学校の様子

最新のできごと

今年度も残り4日

 明日は春分の日で休みです。今年度も学校に来る日はあと4日。朝方は、雷とひょうが降り、クラスもざわざわした時間帯もありましたが、落ち着いて学校生活を送ることができました。
 



 2年生の音楽の授業は、「大切なもの」の合唱を歌いました。男声の豊かな歌声が音楽室じゅうに響いていました。先週3年生が卒業したばかりですが、最上級生にふさわしい頼りがいのある歌声でした。2週間後には、新入生が入ってきます。堂々とした歌声を新入生にも披露してくださいね。
 

 1年生の英語では、「My favorite~」私のお気に入りの物を、タブレットで調べながらまとめていました。アニメのキャラだったり、小説家だったり、推しのグループだったり、それぞれ意欲的に取り組んでいました。発表が楽しみです。
    

今日は「春の睡眠の日」

  今日は睡眠の日です。ちなみに3月18日が「春の睡眠の日」、9月3日が「秋の睡眠の日」です。とくに、中学生の時期は成長期にあるため、良い睡眠が成長ホルモン分泌にも大きく影響をしています。

【良い睡眠にするために】
①寝る2時間前にはテレビ、スマホ、タブレットの使用は控えめに(ブルーライトが睡眠に悪影響)
②日中は適度な運動を。
③食事は消化の良いものを3時間前までに。
を心がけてみてくださいね。

 2年生の英語は、サイパン市との交流に向けて、グループで日本の紹介の準備に取り組んでいました。アニメについて、コンビニについて、などそれぞれ英文を考えたり、発表練習をお互いに行いました。21日は現地の中学生との交流があります。積極的に話しかけてみましょう!
    

 1年生の美術では、文芸部が3年生の卒業式に向けて描いた黒板アートを参考に「遠近法」や「明暗表現」について学習しました。今後の絵画の制作に役立ててください!
 

 
ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト(千葉ロッテマリーンズ公式戦観戦)の実施について
※実施要項もダウンロード可能です。
申込用URL https://m-ticket-rsv.marines.co.jp/chibayumeharu/


申込み用二次元コード

学年末PTAへの参加ありがとうございました

 5時間目の授業参観は1・2学年合同で道徳を行いました。大久野島という第二次世界大戦中に毒ガスを作っていた島のことをもとに、平和について考えました。現在も、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスなど、争いが絶えません。どうしたら平和な世界を築くことができるのかを、さまざまな角度から考えました。
 

    
 その後、学年・学級懇談会を行いました。今年1年間、生徒はのびのびと諸活動に臨みました。また、さまざまな場面で思いやりや、優しさにあふれる行動を見ることができました。これらもひとえに保護者のみなさまの、日頃からの指導や声かけ・接し方によるものだと思います。令和6年度もあと2週間ですが、来年度もさらに発展できるよう職員一同精一杯努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
   

新たな日常

 昨日3年生が卒業し、1・2年生のみの生活が始まりました。昇降口の下駄箱や、3年生の教室が空なのがとても寂しく感じられます。しかし、1年生、2年生ともに元気に活動しているのを見ると、寂しさも吹き飛んでしまうかのようです。
  

 今日は、帰りの会の様子を紹介します。1日を振り返り、明日につなげる機会です。授業の振り返り、目標の振り返り、先生からの話などを通して、明日につながるきっかけになればよいです。特に金曜日は、週の終わりです。「来週もがんばろう!」という気持ちが持てましたか。今年度も残り2週間、実質6日間です。それぞれ上の学年に進級する意識を高めていきましょう。
    

 

第78回卒業証書授与式

 本日、香取市長 伊藤友則様、香取市教育委員会教育次長 本宮茂幸様を始め、たくさんの来賓の方の御臨席のもと、第78回卒業証書授与式が行われました。朝方は霧が出ていた天気も、式が終わるころには晴れ間も見え、卒業生19人の門出を祝っているかのようでした。全員の堂々とした返事と態度での卒業証書授与、全校生徒の心のこもった合唱、そして壇上で在校生、保護者に向けて歌った卒業合唱、どれをとっても感動的な卒業式となりました。来賓の方からも「涙のこぼれるとても良い卒業式でした」とのお言葉をたくさんいただきました。
                

 その後、クラスに戻っての最後の学活。卒業生、保護者それぞれから感謝と激励、15年間の思いの込もった手紙を読んでくれました。そして、在校生の間を通っての見送り。3年間の新島中の生活も今日が最後となります。部活動やさまざまな行事で、常に新島中をリードしてくれたみなさん、どうもありがとう。これからはみなさんの伝統を1・2年生が引き継いでいくことを約束します。プロミス了解

 

     
話を聞くときのまっすぐな目がとても好きでした。
素直に育ててくださった保護者の皆様ありがとうございます。

          

今後の19名の活躍を期待しています。がんばれ卒業生!お祝いお祝いお祝い