学校の様子

最新のできごと

スキー教室の準備進行中

 1時間目に、1・2年生はスキー教室の係別の打合せを行いました。スキー教室実施まであと1か月となりました。今日は日差しもなく、とても寒い1日でした。スキー教室で行く予定の岩原スキー場も12月23日オープン予定です。充実したスキー教室になるように、計画的に取り組んでいきましょう。また、保護者の皆様には7日(木)の保護者会で詳しい内容を説明したいと思います。よろしくお願いいたします。
 

   

土日のできごと

 2日(土)に廃品回収が行われました。今回は小学校が主体で行いましたが、PTA本部役員と学校職員が参加しました。各地区の協力により素早く作業を行うことができました。また、最近のインターネットを利用した買い物の増加により、多くの段ボールが出されていました。協力いただいた役員のみなさま、どうもありがとうございました。
 

    

 3日(日)は、水郷ジュニア野球大会が栗源運動広場野球場で行われました。1試合目は、新人戦で敗れた多古・山田・佐原五中合同チームに対して、5対2でリベンジを果たすことができました。2試合目は旭一・旭二中合同チームに敗れ、17日に行われる決勝戦に進むことはできませんでしたが、ともに県大会出場のチームに対して良い試合を行うことができ、成長のあとが見られました。野球部のみなさん、お疲れさまでした。
      

今日から12月

 今日から12月になりました。野球部は朝寒い中、練習を行っていました。日曜日に、水郷ジュニア野球大会が行われます。ぜひ、練習の成果を発揮してきてください。
  

 

 1年生の国語では、「世界の子どもたちは今」というタイトルで、グループでつくったスクラップ新聞を、他の班の人たちが見て回り、感想を張り付けることを行いました。他の班の制作物を真剣に見ている様子がうかがえました。
   

 また家庭科では、調理実習で「煮込みハンバーグ」を作りました。グループで協力しながら楽しそうに活動していました。今回も出来上がったハンバーグを職員室に届けてくれました。とてもおいしかったです。1年生のみなさん、どうもありがとう!
          

 2年生の美術では、風景画に取り組んでいます。タブレットを見ながら彩色したり、明暗や立体感を意識しながら色を重ねている様子が見られました。みんな、丁寧な取り組みが印象的でした。
  

 英語では人権についての単元で、南アフリカ共和国初の黒人大統領マンデラ氏について学習しています。校長先生は、南アフリカ共和国で日本人学校の教師をしていたことがあるので、話をしていただきました。生徒の感想でも、「アフリカのことはよくわからなかったけど、行きたくなりました」等が見られました。まさに『百聞は一見に如かず』、教科書よりも生の話が説得力を持ちます。校長先生どうもありがとうございました。

『おたより』に各学年の学年通信を追加しました。
よろしくお願いします。

明日から12月

 今日で11月も終わり。明日からは12月です。1年生も入学して8か月、すっかり新島中に慣れて学習に運動に、一生懸命取り組んでいます。
 明日からは12月、師走です。師走の起源には諸説ありますが、かつては冬の季節、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、「師が馳せる」から「師走」になったと言われています。他にも、「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが変化したという説や、四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」が変化した説、「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」が変化した説などがあります。いずれにしても年の終わり、月の終わり、を意識しています。新島中の皆さんも、よいしめくくりができるように頑張っていきましょう。
 昨日、人権教室の講師をしてくださった藤﨑祥雄先生が、手作りのクリスマスリースをプレゼントしていただきました。2023年の学校も残り3週間です。頑張れ!新島中

人権教室

 本日、5・6時間目に人権擁護委員の藤﨑祥雄先生をお招きして、人権教室が行われました。テーマは「ちがいを理解し、より良い人間関係を築こう(国際理解偏)」との内容で、お話をいただきました。
 国際理解のために、日本を知ること、日本人の意識について、外国人が日本に来て驚くこと、外国でのタブーについて、など多項目にわたり、生徒の興味を引くお話をいただきました。最後に柳町さんがお礼の言葉を述べました。