。
④ラケットクラブ


バトミントンでシャトルを追いました。
どんどん上達し、ラリーができるようになったペアも⁉
⑤創作クラブ


プラ板キーホルダーづくりに挑戦!
世界で一つだけのオリジナル作品が完成です!
「好きなこと」が同じ仲間が集まっているクラブ。
それぞれの「わくわく♡ドキドキ感」を満喫できました!
第3回も楽しもう~っ!
「好きなことを思い切り楽しむ」学習です。
①スポーツクラブ
運動場をいっぱいに使って、サッカーで盛り上がりました。
ん? イタリア名門チーム「ACミラン」の選手がいますね⁈
②昔あそびクラブ
けん玉とお手玉にチャレンジ!
今回、新しい技ができるようになった人もいました。
③パソコンクラブ
自分の名前をデザインするテクニックを高めました。
黙々と画面に向かう姿は、優秀なシステムエンジニアのようです。
④ラケットクラブ
バトミントンでシャトルを追いました。
どんどん上達し、ラリーができるようになったペアも⁉
⑤創作クラブ
プラ板キーホルダーづくりに挑戦!
世界で一つだけのオリジナル作品が完成です!
「好きなこと」が同じ仲間が集まっているクラブ。
それぞれの「わくわく♡ドキドキ感」を満喫できました!
第3回も楽しもう~っ!
登下校の交通安全について
昨日、県内において、歩いて下校中の小学生の列にトラックが突っ込むという交通事故が発生し、児童2名の尊い命が奪われました。
胸が痛み、言葉もありません。
この交通事故を重く受け止め、本日、臨時の全校交通安全指導を行いました。
【以下、校長の話】
今から、命にかかわる大事なお話をします。
昨日、千葉県内で、歩いて下校中の小学生の列にトラックがつっこみ、2名の子が亡くなってしまうという、とても悲しい交通事故が起こりました。
亡くなられた2名の子たちのことを思うと、本当に悲しいです。つらいです。
ご家族や学校のお友達、先生方のお気持ちを考えても、胸が痛みます。
そして、3名の子がまだ治療中とのこと。
早い回復を心から願います。
この事故で被害にあった小学生は、交通ルールをしっかりと守り、一列で歩いていました。
そこにトラックがつっこんで来たわけですから、防ぎようがなかったと思います。
こうした交通事故が、東大戸小学校で絶対に起きないように、もう一度、2つの大切な交通ルールを確認しましょう。
一つ目は、「一列で歩く」ということです。
これは、歩道を歩く時も同じです。
横になってダラダラ歩いていると、車にひっかけられる危険もあります。
歩道のない道路はもちろん、歩道でも一列で歩きましょう。
一列で歩けば、登下校の時間も短くでき、早く学校や家に着けるようにもなります。

二つ目は、「道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡る」ということです。
道路を走っているのは、優しい車ばかりではありません。
危険な運転をする車も走っています。
道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡りましょう。
手を挙げると、車に「渡っている人がいる」ということを知らせることができます。

①一列で歩く
②安全な道路横断
この2つのことをしっかりと行い、自分の命は自分で守りましょう!
本日付で、保護者宛文書も配付しました。
今後とも、交通安全についてのご協力をお願いいたします。
登下校の交通安全の徹底について(お願い).pdf
胸が痛み、言葉もありません。
この交通事故を重く受け止め、本日、臨時の全校交通安全指導を行いました。
【以下、校長の話】
今から、命にかかわる大事なお話をします。
昨日、千葉県内で、歩いて下校中の小学生の列にトラックがつっこみ、2名の子が亡くなってしまうという、とても悲しい交通事故が起こりました。
亡くなられた2名の子たちのことを思うと、本当に悲しいです。つらいです。
ご家族や学校のお友達、先生方のお気持ちを考えても、胸が痛みます。
そして、3名の子がまだ治療中とのこと。
早い回復を心から願います。
この事故で被害にあった小学生は、交通ルールをしっかりと守り、一列で歩いていました。
そこにトラックがつっこんで来たわけですから、防ぎようがなかったと思います。
こうした交通事故が、東大戸小学校で絶対に起きないように、もう一度、2つの大切な交通ルールを確認しましょう。
一つ目は、「一列で歩く」ということです。
これは、歩道を歩く時も同じです。
横になってダラダラ歩いていると、車にひっかけられる危険もあります。
歩道のない道路はもちろん、歩道でも一列で歩きましょう。
一列で歩けば、登下校の時間も短くでき、早く学校や家に着けるようにもなります。
二つ目は、「道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡る」ということです。
道路を走っているのは、優しい車ばかりではありません。
危険な運転をする車も走っています。
道路を渡るときは、必ず止まって自分の目で左右をしっかり見て、安全を確認してから、手を挙げて渡りましょう。
手を挙げると、車に「渡っている人がいる」ということを知らせることができます。
①一列で歩く
②安全な道路横断
この2つのことをしっかりと行い、自分の命は自分で守りましょう!
本日付で、保護者宛文書も配付しました。
今後とも、交通安全についてのご協力をお願いいたします。
登下校の交通安全の徹底について(お願い).pdf
今日のHERO
4年生の教室に飾ってあるもの。

HERO BOARD(ヒーローボード)です。
4年生の帰りの会では、いつも「今日のHERO」が発表されます。
その日、キラリと輝いたがんばり、優しさ、思いやり、成長などがあった友達を「今日のHERO」としてみんなで称えようというものです。

4年生がスタートしてから、もうすぐ3か月。
こんなにたくさんの「今日のHERO」が紹介されました。


HERO BOARD(ヒーローボード)は、何と4枚目に突入です。
その内容を、いくつかご紹介します。
★〇〇さんが、割り算の筆算をスラスラといていてすごいなと思いました。わたしも早くできるようになりたいです。
★空中逆上がりが28回もできました。〇〇さんと◇◇さんが、いつもおうえんしてくれているからできたのかなと思いました。
★〇〇さんが、ボールスローで30mも投げていました。ぼくも、そのぐらい投げられるようになりたいです。
★清そうの時に、〇〇さんががんばっているのを見て、私も最後までがんばろうと思いました。
★昼休みに転んでけがをした時に、〇〇さんが保健室に連れて行ってくれました。とてもうれしかったです。
★ろうかに、習字のすみがこぼれているのを見つけた〇〇さんが、すぐにぞうきんでふいていました。みんなのためにすぐに行動できる〇〇さんが、すごいなと思いました。
さすが「今日のHERO」。
どれも素敵です。
さらに、このHEROを見つけてみんなに紹介できた友だち自身もHEROだと思います。

GOODフレンド4年生の「今日のHERO」が、もっともっと増えますように…。
HERO BOARD(ヒーローボード)です。
4年生の帰りの会では、いつも「今日のHERO」が発表されます。
その日、キラリと輝いたがんばり、優しさ、思いやり、成長などがあった友達を「今日のHERO」としてみんなで称えようというものです。
4年生がスタートしてから、もうすぐ3か月。
こんなにたくさんの「今日のHERO」が紹介されました。
HERO BOARD(ヒーローボード)は、何と4枚目に突入です。
その内容を、いくつかご紹介します。
★〇〇さんが、割り算の筆算をスラスラといていてすごいなと思いました。わたしも早くできるようになりたいです。
★空中逆上がりが28回もできました。〇〇さんと◇◇さんが、いつもおうえんしてくれているからできたのかなと思いました。
★〇〇さんが、ボールスローで30mも投げていました。ぼくも、そのぐらい投げられるようになりたいです。
★清そうの時に、〇〇さんががんばっているのを見て、私も最後までがんばろうと思いました。
★昼休みに転んでけがをした時に、〇〇さんが保健室に連れて行ってくれました。とてもうれしかったです。
★ろうかに、習字のすみがこぼれているのを見つけた〇〇さんが、すぐにぞうきんでふいていました。みんなのためにすぐに行動できる〇〇さんが、すごいなと思いました。
さすが「今日のHERO」。
どれも素敵です。
さらに、このHEROを見つけてみんなに紹介できた友だち自身もHEROだと思います。
GOODフレンド4年生の「今日のHERO」が、もっともっと増えますように…。
ブロックをつかって
1年生の算数「ひきざん」。
わくわく♡ドキドキの秘密は、ブロック操作です。

例えば、「5ー2=3」。
①はじめに「5」の分のブロック5個をならべる。
②その5個から、「ひく2」のブロック2個をとる。
③残ったブロック3個が、こたえの「3」。
★ブロック操作⇒式をたてる
★式から⇒ブロック操作
これが身に付いてきた1年生。
今週、さらにレベルアップ。
こんな問題にチャレンジしました。

多い数と少ない数の「差」を求めるときの「ひきざん」です。
これも、ブロックをつかって考えました。

子どもたちは、こたえの「3」という数は、ぱっと頭に浮かんだようです。
でも、ブロックをつかうと…。
「う~ん⁇」「あれれ⁇」
「多い方の8から、少ない方と同じ分の5をとる」という操作に、ちょっと手間取りました。

でも、みんなでいろいろ話し合っていくうちに、「あ~、そういうことか⁉」と、式とブロック操作の意味がつながりました。
練習問題でも、ご覧の通り、バッチリです!


ブロックをつかうと、「わかったつもり」が「本当にわかった!」になります。
「ひきざん」も、いっぽいっぽ力をつけている1年生です!
わくわく♡ドキドキの秘密は、ブロック操作です。
例えば、「5ー2=3」。
①はじめに「5」の分のブロック5個をならべる。
②その5個から、「ひく2」のブロック2個をとる。
③残ったブロック3個が、こたえの「3」。
★ブロック操作⇒式をたてる
★式から⇒ブロック操作
これが身に付いてきた1年生。
今週、さらにレベルアップ。
こんな問題にチャレンジしました。
多い数と少ない数の「差」を求めるときの「ひきざん」です。
これも、ブロックをつかって考えました。
子どもたちは、こたえの「3」という数は、ぱっと頭に浮かんだようです。
でも、ブロックをつかうと…。
「う~ん⁇」「あれれ⁇」
「多い方の8から、少ない方と同じ分の5をとる」という操作に、ちょっと手間取りました。
でも、みんなでいろいろ話し合っていくうちに、「あ~、そういうことか⁉」と、式とブロック操作の意味がつながりました。
練習問題でも、ご覧の通り、バッチリです!
ブロックをつかうと、「わかったつもり」が「本当にわかった!」になります。
「ひきざん」も、いっぽいっぽ力をつけている1年生です!
新しい分担で。
今週から、昼のそうじ分担が変わりました。


そうじの仕方は、場所によって違います。
最初の顔合わせで、上級生を中心に分担場所をきれいにする手順や方法をしっかりと確認しました。





分担場所を本気できれいにしようとすると、自然と無言になり、集中した雰囲気が漂います。
隅々まで目が行き届くようになります。
メンバーの協力体制もバッチリ!
上級生が下級生に優しく手を差し伸べる場面が随所に見られます。


伝統の「たてわりそうじ」は、学年の枠をこえて、お互いのよさを認め合い、伸ばしていける素敵な活動です。
東大戸小の子どもたちが「そうじ上手」なのは、この「たてわりそうじ」の成果でしょう。

新しい分担場所で、学校も磨いて、心も磨きます!
そうじの仕方は、場所によって違います。
最初の顔合わせで、上級生を中心に分担場所をきれいにする手順や方法をしっかりと確認しました。
分担場所を本気できれいにしようとすると、自然と無言になり、集中した雰囲気が漂います。
隅々まで目が行き届くようになります。
メンバーの協力体制もバッチリ!
上級生が下級生に優しく手を差し伸べる場面が随所に見られます。
伝統の「たてわりそうじ」は、学年の枠をこえて、お互いのよさを認め合い、伸ばしていける素敵な活動です。
東大戸小の子どもたちが「そうじ上手」なのは、この「たてわりそうじ」の成果でしょう。
新しい分担場所で、学校も磨いて、心も磨きます!
学んだことを生かして
6年生の算数「比」の課題です。

【わかっていること】と【聞かれていること】は何でしょう?
全体で見通しを確認した後、自分なりの解決策を考えました。

そのよりどころとなるのが、「これまでに学んだこと」です。

これらを利用して、解決できないか⁉
タブレットを活用すれば、これまでの授業でまとめた学級みんなのノートを自由に見ることができます。
これが、とても有効なヒント集になっていました。

ある程度自分の考えがまとまったら、グループ交流で共有。
自分はどの考えを、どんな風に活用して答えを出したかを、わかりやすく伝えられるようにがんばりました。


「〇〇さんとぼくは同じ考えだ。でも説明の仕方が少し違ったな。」
「私はこの考えで答えを出したけど、〇〇さんは、あの方法で考えたんだ。」
「◇◇さんの説明で、モヤモヤしていた部分がわかったぞ!」
…等々、グループ交流を通して自分の考えを整理し、深めることができました。

最終的にまとまった自分の考え(ノート)を、タブレットで写真に撮り、学級全体で共有し合いました。

これまでに「学んだこと」が多ければ多いほど、解決の幅が広がります。
これは、算数だけではなく、全ての教科に共通して言えることです。
「学んだこと」を生かす力。
友達との交流で考えを深める力。
これらの力が、ぐっと伸びてきている6年生。
今後が楽しみです!
【わかっていること】と【聞かれていること】は何でしょう?
全体で見通しを確認した後、自分なりの解決策を考えました。
そのよりどころとなるのが、「これまでに学んだこと」です。
これらを利用して、解決できないか⁉
タブレットを活用すれば、これまでの授業でまとめた学級みんなのノートを自由に見ることができます。
これが、とても有効なヒント集になっていました。
ある程度自分の考えがまとまったら、グループ交流で共有。
自分はどの考えを、どんな風に活用して答えを出したかを、わかりやすく伝えられるようにがんばりました。
「〇〇さんとぼくは同じ考えだ。でも説明の仕方が少し違ったな。」
「私はこの考えで答えを出したけど、〇〇さんは、あの方法で考えたんだ。」
「◇◇さんの説明で、モヤモヤしていた部分がわかったぞ!」
…等々、グループ交流を通して自分の考えを整理し、深めることができました。
最終的にまとまった自分の考え(ノート)を、タブレットで写真に撮り、学級全体で共有し合いました。
これまでに「学んだこと」が多ければ多いほど、解決の幅が広がります。
これは、算数だけではなく、全ての教科に共通して言えることです。
「学んだこと」を生かす力。
友達との交流で考えを深める力。
これらの力が、ぐっと伸びてきている6年生。
今後が楽しみです!
えがおのザリガニつり
「えがお」の2年生が、さらに笑顔満開になりました。
昨日、ザリガニつりに行ったからです!

向かったのは、佐原五中近くの用水路。
毎年、2年生のザリガニつりの定番ポイントになっている「あなば」です。


さっそく、イカをえさにした自作のつりざおでザリガニつりスタート!
食いついてくれるのをじっと待ちました。
…数分後…。
一人が釣れ出すと、次から次へと「ヤッター。つれた~!」の声が!


「自分でザリガニをつるのなんてはじめて!」という友だちにとっては、全てが「わくわく♡ドキドキ」です。
最初は、ザリガニに触れるのも恐る恐る…。
でも次第に、つり上げたザリガニを自分でつかみ、バケツに入れられるようになってきました。



2年生全員が、自分でザリガニをつり上げることができ、みんなニッコニコ!
中には、一人で19匹もつり上げた友だちもいて、ビックリです。
ザリガニと仲良くなると、自分で育ててみたくなります。
すると、自然と様々な問いがわいてきます。
★どんな入れものに、どのように飼ったらいいのかな?
★何を食べるのかな? えさはどうしよう?
★オスとメスは見分けられる?
★体のつくりはどうなっているんだろう?
…などなど。
これらを自分で調べたり、友だちと教え合ったりしながら解決していくのが、また楽しい。
「えがお」いっぱいのザリガニつりから、さらに「わくわく♡ドキドキ」が広がっていきます‼
【保護者の皆様へ】
生き物教材として代表的な「アメリカザリガニ」。
今回、子どもたちが捕獲したのもそれです。

とても身近な「アメリカザリガニ」ですが、実は、日本の生態系に影響を与える危険な外来生物「緊急対策外来種」に選定されています。
「自分が釣ったかわいいザリガニ」が、外来種問題に関係する生き物であるということは、子どもたちにとってはショックかもしれません。
しかし、それが事実です。
ひとつの命として大切に育てながら、一方で、子どもたちなりに日本の生態系や外来種問題を考え、未来につなげていってほしいと思います。
子どもたちには、「自分で飼うと決めたら、その辺(釣った場所以外のところ)に捨てたり逃がしたりせず、最後まで(死ぬまで)責任をもって飼おう!」と伝えました。
ご家族の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(※釣ったザリガニで持って帰らないものは、最低限のマナーとして釣った場所に放流しました。)
★詳しくは環境省「日本の外来種対策」へ
昨日、ザリガニつりに行ったからです!
向かったのは、佐原五中近くの用水路。
毎年、2年生のザリガニつりの定番ポイントになっている「あなば」です。
さっそく、イカをえさにした自作のつりざおでザリガニつりスタート!
食いついてくれるのをじっと待ちました。
…数分後…。
一人が釣れ出すと、次から次へと「ヤッター。つれた~!」の声が!
「自分でザリガニをつるのなんてはじめて!」という友だちにとっては、全てが「わくわく♡ドキドキ」です。
最初は、ザリガニに触れるのも恐る恐る…。
でも次第に、つり上げたザリガニを自分でつかみ、バケツに入れられるようになってきました。
2年生全員が、自分でザリガニをつり上げることができ、みんなニッコニコ!
中には、一人で19匹もつり上げた友だちもいて、ビックリです。
ザリガニと仲良くなると、自分で育ててみたくなります。
すると、自然と様々な問いがわいてきます。
★どんな入れものに、どのように飼ったらいいのかな?
★何を食べるのかな? えさはどうしよう?
★オスとメスは見分けられる?
★体のつくりはどうなっているんだろう?
…などなど。
これらを自分で調べたり、友だちと教え合ったりしながら解決していくのが、また楽しい。
「えがお」いっぱいのザリガニつりから、さらに「わくわく♡ドキドキ」が広がっていきます‼
【保護者の皆様へ】
生き物教材として代表的な「アメリカザリガニ」。
今回、子どもたちが捕獲したのもそれです。
とても身近な「アメリカザリガニ」ですが、実は、日本の生態系に影響を与える危険な外来生物「緊急対策外来種」に選定されています。
「自分が釣ったかわいいザリガニ」が、外来種問題に関係する生き物であるということは、子どもたちにとってはショックかもしれません。
しかし、それが事実です。
ひとつの命として大切に育てながら、一方で、子どもたちなりに日本の生態系や外来種問題を考え、未来につなげていってほしいと思います。
子どもたちには、「自分で飼うと決めたら、その辺(釣った場所以外のところ)に捨てたり逃がしたりせず、最後まで(死ぬまで)責任をもって飼おう!」と伝えました。
ご家族の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(※釣ったザリガニで持って帰らないものは、最低限のマナーとして釣った場所に放流しました。)
★詳しくは環境省「日本の外来種対策」へ
よい授業をめざして
「よい授業」とは?
今、東大戸小学校でめざしているのは、「子どもたちが考えを広げ、深めていける授業」です。


昨日、1・5・6年生の算数の授業を通して、「よい授業づくり」のための授業研究会を実施しました。
どの学年でも、とてもよく考え、話し合い、発表していた子どもたち。
多くの学びがあった授業でした。

一方、教師側の視点から見ると、成果とともに課題もありました。
「もっとよい授業にするためにできること」があるはずです。
そこを徹底的に追究し、今後に生かすことが授業研究の意義。
今回は、北総教育事務所の主席指導主事のK先生を講師にお招きし、より専門的、具体的なご指導をいただきました。

まずは、授業者3名の振り返りと自己反省を全体で共有。
これらをもとに、参観者の気づきや意見を付箋紙で可視化し、授業の成果と課題を整理していきました。




これまでの積み重ねが発揮され、多くの成果が得られたそれぞれの授業。
これらの成果にはさらに磨きをかけ、「よい授業」の支えとしていきます。
一方、「…たら」「…れば」もたくさんありました。
★問題提示をこうしていたら…。
★あの場面で、こんな発問をしていれば…。
★あの子の~という発言を、こう取り上げていたら…。
★こんな学習形態で行っていれば…。
★このような資料を用意していたら…。
…等々。
これらは、やってみたからこそわかること、得られた気づきです。

講師のK先生は、これらに対して的確な助言や提案をしてくださいました。
今後も継続し発展させていくべき部分と、改善や修正をしてみるとよい部分をわかりやすく整理してくださり、とても勇気づけられました。
次の授業につながるたくさんの学びを得られた研究協議となりました。
ありがとうございました!
こんな格言があります。
★勉強の一番の成果は、『また勉強したくなる』ことである。
これを授業研究に当てはめると…。
★授業研究の一番の成果は、『また授業がしたくなる』ことである。
今日も、一時間一時間を大切にし、子どもたちとともに「よい授業づくり」に努めてまいります‼
今、東大戸小学校でめざしているのは、「子どもたちが考えを広げ、深めていける授業」です。
昨日、1・5・6年生の算数の授業を通して、「よい授業づくり」のための授業研究会を実施しました。
どの学年でも、とてもよく考え、話し合い、発表していた子どもたち。
多くの学びがあった授業でした。
一方、教師側の視点から見ると、成果とともに課題もありました。
「もっとよい授業にするためにできること」があるはずです。
そこを徹底的に追究し、今後に生かすことが授業研究の意義。
今回は、北総教育事務所の主席指導主事のK先生を講師にお招きし、より専門的、具体的なご指導をいただきました。
まずは、授業者3名の振り返りと自己反省を全体で共有。
これらをもとに、参観者の気づきや意見を付箋紙で可視化し、授業の成果と課題を整理していきました。
これまでの積み重ねが発揮され、多くの成果が得られたそれぞれの授業。
これらの成果にはさらに磨きをかけ、「よい授業」の支えとしていきます。
一方、「…たら」「…れば」もたくさんありました。
★問題提示をこうしていたら…。
★あの場面で、こんな発問をしていれば…。
★あの子の~という発言を、こう取り上げていたら…。
★こんな学習形態で行っていれば…。
★このような資料を用意していたら…。
…等々。
これらは、やってみたからこそわかること、得られた気づきです。
講師のK先生は、これらに対して的確な助言や提案をしてくださいました。
今後も継続し発展させていくべき部分と、改善や修正をしてみるとよい部分をわかりやすく整理してくださり、とても勇気づけられました。
次の授業につながるたくさんの学びを得られた研究協議となりました。
ありがとうございました!
こんな格言があります。
★勉強の一番の成果は、『また勉強したくなる』ことである。
これを授業研究に当てはめると…。
★授業研究の一番の成果は、『また授業がしたくなる』ことである。
今日も、一時間一時間を大切にし、子どもたちとともに「よい授業づくり」に努めてまいります‼
運動会をめざしてvol.2
5月に再開した鼓笛練習も、1か月が過ぎました。
回数を重ねるごとに、演奏と演技の質が上がっています。

トランペット担当のみんなは、昼休みも自主練習に取り組んでいます。
トランペットのプロN先生の指導を受け、かなりしっかりとした音色が出るようになってきました。


カラーガードとポンポン隊は、曲を流しての通し練習に入っています。
振り付けは、ほぼ覚えられました。





各パートの演奏にも安定感が出てきました。
まだ楽譜を見ながらですが、曲を通して演奏できるようになりました。
友だち同士で教え合う効果も出ているようです。
目標は、10月の運動会!
オープニングを飾る鼓笛には、大きな期待がかかっています。
この調子で、もっともっとレベルアップしていこう!
回数を重ねるごとに、演奏と演技の質が上がっています。
トランペット担当のみんなは、昼休みも自主練習に取り組んでいます。
トランペットのプロN先生の指導を受け、かなりしっかりとした音色が出るようになってきました。
カラーガードとポンポン隊は、曲を流しての通し練習に入っています。
振り付けは、ほぼ覚えられました。
各パートの演奏にも安定感が出てきました。
まだ楽譜を見ながらですが、曲を通して演奏できるようになりました。
友だち同士で教え合う効果も出ているようです。
目標は、10月の運動会!
オープニングを飾る鼓笛には、大きな期待がかかっています。
この調子で、もっともっとレベルアップしていこう!
チャレンジ、長さ計測!
算数で「長い長さ」を学習している3年生。
学んだことを生かして、体育館にあるものの長さ計測にチャレンジしました。

①グループで、測りたいものを決める。
②長さの予想をたてる。

③実際に長さを測る。
この時に、30㎝ものさし、1mものさし、巻き尺のどれを使うと測りやすいかを考えます。

おっ、跳び箱の高さを測っています。
これは、1mものさしがよさそうですね。

フラフープの周りの長さ。
これは、曲線も測れる巻き尺じゃないとダメです。

マットの縦の長さも巻き尺ですね。
何m何㎝かな?



今回の学習で、意外に難しかったのが、「長さの予想をたてる」ことでした。
実際に測ってみて、「え~っ、こんなに短いの⁉」「長すぎるっ⁉」などと驚く場面がたくさん!
生活経験が増えてくれば、自然と「長さの感覚」も磨かれていくことでしょう。
「ゼロ」をしっかり合わせて、目盛りを正しく読むことも上手になってきました。

チャレンジ3年生の、体育館の長さ計測!
楽しみながら、「長い長さ」を頭と体で学ぶことができました。
学んだことを生かして、体育館にあるものの長さ計測にチャレンジしました。
①グループで、測りたいものを決める。
②長さの予想をたてる。
③実際に長さを測る。
この時に、30㎝ものさし、1mものさし、巻き尺のどれを使うと測りやすいかを考えます。
おっ、跳び箱の高さを測っています。
これは、1mものさしがよさそうですね。
フラフープの周りの長さ。
これは、曲線も測れる巻き尺じゃないとダメです。
マットの縦の長さも巻き尺ですね。
何m何㎝かな?
今回の学習で、意外に難しかったのが、「長さの予想をたてる」ことでした。
実際に測ってみて、「え~っ、こんなに短いの⁉」「長すぎるっ⁉」などと驚く場面がたくさん!
生活経験が増えてくれば、自然と「長さの感覚」も磨かれていくことでしょう。
「ゼロ」をしっかり合わせて、目盛りを正しく読むことも上手になってきました。
チャレンジ3年生の、体育館の長さ計測!
楽しみながら、「長い長さ」を頭と体で学ぶことができました。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
9
4
4
0
6
8