文字
背景
行間
最新のできごと
7月4日(金)夏季休業前PTA集会・部活動壮行会
本校では、夏休み前の締めくくりとしてPTA授業参観・部活動壮行会・全体集会・学級懇談会・部活動見学会を実施しました。
授業参観では、生徒たちはいつも通り伸び伸びと授業に取り組む姿をご覧いただきました。
<1年生>理科
<2年生>国語
<3年生>総合的な学習の時間
部活動壮行会では、これまでの活動を思い出しながら、最後の挑戦への思いを、それぞれの言葉で力強く語ってくれました。そして、1・2年生からのエールを受け、3年生保護者からは「頑張れ」という思いの込められた新島中オリジナルのタオルがプレゼントされました。体育館は温かい拍手と応援の声に包まれ、学校全体の一体感が高まる貴重な時間となりました。
PTA全体集会では、生徒の様子をはじめ、夏休みの過ごし方や学習の仕方、今後の教育活動(9月~の予定)について話をさせていただきました。保護者の皆様と直接の対話を通して、学校と家庭が協力して子どもたちを支えていく大切さを改めて感じる時間となりました。
厳しい暑さの中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
最近のできごとと授業の様子
7月3日(木)久々に自転車下校!
雷注意報が2日続き、保護者による送迎ありがとうございました。ようやく天候が回復し、久しぶりに自転車での下校ができました。部活が終わり、さわやかな顔で友達と下校しました。毎日安全に登下校を今後もよろしくお願いします。
6月30日(月)水泳指導開始!
夏の陽射しのもと、水泳指導がスタートしました。静かながらもどこか活気を感じさせるプールサイド、安全面に配慮しながら、子どもたちのひとりひとりの目標に向けて取り組んでいきます。
6月27日(金)
<2年生社会>
社会の授業では、地図を使って地域の特徴などについて考える活動を行っていました。生徒が自分の意見や気付きを黒板に書きだし、クラスで考える学習です。活発な意見交換を行いました。
<1年生国語・技術>
1年生の国語では、夏休みの課題でもある「ビブリオバトル」についての説明がありました。熱心にサンプル動画を見ていました。どのようなプレゼンになるのか楽しみです。
技術の授業では、実習として本棚づくりに取り組んでいます。この日は、材料となる木材を自分たちで切る作業に入りました。道具の使い方や安全確認をしっかりと行いながら作業をしました。手を動かして学ぶことで、ものづくりの楽しさと達成感を感じている様子がうかがえました。けがに注意しながら集中して活動していきます。
6月26日(木)
<3年生 租税教室>
3年生を対象に税の仕組みを学ぶ「租税教室」を実施しました。講師の方(香取県税事務所より)から、税金がどのように集められ、どのように使われているかについて、具体的な事例を加えながらお話しいただきました。生徒たちは、真剣に耳を傾け、将来の社会参加に向けた一歩をなる意義ある学びの時間となりました。
<2年生 リーディングスキルテスト>
2年生は、読解力や情報処理力を測定するリーディングスキルテストを実施しました。設問の中から必要な情報を探したり、複数の選択肢を比較したりするなど、集中して取り組みました。
6月20日(金)
第1回定期テストが行われました。生徒たちはこれまでの授業の内容を振り返りながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。教室には集中した空気が流れ、それぞれが自分の力を試す時間となりました。
今日の授業の様子
<1年生> 社会の授業では、地球儀を使った地理の学習を行っていました。テストに向けて、先生の話を丁寧に聞き、国や大陸の位置関係を確かめたり、経度・緯度について理解を深める様子が見られました。中学校での初めての定期テスト、頑張ってほしいです。
<2年生> 保健体育の授業では、跳び箱やハンドスプリングに取り組みました。生徒たちは勢いよく跳び箱に挑み、フォームを確認しながら技術の習得に励んでいました。ハンドスプリングでは、身体のバランスや跳躍のタイミング、手の付き方を先生に教わりながら丁寧に練習をしていました。みな、苦戦しながらも繰り返し挑戦する姿が印象的でした。
<3年生> 理科の授業で、テスト対策としてワークを解き、お互いに教え合いながら学習をしました。生徒たちは、問題を一つずつ確認しながら、知識の整理や理解を深める姿が見られました。テスト本番に向け、頑張っている姿勢はさすが3年生です。
薬物乱用防止教室を実施しました。
16日(月)の5校時に「薬物乱用防止教室」を開催しました。講師として、千葉科学大学薬学部 部長の安藤賢太郎教授をお迎えし、薬物の危険性について講話をしていただきました。クイズを交えた講話の後には、専用のゴーグルを装着をし酩酊状態の模擬体験を行いました。視界の変化や身体のバランス感覚の影響を体験し、薬物使用が引き起こす危険性について学びました。
生徒たちは講話と体験を通じて、薬物(薬)のリスクを正しく理解し、健康な選択をする大切さを学びました。
昨日・今日の授業の様子
新島中学校の生徒たちは、毎日どの授業も楽しく、真剣に一生懸命取り組んでいます!
<1年生 数学> テストは20日(金)です。数学の時間では、4月からの復習を行いました。先生とクラス全体での学習スタイルとタブレットを用いて個別での学習を進めています。デジタルツールを用いることで、視覚的にわかりやすい学習が可能となり、自分のペースで練習問題に取り組むことができます。今後も両方の学習方法で学力向上を目指します。
<2年生 理科> 今回は、「玉ねぎの表皮細胞の観察実験」に挑戦しました。顕微鏡を使って細胞の構造を詳しく観察することで、生物の仕組みをより深く理解することができました。生徒たちは、玉ねぎの薄皮を丁寧に取り出し、染色液で染めた後、健尾錠でじっくり観察しました。「細胞がこんな風に見えるんだ」「核がはっきり見えた」と発見の喜びを味わっていました。
<3年生 音楽> 3年生は音楽の授業でパート練習に取り組んでいます。各グループに分かれて、細かな音の確認やリズムの調整を行いました。全体のハーモニーをより美しく仕上げるために、このパート練習を頑張っていきたいと思います。
<3年生 保健体育> 体育の授業で「新体力テスト」測定を行っています。50M走、ハンドボール投げなど様々な種目を通じて現在の自分の運動能力を確認し、昨年からの成長を振り返る時間となりました。
<1年生 技術家庭> 技術の授業では、本棚制作に向けた木材の切断作業を行いました。初めての作業に緊張しながらも、一人一人が慎重にのこぎりを動かし、真剣な表情で取り組んでいました。完成が楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |