学校の様子

最新のできごと

学校再開!

 長かった夏休みも終了し、今日から学校が再開されました。
 1時間目に全校集会、2時間目に緊急対応訓練(地震)、3時間目に身体測定、4時間目は授業でした。さっそく、5日(木)には、定期テストが行われます。今までの学習内容をよく思い出してくださいね。
 全校集会では、最初に校長先生のお話がありました。
 1.良い習慣を大切にしてください
 2.自分で考えて最善の行動がとれるようにしてください
 とのお話がありました。その後、養護教諭からモニターを使って、良い生活習慣が病気を予防し、頭の回転も良くなる、という話がありました。

   
 2時間目は、地震を想定した緊急対応訓練でした。8月には東海トラフ地震に関する緊急情報も出されました。地震が発生したときに、適切な対応が取れるとよいです。今回は、授業中の発生で訓練を行いましたが、本番は休み時間や登下校中のこともあります。自分でよく考えてベストな対応ができるようにしましょう。また、家庭でも「もし地震が起こったらどうするか」についても、話をしておくといざという時に役に立つと思います。

  
 3時間目には各クラスごとに身体測定が行われました。4月から5か月、かなり身長が伸びた生徒も見られました。

   

 明日からは、本格的に授業も始まります。早く、生活のリズムを学校モードに切り替えていけるといいですね。がんばれ新島中!

つながりを大切に

 いよいよ今週で夏休みも終わりです。今日もそれぞれの部活動で一生懸命取汲む姿が見られました。
 女子バレー部は、香取中との合同練習でした。新人戦は合同チームで戦う仲間です。今日で2度目の合同練習、だいぶ打ち解け、チームとしてもまとまりが見えてきました。本番に向けて、さらにチームワーク、技術を向上していけるといいですね。
 


 男子バレー部と、野球部は顧問の先生以外にコーチが来てくださり、指導をしていただきました。たくさんの人が関わることでチームに深まりが出てくると思います。生徒の皆さんも、少しでも自分のプラスにしていけるとよいです。コーチの皆様ありがとうございました。
    

体育祭 応援練習開始!

 新島中の行事の中でも、最も盛り上がるといっても過言ではない体育祭が9月に行われます。その時の中心になる応援団の生徒が集まり、練習が今日からスタートしました。最初は紅白全員の応援団が集まり、担当の先生から説明を受け、昨年の様子を映像で確認をしました。その後、紅白別に分かれて、応援メニューについての話し合いが行われました。夏休み中に、あと2回集まりがあります。9月にはいると、定期テストが終わった後、体育祭の練習が始まります。まだまだ暑さの残る中ですが、応援団を筆頭に、さらに熱い体育祭にしていきたいものです。応援団のみなさん、よろしくお願いします。
 

 

全校登校日

 久しぶりに全校がそろう1日となりました。清掃を行い、たまったほこりをきれいにしてから学活に入りました。今日が〆切の課題を提出しました。1か月間の積み重ねが出された課題に現れまていました。今日からは、9月5日(木)に行われる定期テストに向けての勉強を進めていきましょう。去年は「夏休みの課題に追われて、テスト勉強がよくできなかった」との反省から、今年は今日まで夏休みの課題。明日からは2週間テスト勉強に専念できるよう計画的に進めてきました。まだまだ休み気分かもしれませんが、夏休みが明けるとすぐにテストが待っています。今までの学習内容を思い出しながら、復習を行っていってください。がんばれ新島中!
 

    

明日から閉庁日

 夏休みに入ってから3週間が過ぎました。明日からは閉庁日で学校は休みで、次回の登校日は19日になります。宿題ははかどっていますか?21日に提出になるので、計画的に進めていきましょう。毎日暑いですが、だらけずに1日1日を大切に過ごしてけるといいです。
 さて、オリンピックも残り今日を入れて4日となりました。毎日、熱い戦いが繰り広げられています。1階のフロアには、新聞コーナーがありますが、そこにはオリンピック関連の号外が並んでいます。NIE担当の松井先生が、先日行われた会議でいただいてきたものです。メダルを取る選手はもちろん、それ以外の選手にも前回の東京オリンピックからの3年間、言葉では言い表せないほどの努力を積み重ねて、今の姿があります。立場は違うが、皆さんも同じです。それぞれの目標に向かって、計画的な努力を重ねることができる人になってもらいたいと思います。「幸せ」は皆さんの身近にはあるけど、何もしなければ手に入りません。それぞれの「幸せ」をつかみ取る努力をしていけるといいです。がんばれ新島中生!暑さにまけるな~晴れ

 

 南海トラフ地震臨時情報が出されています。お盆休みに旅行等に出かける人もいるかと思いますので、現地のハザードマップを確認したり、ホテル等では避難ルートを確認するなど、準備ができるといいです。香取市では大きな被害は出ないかもしれませんが、十分に気をつけてください。
南海トラフ地震その日が来たら.pdf「内閣府」
※マンガで読みやすいのでぜひどうぞ