文字
背景
行間
最新のできごと
今日の学活
今日の5時間目は、学級活動(学活)の時間でした。
1年生は、班活動や清掃活動の反省と、パラスポーツについて行いました。日頃の自分たちの生活を振り返り、改善すべき点が何なのか、リーダーを中心に考えました。
2年生は、文化祭の振り返りを行いました。合唱のビデオを見ながら自分たちの活動を振り返りました。自分たちの合唱について真剣に見る(聴く)姿が印象的でした。
3年生は、進路についての学習でした。面接に向けて、まわりと協力しながら対策について考えました。保護者進路説明会でも話をしましたが、早い人はあと2ヶ月後には高校入試の試験が始まります。悔いが残らないような取り組みをしてくださいね。がんばれ3年生!
『事務室から』の内容を更新しました
『事務室から』の内容を更新しました。
各種証明書等が必要な場合は、こちらからダウンロードして事務室までお持ちください。
学年通信
『おたより』に、各学年の学年通信を追加しました。
協働学習ノススメ
協働学習とは「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び 」のことを言います。協働学習のメリットとして、①他者との対話と積極的に授業に参加すること、②チームでの作業ということで自分ごととして意欲的に授業に参加、チーム内での交流によって他者を思いやる場面も増える、③他者の意見と触れる機会が多くなるので、自分とは異なる意見を目の当たりにする機会が増えるので、課題解決までの思考力が育成される。ということがあげられます。
2年生の体育はバトミントンに入っています。今日は元バトミントン部の冨澤先生に実技の手本を見せてもらいました。経験者が打つシャトルの勢いやコースに改めて感心していました。その後、グループで目標をたて、協力して練習、ゲームに取り組みました。
サーブのポイントを教わりました。
shioringo
グループで目標を決め、ホワイトボードに記入します。
Good job!
また、15:30より、3年進路保護者会を音楽室で開催しました。今後に向けて、高校入試の現状、今後の流れや、注意することなどについての確認を行いました。本人と家族とともに進路実現に向けて取り組んでいけるといいですね。お忙しいところありがとうございました。
今日のワクワク
今日もワクワクする授業に取り組んでいました。
2年生は、理科で電流の実験を行いました。回路を組み替えながら電流計に流れる値を計測していました。2~4人組で協力しながら実験に取り組み、結果をプリントに記入し、考察することが出来ました。
1年生の国語は、習字に入りました。お手本の動画を見ながら、慎重に筆を動かしていました。ていねいに書いていく人、サッサッと書いていく人、お手本をよく見ながら書いていく人、それぞれいました。良い作品をめざしてくださいね。
3年生の英語では、ALTの先生も交えて行いました。有名な人物やものを関係代名詞を使って紹介しました。自分の好きな人(もの)を紹介出来ると言うことで、タブレットを使って調べながら、英文に挑戦していました。多くの文章を作ることが出来ました。
ワクワクして取り組んだ内容が、しっかり身につくといいですね!
9月18日(木)
★香取郡市英語発表会 at香取中
4名出場!応援よろしくお願いします
1年暗唱の部「An Old Man nad a Dog」
鎌形康市さん・小林陸來さん
2年暗唱の部「A Major Leagure with One Arm」
清川真那人さん
3年スピーチの部「Joy is Power」
藤崎真央さん
★キャリア教育講演会 ⑤⑥校時
「アパレル×環境問題について」
株式会社ZOZOフレンドシップマネージメント部の2名の方が来校し講演とエコバックづくりを行います!エコバックにしてもいいTシャツを1枚必ず用意してください。裁ちばさみ、チャコペン、50㎝の定規も必要です。※50㎝定規がない人は貸すことができます。