文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
学校生活の様子(大掃除)
年末の大掃除を行いました。各自の机やロッカーの中もきれいにして、通常の清掃に加え、普段は時間が無くてあまりできない廊下の窓やサッシの溝、昇降口のU字溝もきれいになりました。これで、気持ちよく新年が迎えられそうです。隅々まで丁寧に清掃をしてくれた生徒の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました。
表彰4
前回に続き、表彰された生徒を紹介します。
<香取図工美術佐原地区展覧会>
入選 小沼 結貴 川口 永愛 久米亜衣奈 菅谷 玲士 鈴木 杏紗 芹川 芽衣
三上 遥輝 山口 永愛 山本 結愛 井出 侑那 稲村 碧 大竹 蒼介
佐々木美穂 髙橋 柚姫 武田のどか 山本 莉愛
石橋 恵 市村 結維 木内 泉希 髙橋 七海 塚本りあ希 本城りりあ
山口 姫華 明石 祐輝 新井 心美 飯嶋 未空 木内 大夢 佐伯 碧
酒井小結子 出口 明 鴇田 遥乃
赤岡柳舞翔 小林 莉子 齋藤 匠 坂本 莉愛 野平 航希 槙島 羽琉
梅澤 遼 斉藤 心菜 鶴岡 陽菜 仁井内道春
<香取図工美術展覧会>
入選 川口 永愛 久米亜衣奈 山口 永愛 山本 結愛 大竹 蒼介 髙橋 柚姫
武田のどか 木内 泉希 木内 大夢 坂本 莉愛 梅澤 遼
<香取小中学校体育連盟優秀選手表彰>
菅谷 玲士
<香取神宮小中学校書画展覧会>
書写の部 香取神宮賞 小沼 結貴
金賞 石橋 恵
銀賞 寺島 空良 冨澤咲菜子
銅賞 武田のどか 槙島 羽琉
図画の部 産経新聞社賞 山本 結愛
金賞 大竹 蒼介
銀賞 川口 永愛 山口 永愛
銅賞 飯嶋 未空 木内 大夢
<香取市環境標語コンテスト>
中学生の部 佳作 佐々木 望安
<県造形展>
入選 山本 結愛 木内 大夢
様々な場面で活躍し、それが認められ表彰されたことは、とても素晴らしいことだと思います。皆さん本当におめでとうございました。
※表彰が多くありましたので、既にHPで紹介された活躍は割愛させていただきました。ご了承ください。
表彰3
前回に続き、表彰された生徒を紹介します。
<陸上部> オリンピック選手杯争奪陸上競技大会
1年男子100m 1位 大堀 遥斗
<国土緑化運動ポスター原画コンクール>
佳作 斉藤 心菜
<社会を明るくする運動千葉県作文コンテスト>
中学校の部 千葉県保護司会連合会長賞 中井 琉偉
中学校の部 最優秀賞 中井 琉偉
<全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会>
千葉日報社賞 金子 舞桜
<税の標語>
佳作 黒田 康太 小堀 友鈴
<西坂神社新嘗祭企画展>
作文の部 入選 林 励雄 久米亜衣奈 井出 侑那 吉田 真人
石橋 恵 大録 大空 出口 明 酒井小結子
鈴木 未悠 中井 琉偉 鈴木 啓太 根本 勇倖
書写の部 入選 阿曽 桃花 武田のどか
黒田 唯響 ラシェン 山口 姫華
鈴木 陽真 今泉 莉夢 鶴岡 陽菜
絵画の部 入選 久米亜衣奈 武田のどか 菅谷 玲士
木内 泉希 塚本りあ希 山口 姫華
小林 莉子 槙島 羽琉
芸術部作品入選 佐々木美穂 楠 雪孝 根本 駿祐
椿 風 金子 舞桜 須藤 穂美 出口 明
表彰された生徒のみなさん、本当におめでとうございました。今回、紹介しきれなかった表彰は次回に掲載します。
表彰2
本校の生徒が、様々な展覧会等で表彰を受けることができましたので紹介します。
<人権作文コンテスト>
最優秀賞 金子 舞桜
優秀賞 塚本りあ希
優良賞 木内 泉希
<ふるさとフェスタさわらポスター展>
金賞 根本 優奈
銀賞 潮田 望 村田 彩衣 宮崎 心菜
<香取郡市書写展>
最優秀 小沼 結貴
優秀 武田のどか 冨澤咲菜子
特選 飯嶋 未空 槙島 羽琉
金賞 山口 永愛 山口 愛実 石橋 恵 荒井 穂香 梅澤 遼
冨澤 満美 根本 駿祐 藤上 煌大 黒田 蓮人
銀賞 鈴木 杏紗 塩畑 寧々 髙橋 七海 市村 結維 小倉賢太郎 新井 心美
鈴木 美悠 小倉 才蔵
<校内絵画作品展>
校長賞 山本 結愛
教頭賞 本城りりあ 鶴岡 陽菜
金賞 川口 永愛 大竹 蒼介 山口 姫華 飯嶋 未空 斉藤 心菜 齋藤 優衣
銀賞 山口 永愛 佐々木美穂 木内 泉希 木内 大夢 小林 莉子 槙島 羽琉
銅賞 三上 遥輝 麻生 哲平 髙橋 柚姫 塚本りあ希 酒井小結子 須藤 穂美 鈴木 陽真
根本 優奈 冨澤咲菜子
受賞された皆さん、おめでとうございました。表彰が多くありましたので、今回紹介できなかった分につきましては次回に紹介します。
表彰1
表彰されたみなさんを紹介します。
<香取市歯・口の健康啓発標語コンクール>
最優秀 黒田 康太
<歯と口の健康図画・ポスターコンクール>
最優秀 加藤 凜音
<歯科検診>
優秀健歯賞 鎌形 蒼徠 鈴木 深晴
<千葉県小・中・高校席書大会>
書星会賞 小沼 結貴 武田のどか 冨澤咲菜子
特選 石橋 恵 槙嶋 羽琉 小倉 才蔵
金賞 寺島 空良 小倉賢太郎 寺島 卓海 梅澤 遼
銀賞 市村 結維 木内 泉希
<千葉県歯・口の健康啓発標語コンクール>
佳作 黒田 康太
<香取市人権標語展>
優秀賞 木内 泉希 坂本 兼続 槙島 羽琉
<千葉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール>
佳作 加藤 凜音
<千葉県教育研究会技術・家庭科作品展覧会>
優秀賞 明石 祐輝
<郡市青少年読書感想文コンクール>
優良 武田のどか 市村 結維 中井 琉偉
表彰された皆さん、おめでとうございました。
授業の様子(道徳)
先週の道徳研究授業を受けて、各クラスともスパイダー討論の手法を取り入れて道徳の授業を行っていました。講師の先生からいただいた助言や参加していただいた他校の先生方のご意見も参考にしながら、これまでの取組を通して課題とされていた内容について、各クラスでグループ形態を変えたり、発問の仕方を工夫したりする等して授業が行われていました。回数を重ねるごとに、生徒同士の討論が活発になり道徳的な価値について多面的・多角的に考えられるようになってきています。今後も継続して、生徒主体となる授業にしていきたいと思います。
学校生活の様子(計算コンクール)
1,2年生を対象に計算コンクールを行いました。先週は、朝学習の時間に計算練習をしっかりと行い準備をしてきました。担任だけでなく、学年主任や副担任も教室に入り個別に支援したり、生徒同士で教え合ったりする場面も見られました。練習の成果が発揮され、一人一人の目標が達成されることを祈っています。
学校生活の様子(部活動)
放課後の部活動の様子です。日没が早く、十分な活動時間を確保することは難しいですが、準備や片付けをみんなで協力して素早く行ったり、活動の質を高めるために声を掛け合ったりしながら集中して取り組んでいました。
芸術部は、新年に屋外掲示板に飾る絵の構想を考えていました。
道徳の研究授業を行いました!
12月12日(木)香取市教育研究協議会の指定を受け、講師として長く香取地区の道徳教育を牽引してこられた森隆雄先生をお招きし、「考え議論する道徳」の実践を目指し「スパイダー討論」(注)という手法を取り入れ研究授業を行いました。新しい討論方法に戸惑いもありましたが、徐々に生徒主体の話合いができるようになってきました。今後も、生徒にとって有意義な授業が実践できるよう、他校から参観していただいた先生方のご助言や講師の先生からいただいたご指導を基に、更に研究を続けていきたいと思います。
(注)スパイダー討論とは、話合いに大切な要素を表す6つの単語(Synergetic,Practiced,Independent,Developed,Exploration,Rubric)の頭文字をとり、考案者であるAlexis Wigginsが名付けた主体性を育み、道徳的かつ協働的に探究を促す討論方法。
人権教室を行いました!
12月10日の人権デーを前に、人権擁護委員の山村先生を講師としてお招きして人権教室を行いました。全ての人が幸せに生きる権利を行使するために、偏見や差別をなくすにはどうしたらよいか?周囲の人たちと理解し合うためにはどうしたらよいか?という問いに対して生徒全員で考えました。世界では様々な人権問題が起きていますが、身近なテーマから人権について改めて考え、理解を深めるよい機会となりました。講演の中で、生徒から出された意見を受けて講師の山村先生が「偏見や差別につながらないように正しい知識を得るためには、多面的な見方や考え方で物事を見ようとする姿勢が大切である」と、話されていたことが印象的でした。
1000か所ミニ集会及び1・2年保護者会が行われました!
本日は、1000か所ミニ集会及び、1・2年保護者会にお忙しいなか多数の保護者の皆様にお集まりいただき有難うございました。100か所ミニ集会では、スマホやゲームの使い方や家庭でのルールづくり、ネットトラブルやデジタルタトゥーの実際の事例の紹介等、多岐にわたり話がありました。また、保護者の皆様のお陰で学年PTAも円滑に行うことができました。ご協力ありがとうございました。
授業の様子(3年 美術)
3年生の美術では自画像を描いていました。普段から見慣れている自分の顔ですが、改めてモチーフとして細部まで観察すると新鮮さもあり、丁寧にじっくりと観ることの良さに改めて気付くこともできました。
授業の様子(3年 理科)
3年生の理科は天体の動きについて学習していました。身近な天体とその運動に関する特徴に着目しながら、日周運動と自転、年周運動と公転についての基本的な概念や原理・法則などを活動を通して天体の動きや見え方について理解していました。また、別の時間には模型作りを通して、月の満ち欠けや見え方の変化を公転と関連付けて理解を深めていました。
学校生活の様子
図書室で新しい試みに取り組んでいました。本校では、朝読書に取り組んでいて読書に親しんでいる生徒は多いですか、更に図書室の利用や本の貸し出しを推進しようと「ブックガチャ」(本のガチャガチャ)と称して、タイトルや著者名が分からないように紙で包み、そこに一言コメントを添えて興味・関心のある本を手に取ってもらい、新たな本との出会いを生み出そうとする取組をしていました。子どもたちは、一言コメントを読みながら興味津々な様子でした。