わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

地区再発見!

3年生社会の地区たんけん!
 
学校から飛び出し、地区の中にどんなものがあるか、土地の様子はどうなっているのかを調べました。

今回のコースは、このルート。
いつもは何気なく通っている道も、注意深く歩いてみると、いろいろな発見がありました。
 

 

 

 
気がついたことを、どんどん地図に書き込んだ3年生。
みんな、とてもいい目をしています。
 

 
たんけんの最後は、JR大戸駅の歩道橋へ。
すると、たまたま千葉行の電車が佐原方面からやって来ました。
みんなで手をふると…。
「ファーーーン!」
なんと、電車が警笛で応えてくれたのです。
さらに、お客様を乗せて発車する時。
運転手さんがこちらに敬礼をしてくれて、もう一度「ファーーーン!」
とっても得した気分!
電車の「神対応」にみんな大喜びでした。
 
教室に帰り、すぐに振り返り。
わくわく♡ドキドキの地区再発見から、さらに学習を深めていきます。
3年生の充実の地区たんけんでした。

条件制御をして

5年生の理科では、今、植物の発芽に必要な条件について調べています。
 

植物の発芽に必要な条件は何か?

これを調べるには、「条件制御」をした実験をする必要があります。

「条件制御」とは?
★自然の事物・現象をそれにかかわる条件に目を向け、関わる条件のうち、一つだけを変えて、他の条件を同じにして実験を行い調べること
(2005 日置)
※このNHK for schoolが分かりやすい!

まずは、「発芽に水が必要かどうか」を議論した5年生。
これを調べるには、水があるかないかの条件以外(空気、温度、日光、肥料)は全て同じにして実験をします。
 

 

 
大切なのは、実験結果の見通しです。
「考えられる実験結果を想定し、その結果からどういうことが言えるのか」を事前に整理し、自分の予想をたてておく。
これにより、実験のわくわく♡ドキドキ感がぐっと増します。
「理科の見方・考え方」の力も高められます。

さて、ゴールデンウイーク明けには、結果が出ているかな?

絵の具のぼうけん

4年生の図工です。

絵の具や様々な小道具を使って、思い思いのデザイン画にチャレンジしました。
 
自分でもイメージがどんな風に広がっていくのか、やってみないと分からない。
わくわく♡ドキドキの創作活動でした。

はたして、「絵の具のぼうけん」で発見したものは⁈
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
作品鑑賞会では、それぞれの作品を紹介し合いました。
作者の思いが分かると、作品がいっそう輝いて見えます。
T先生も、一人一人に温かいコメントをプレゼントしていました。
 

 
それぞれの「絵の具のぼうけん」に温かい拍手が響いていた教室。
さすが、GOODフレンド4年生です!

学校だよりNo.2

昨日、学校だよりNo.2を発行いたしました。
今回は、「1年生おめでとう&PTA役員」特集です。

R3学校だよりNo.2(PWあり).pdf

R3学校だよりNo.2(PWなし).pdf

1年生のプロフィール写真は、入学式直後に撮ったものです。
あれから1か月足らずですが、今の顔つきは、みんなぐっとお兄さん、お姉さんになったような気がします。
毎日の「いっぽいっぽ」がとても充実している証拠です。

PTA活動は総会の書面開催を経て、新体制の活動がスタートしました。
令和3年度の本部役員の皆様、学級理事の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

本来、総会で行うはずだった「本部役員引き継ぎ式」。
先日、校長室にて関係者のみで開催させていただきました。
令和2年度をもって、前T会長、前N副会長がご退任となりました。
異例の令和2年度をしっかりと支えてくださったお二人には、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!

これは、記念品として贈らせていただいた「東大戸小オリジナルマグカップ」。
世界にこの二つしかありません♡
これからも、東大戸小学校のことを、どうぞよろしくお願いいたします!

海を越えて

K先生が、授業の最後に、こう言いました。
感慨深げに…。

「君たちは、今、海を越えたんだよね。」

そうなんです、6年生が海を越えたのです。
台湾の瑞穂国民学校(5年生)とのSkype交流で!
 
昨年度は、近くの佐原小学校とZoomで交流をしました。
その経験を生かし、今回初めて外国の友達と英語での交流に挑戦!

台湾は、ここ(緑色)、沖縄よりも南にある島国です。
公用語(みんなが話す言葉)は中国語。
だから、コミュニケーションには、両者が学んでいる英語が有効です。
 

 
自己紹介でウオーミングアップ。
メインは、台湾が今抱えているという「水不足問題」をテーマに情報交換をしました。
我らが6年生は、自分たちが調べた日本の「水」情報を、英語で伝えようとがんばりました。
 

 
正直、「十分理解し合えたとは言えない」というのが本音でしょう。
当然です。
初めて会った外国の友達と、リモートで、しかも英語で交流したわけですから。
でも、何とか理解し合おうという気持ちは、しっかりとつながっていました。
この不自由さの中でも、理解し合える!
それを実体験できたことに大きな価値があるのです。
 
こうした「海を越えた交流」が、もっと気楽に、もっと当たり前にできる時代は、すぐ目の前に来ています。
そんな未来で活躍する6年生の姿を想像すると、わくわく♡ドキドキしてきます。

6年生にとって、今日が「海を越えた」記念日になるかも⁈

昭和をおもう。

本日、昭和の日。
もとは「昭和天皇の誕生日」だった4月29日。
法律には、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」と定められています。
「昭和のことをみんなで思い、忘れないようにする日」といったところでしょうか。

では、東大戸小の昭和時代後半にタイムスリップしてみましょう。
~現存する「卒業アルバム」から~
 

 
昭和50年代の運動会。
まだ、体育館がない⁈
その代わりに「講堂」がありました。
石納分校で「春の運動会」、本校で「秋の大運動会」、年2回の運動会をやっていたんですね!
迫力のある「組体操」、カッコいい!
 
「講堂」での6年生を送る会。
合奏を発表しているようです。
体操服は、昭和も青だったんですね。
当時の給食には、おわんがなかった⁈
牛乳やヨーグルトは、ビンです。
令和の給食もおいしいけど、昭和の給食もおいしそう♡

昭和60年代の授業の様子。
  
当時は、学年2クラス。
児童数は本校(写真上)・分校(写真下)合わせて400人以上いました。
今の3倍以上の人数です。
教室が机でいっぱい。
ソーシャルディスタンスはとれない…ですね…。
  
プールはできたばかりで、とてもきれいです。
右の写真は、写生会の様子。
みんなで遠くまで歩いて行き、その場所の風景を絵に描く行事です。
当時のわくわく♡ドキドキが伝わってきます。

部活動もこんなにあった⁈
 

 

 

 
昭和時代の先輩たちも、平成&令和時代のみんなに負けず、とてもキラキラしていました。
さすが、伝統ある東大戸小学校!

今回紹介したのは、今から33年~40年前(昭和後期数年分)の写真です。
でも、「昭和」は64年間と長い。
現存する卒業アルバム以前の約50年も「昭和時代」です。
昭和の東大戸小を知っている方が近くにいらっしゃったら、当時の様子を教えてもらいたいですね。
「東大戸小の卒業生が、家族にいます!」というみんな!
さっそく昭和時代の「わくわく♡ドキドキ」をインタビューしてみよう♡

昭和をおもって…。

持続可能な世界へ

6年生の総合的な学習の時間。
今、環境問題と「SDGs」を関連させて学習を深めています。


「SDGs」とは?

国連広報センターより

S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標

この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。
「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17つ掲げられています。

詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
日本ユニセフ協会SDGs Club

 

 
自分たちが調べてきた環境問題と、SDGsがどんなつながりがあるか。
今回は、思考ツールやグループの意見交換を通して考えていきました。
 

 
知れば知るほど、興味や疑問がわいてきます。
まだ学習は始まったばかり。
これから、6年生がどう学習を深めていくのか、とても楽しみです。
 
6年生とSDGs。
一人一人の「考える力」と「実践力」に期待大!
わくわく♡ドキドキします。

止まって・右・左・右

止まって・右







1年生が、しっかりルールを守って横断歩道を渡れました。

本日、交通安全教室。
 
香取警察署のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんに来ていただき、道路を一人で歩く練習を行いました。
 
自分の目で左右の確認ができたら、しっかりと手を挙げて道路を渡ります。
こうすれば、車の運転手にも歩行者がいることがよく伝わります。
 
道路だけでなく、家の前でも一度止まって、車などが来ないかを確認します。

白線より内側を一列で歩きます。
 

 
おまわりさんも母の会の皆さんも、交通ルールを守って安全に歩けた1年生のことを、とてもほめてくださいました。
この調子で、「止まって・右・左・右」、安全に歩こうね!
 
最後に、3つのお話をいただきました。
①飛び出しは、絶対にやめよう!
②登下校だけでなく、遊びに行く時も交通ルールを守ろう!
③自転車では、スピードの出し過ぎに注意しよう!
 
おまわりさん、母の会の皆さん、ありがとうございました!
これからも、しっかりと交通ルールを守って、自分の命は自分で守ります!
 

 
最後に、チーバくんの安全ストラップを2つもいただきました。
ありがとうございました!

最後の収穫

2年生が育ててきた「えんどうまめ」。
今日が3回目の収穫。
いよいよ最後です。
 
まめを見つけてとる作業にすっかり慣れた2年生。
中には、農家さん並みに手際よく収穫できるお友だちも⁉
 
あったーっ!
ふたごちゃん見っけ!
これパンパンに入ってるよ~っ。
これまで2回も収穫したのに、まだまだたくさんとれて、みんな大喜び。
 
お家で、自分ですじをとったよ。
たまごといっしょにたべたら、おいしかった!
ゆでて、ちょっとだけマヨネーズつけるのがすき!
…などなど、お家での「えんどうまめ」レポートを聞くこともできました。
 

 

 
最後の収穫でとれた「えんどうまめ」たち。
今日の晩御飯のおかずに、仲間入りできるかな?
2年生、おいしく食べられてよかったね。

次は何を育てるのかな⁉

スイッチ・オン!

毎朝、1年生の教室から元気なあいさつが聞こえてきます。
のぞいてみましょう。

元気なあいさつをすると、背筋もピッと伸びます。

みんなで、めあての確認です。
声を出して読むことで、「がんばろう!」という気持ちが大きくなります。

朝の歌 ♫さんぽ♪ が流れてきました。
 

 
K先生に合わせて、かわいいプチダンスです。
みんなのニコニコ顔が、どんどん広がっていきます。
今は、感染予防のため「朝の歌」はちょっとがまん。
その代わりのダンスです。
学習前に、こうして軽く体を動かすことで血流もよくなり、集中力も高まると言われています。
科学的にも理にかなったプログラムなんです。

ダンスの後は、健康観察をしましょう!
 
「はい、げんきです!」
K先生と目と目を合わせて、元気に返事をします。
ハンカチ&ティッシュもOKですね。
朝の気持ちのよい「スイッチ・オン!」です。

さあ、今日は、どんな「いっぽいっぽ」をすすめるかな~?

学級懇談会ありがとうございました!

ご多用の中、学級懇談会にご参会いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様に学級経営方針をご理解いただくことができ、大変心強く感じました。
また、学級理事をお引き受けくださった皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

学級懇談会は、実に2年ぶりです。
職員一同、保護者の皆様と直接お会いできることが、こんなにも勇気づけられ、安心できることなんだと、改めて実感することができました。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします!

4年生の教室では…。
 
4月に教員の第一歩を踏み出したT先生が、保護者の皆様の前に立っておりました。
カッチコチで…。

教員人生初の学級懇談会。
心臓バクバクだったことでしょう。
そんなT先生を、温かく見守ってくださった4年保護者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
子どもたちへの愛情とやる気はピカイチのT先生、本校期待のホープです。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします♡

あっ、もちろん他の職員も、よろしくお願いします♡♡

黙々と…。

黙々と…。
この言葉がぴったりのVS活動。
2・4年生、1・6年生も、がんばって雑草をきれいにしました。
【2年生】
 

 

【4年生】
 

 

【1年生】
 

 

【6年生】
 

 
今週1週間で、運動場の緑がずいぶんなくなりました。
一人一人のがんばりの成果です。
これからも、みんなで力を合わせて、きれいな運動場にしていきましょう!

春の書き初め

書き初めは、「お正月」の風物詩。
でも、3年生では、「春」の書き初めです!
 
真新しい習字セット。
新品の筆。
真っ白な半紙。
初めて習字にチャレンジする3年生。
まさに、「書き初め」です。
 
H先生の説明を聞く目は、いつにもまして真剣でした。
ピッと伸びた背筋からも緊張感が伝わってきました。
さあ、書いてみよう!
新品の筆に初めて墨をつけるドキドキ感♡
 

 

 
今回は、様々な線を書いて、筆づかいに慣れる学習でした。
まだ恐る恐るですが、3年生の「チャレンジ」の気持ちは、書かれた線からしっかりと伝わってきました。

わくわく♡ドキドキの、春の書き初め。
早く「文字」を書いてみたい!
次の授業が待ち遠しい~。

HIRUASOBI

HIRUASOBI?
最近人気のアーティスト?
…ではないですね⁈

「ひるあそび」です。
 

 
心地よい風が吹く運動場。
今、業間や昼休みは、元気に遊ぶ子どもたちの笑顔でいっぱいです!
 
鉄棒で、クルクル回る。
笑顔も回る。
 

 

 
おにごっこは、「かげふみおに」が人気です。
接触なしで楽しめるからです。
日かげに逃げこむのが、秘策⁈
 
サッカーやバスケットボールも楽しい!
交代で、仲よく遊んでいます。
 

 
遊具や一輪車も人気です。
ん? 6年生が、1年生と一緒に遊んでいますよ。
 
先生たちも、仲間に入れて~っ!
 

 
勉強もいいけど、やっぱり思いっきり遊ぶのは、めちゃくちゃ楽しい!
HIRUASOBI…最高です!

あれ?
だれですか~、寝てるのは?

緑を減らそう!

地球の緑は大切です。
でも、運動場の中の緑は、なくしたい!

温かくなってきて、急に増えてきた運動場の雑草。
それを、業間のVS活動でやっつけました。
 
今日の担当は、3年生と5年生。
さあ、運動場の緑を減らそう!
 

 
見る見るうちに、できあがる緑の山。
「草」も積もれば、山となる⁈…です。
 

 

 

 
3年生&5年生、ありがとう!
おかげで、運動場の緑がぐっと減りました。
明日は、2年生&4年生、お願いします!

地域の皆様に見守られて

地域の皆様による朝の交通指導。
先週一週間は、各地区の横断歩道や交差点で、登校の安全を見守っていただきました。
 

 
朝早くから、子どもたちの登校時間に合わせて、たくさんの方々が交通指導を行ってくださいました。
「おはよう!」
「がんばってね~!」
地域の皆様からの応援をもらって、子どもたちは安全に、元気に登校できました。
 
改めて、子どもたちが地域に支えられていることを実感しました。
今回、ご協力いただいた皆様はもちろん、日頃から子どもたちを温かく見守ってくださっている地域の皆様に、心から感謝申し上げます。
 
ありがとうございました!
これからも、安全に登校していきます!

力いっぱい、笑顔いっぱい

すっかり学校生活に慣れた1年生。
がんばっていた体育の授業をのぞいてみると…。
 
タイヤや遊具を使った運動の後は、一本橋にチャレンジ!
ドキドキしながら、「いっぽいっぽ」進んでいきました。
 

 
てつぼうあそび。
ぶらぶら、クルクル、思い思いの技にどんどん取り組んでいました。
 
合間の消毒、手洗い、うがい、水分補給もバッチリ。
場所の移動も、素早く、気持ちよくできました。
 

 

 
50メートルのかけっこ。
スタート前は、みんなドキドキ♡です。
K先生の「ヨーイ、ドン!」でレッツ・ゴーッ!

様々な運動にどんどんチャレンジしていた1年生。
力いっぱい、笑顔いっぱい!
入学から1週間ちょっとなのに、「いっぽいっぽ」の成長はお見事!
来週も楽しみ、わくわく♡ドキドキです。

すきなことなあに

2年生の図工。
教室から、元気な声が聞こえてきました。
 
ぼく・わたしの「すきなこと」を発表していたようです。
おりょうり!
かげふみ!
サッカー!
一輪車!
…その他、たくさん。
「すきなこと」を思い浮かべると、わくわく♡ドキドキしてきます。

さあ、その様子を絵にえがいてみよう!
 

 

 
クレヨンや色鉛筆を使って、自由に描きました!
どの作品からも、「大好きオーラ」が出ていますね~。
 

 

 

 

 

 

 

 
見ているだけで、「えがお」になってきます。
これからも、「すきなこと」をどんどんしていこうね、2年生!

「考え」が光る

3年生の「考え」が、キラリと光っています。
 

 

 
算数では、毎時間、H先生の問いかけに、一生懸命「考え」ています。
プリントやノートに自分の「考え」を書き、どんどん発表しています。
友だちの「考え」をよく聞いて、自分とどこが同じで、どこが違うのかを「考え」ています。
 

 
学級活動では、「学きゅうのめあて」を、みんなで「考え」ました。
★なかよく
★けんこう
★学しゅう
この3つの柱にそった「考え」がたくさん出されました。
そして、どれが一年間のめあてにふさわしいかを「考え」ました。
その中には、しっかりこれが入っていました。

さすが、3年生!
これから3年生とH先生が、どこまで「考え」る力を高めていけるか⁈

楽しみです!

自分の命を守るvol.2

自分の命は、自分で守る!

この意識と実践力を高めていかなければなりません。

本日、「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。

【一次避難】
 
慌てず、机の下にもぐり、自分の体を落下物から守ることができました。

【2次避難】
 

 

 
「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。

「全ての子どもたちを守り切る!」
職員も、高い緊張感と使命感をもって避難しました。
 

【全校の振り返り】
 
自分自身の振り返り。
ほとんどの子が、「安全に避難できた。」という自己評価でした。
課題が残ったと自己評価した子は、「どこをどうすればよかったか。」を学級で具体的に反省しました。

最後の校長の話。
 
「自分で自分の命を守る」ためには、「いつもの生活」が大切です。
いつも自分で「①気づく⇒②考える⇒③動く」ことができる人は、いざという時にも、「自分で自分の命を守る」ことができます。
先生が前に立ったら、静かに話を聞く。
チャイムが鳴ったら、次にやることを考えて、動く。
「いつもの生活(=自分で気づいて、考えて、動く)」を大切にしてください!

話を聞く子どもたちの目からは、真剣さとやる気が伝わってきました。
大地震が起きても、きっと「自分の命を守る」ことができます!