西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.12.23(土)1年生お楽しみ会・第2回リサイクル活動・図工作品5年3年

1年生でお楽しみ会を行いました

12月21日(木)の6校時に

1~3階・特別棟廊下、昇降口、図書室、2階少人数教室や

校庭を使用して「1年生お楽しみ会」をしました 

会の中で「ミッションゲーム」なるものがありました

1年生は探検ボードに下のワークシートをはさんで意欲的に行動していました

 

それぞれの場所には下のようなシールがあります

1年生はその場所を見つけてシートに貼っていきます

第2回リサイクル活動を行いました

計画どおりに12月16日(土)の午前中に行いました

地域のみなさま方・PTA役員のみなさま方のご協力を得て

たくさんのリサイクル品が集まりました!

当日は気温も高くちょっと動くと汗ばむ陽気でした

ご協力ありがとうございました

 

 コロコロガーレ(5年生図工)

5年生の教室前に作品があったのでパチリ!

3年生 図工作品紹介③

すでに 3年生で作っている様子はお届けしました

完成した作品を2回に分けてお届けしている2回目です

  

2023.12.22(金)2023年最終日全校集会・賞状伝達・お礼の会③・年賀状4年・冬休みの計画6年

明日から「冬休み」だ!全校集会開催!

~ 今年はちょっぴり長めの冬休みに入ります ~

朝8時15分から体育館で「全校集会」を行いました

昨日計画を確認したのでどの子も わくわくした感じが出ています

 

校長先生からは今日が「冬至」であることにちなんで

「ゆず」のお話がありました

また年末年始の日本の文化に関するお話もあり

残り1週間になった2023年と家庭での過ごし方についてみんなで考えました

生徒指導の先生と計画委員会のメンバーで

冬休みの過ごし方について確認がありました

みんなよく聞いていたので きっと素敵なお休みになると思います

黒部川浄化啓発ポスターコンクール

優秀賞表彰!!

 

 

おにぎりパーティを開こう(Ⅲ)

~ お礼の会に招待しよう ~

5年生がこの1年間に米づくりでお世話になった方々をお招きして

「お礼の会」を開催しました!!

その模様を3回に分けてお送りしています!

今日はその3回目で「いっしょにおにぎりを食べよう」を掲載します

 

年賀状を書くには? 4年

12月21日5校時に4年生で「年賀状の書き方」を学習していました

 

 

冬休みの計画を立てよう6年

12月21日の5校時にしおりを作成する45分を行いました

  

2023.12.21(木)校外学習6年生・お礼の会5年・音楽6年

屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅲ)

~ 理科「大地のつくりと変化」 ~

単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました

子どもたちの様子を分けてお送りする最終回!

 

ひとつひとつの説明が具体的だったこと

実物を示して体験させくださったこと

質問に気軽に回答してくださったことはとても良かったです

おにぎりパーティを開こう(Ⅱ)

~ お礼の会に招待しよう ~

5年生がこの1年間に米づくりでお世話になった方々をお招きして

「お礼の会」を開催しました!!

その模様を3回に分けてお送りしています!

今日はその2回目で「調べたことをお客様に伝えよう」を掲載します

 

2023年 最後の音楽授業から

~ 卒業の歌を中心に ~

最初は「カノン」をリコーダーで演奏しました 

後半は「卒業の歌」をパート別に練習しました

【アルトパート】

【ソプラノパート】

 最後に合わせて練習しました

 

 

2023.12.20(水)校外学習②6年・お礼の会①5年

屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅱ)

~ 理科「大地のつくりと変化」 ~

単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました

子どもたちの様子を3回に分けてお送りする2回目!

紅白男女の4チームに分かれて

そこにボランティアさんが一人ずつついて丁寧に説明がありました

粒の大きさや手触りなど 具体的にお話がありわかりやすかったです

 

 おにぎりパーティを開こう(Ⅰ)

~ お礼の会に招待しよう ~

5年生がこの1年間に米づくりでお世話になった方々をお招きして

「お礼の会」を開催しました!!

その模様を3回に分けてお送りします!

今日はその1回目で「お米を炊くまで」を掲載します

 

明日は 「お客様に調べたことを発表する」をお届けします 

2023.12.19(火)5年算数・校外学習6年・修学旅行プレゼン③

 平行四辺形の面積を求めよう5年

~ 講師の先生をお招きして ~

12月13日(水)2校時に算数の授業研究を行いました

課題「平行四辺形の面積を求めてみよう」

子どもたちは デジタルコンテンツを活用して解決しています

時代はデジタルなのだなあとパチリ

自分の力で解決したものをもとに 近くの友達と意見交換しました

最後に全体シェアリングです!

GIGA端末を大型モニターにつないで それぞれの意見を提案しました

 

 

屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅰ)

~ 理科「大地のつくりと変化」 ~

単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました

子どもたちの様子を3回に分けてお送りします!

銚子市の屛風ヶ浦は子どもたちの使っている教科書に出ている

大変貴重な場所になります

「関東ローム層」「火山灰層」など実物を見ながら

専門家の方々の説明を聞くチャンスは貴重でした

 

5年生へ思いを伝える活動(最終回)

~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~

12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して

6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」プレゼン

今日もその模様をお届けします!

今日は最終回で6年生教室での発表です