文字
背景
行間
最新のできごと
『事務室から』の内容を更新しました
『事務室から』の内容を更新しました。
各種証明書等が必要な場合は、こちらからダウンロードして事務室までお持ちください。
学年通信
『おたより』に、各学年の学年通信を追加しました。
協働学習ノススメ
協働学習とは「子どもたち同士が教え合い学び合う協働的な学び 」のことを言います。協働学習のメリットとして、①他者との対話と積極的に授業に参加すること、②チームでの作業ということで自分ごととして意欲的に授業に参加、チーム内での交流によって他者を思いやる場面も増える、③他者の意見と触れる機会が多くなるので、自分とは異なる意見を目の当たりにする機会が増えるので、課題解決までの思考力が育成される。ということがあげられます。
2年生の体育はバトミントンに入っています。今日は元バトミントン部の冨澤先生に実技の手本を見せてもらいました。経験者が打つシャトルの勢いやコースに改めて感心していました。その後、グループで目標をたて、協力して練習、ゲームに取り組みました。
サーブのポイントを教わりました。
shioringo
グループで目標を決め、ホワイトボードに記入します。
Good job!
また、15:30より、3年進路保護者会を音楽室で開催しました。今後に向けて、高校入試の現状、今後の流れや、注意することなどについての確認を行いました。本人と家族とともに進路実現に向けて取り組んでいけるといいですね。お忙しいところありがとうございました。
今日のワクワク
今日もワクワクする授業に取り組んでいました。
2年生は、理科で電流の実験を行いました。回路を組み替えながら電流計に流れる値を計測していました。2~4人組で協力しながら実験に取り組み、結果をプリントに記入し、考察することが出来ました。
1年生の国語は、習字に入りました。お手本の動画を見ながら、慎重に筆を動かしていました。ていねいに書いていく人、サッサッと書いていく人、お手本をよく見ながら書いていく人、それぞれいました。良い作品をめざしてくださいね。
3年生の英語では、ALTの先生も交えて行いました。有名な人物やものを関係代名詞を使って紹介しました。自分の好きな人(もの)を紹介出来ると言うことで、タブレットを使って調べながら、英文に挑戦していました。多くの文章を作ることが出来ました。
ワクワクして取り組んだ内容が、しっかり身につくといいですね!
ワクワクが学びにつながる
ワクワクすることは脳への報酬となり、意欲が増します。「おもしろい」と感じたことは脳に記憶されやすく、楽しみながら学んだことほど脳に定着する、と言われています。今日の授業でも、楽しみながら取り組む場面が見られました。
2年生の英語では、ペアでの会話をしたあと、タブレットを使ったクイズで比較級・最上級の復習を行いました。並べ替え問題に挑戦すること、友達と一緒に問題を解くこと、を通して文法に慣れながら、パターンを覚えることを行っていました。
1年生の数学では、分数が含まれた計算を行いました。分数を見るだけで敬遠しがちな部分ですが、みんなで一緒に考えながら解き方を考えていました。指名されてわからなかったときは、答える権利を「パス」して、受け取った人が答えるなど、みんなで考えて解こうとする様子が見られました。また、体育のバスケットボールでは、ゲーム形式の練習を行い、その反省をグループで話して、次のゲームに生かしていました。協力して取り組む面が数学でも体育でも多く見られました。
3年生は、学力診断テストのため、1日集中して問題に取り組んでいました。楽しいだけではないのが勉強です。進路も見据えて目の色が変わってきている生徒も多くいます。それぞれの目標に向けて頑張ってください。がんばれ3年生!
文化祭の各学年の動画をアップしました。
ごらんになってみてください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |