西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
全校集会(冬休み前)
校長先生からのお話の後に、生徒指導主任の高橋先生から、冬季休業のすごし方などについて話がありました。また、賞状伝達も行いました。


書初め練習会
12月12日(水)、12月13日(木)に書初め練習会を行いました。
12日は3,4年生 13日は5、6年生が行いました。今年も、講師に八幡先生をお招きしました。
学年の題材に合わせて、一文字ずつ字の形や特徴がわかる資料で指導をしていただきました。児童は講師の先生から教えていただいたポイントをしっかり理解し、練習することができました。



12日は3,4年生 13日は5、6年生が行いました。今年も、講師に八幡先生をお招きしました。
学年の題材に合わせて、一文字ずつ字の形や特徴がわかる資料で指導をしていただきました。児童は講師の先生から教えていただいたポイントをしっかり理解し、練習することができました。
全校集会(賞状伝達・講師紹介)
12月5日(水)に全校集会を行いました。
校内マラソン大会や郡市体育優良選手、展覧会等の受賞者への賞状伝達も行いました。また、産前休暇を取得する先生のかわりとして、着任した講師の方の紹介もあわせて行いました。



校内マラソン大会や郡市体育優良選手、展覧会等の受賞者への賞状伝達も行いました。また、産前休暇を取得する先生のかわりとして、着任した講師の方の紹介もあわせて行いました。
校内マラソン大会
12月4日(火)に校内マラソン大会を行いました。
天候にも恵まれ、多くの方々の声援を受けながら
参加者全員が完走することができました。
新記録賞も高学年の部から出ました。
マラソン大会を開催するにあたり、多くの方々から
ご協力していただきました。ありがとうございました。



天候にも恵まれ、多くの方々の声援を受けながら
参加者全員が完走することができました。
新記録賞も高学年の部から出ました。
マラソン大会を開催するにあたり、多くの方々から
ご協力していただきました。ありがとうございました。
多古町近隣小学校駅伝大会
12月1日(土)に行われた、多古町近隣小学校駅伝大会に参加しました。
西小学校は男女6名の選手が襷をつなぎました。
総合5位と2名の選手が区間賞になりました。


西小学校は男女6名の選手が襷をつなぎました。
総合5位と2名の選手が区間賞になりました。
避難訓練(火災)
11月29日(木)に火災を想定した避難訓練を行いました。
どの学級もスムーズに避難することができました。
また、水消火器を使っての消火訓練では、小見川消防署の消防士の方々の話をよく聞き、
代表児童が訓練に参加しました。避難訓練が終わってからは、1年生が消防自動車の見学もしました。



どの学級もスムーズに避難することができました。
また、水消火器を使っての消火訓練では、小見川消防署の消防士の方々の話をよく聞き、
代表児童が訓練に参加しました。避難訓練が終わってからは、1年生が消防自動車の見学もしました。
ゲーム集会
11月28日(水)にゲーム集会を行いました。縦割りグループに分かれ、「へびじゃんけん」「しっぽとり」「てつなぎおに」「ふやしおに」の4つのゲームで楽しみました。
グラウンドには、児童たちの楽し気な声と笑顔がいっぱいでした。


グラウンドには、児童たちの楽し気な声と笑顔がいっぱいでした。
香取市駅伝大会
11月27日(火)に、東総運動場(旭市)で開催された香取市駅伝大会に参加しました。
香取市内の21校が参加、第3位というすばらしい成績をおさめることができました。
12月1日の多古町近隣小学校駅伝大会にも参加します。さらなる、活躍が期待されます。


香取市内の21校が参加、第3位というすばらしい成績をおさめることができました。
12月1日の多古町近隣小学校駅伝大会にも参加します。さらなる、活躍が期待されます。
図書まつり
11月26日(月)~12月3日(月)まで、図書まつりが行われています。
図書委員会による、本の紹介と紙芝居が行われています。
図書まつり期間は、全員にしおりをプレゼントするとともに、本を借りたり、紙芝居を見に来てくれたりした児童にはシールもプレゼントしています。紙芝居が行われて、ファンタジーランドには多くの児童が見に来てくれました。


図書委員会による、本の紹介と紙芝居が行われています。
図書まつり期間は、全員にしおりをプレゼントするとともに、本を借りたり、紙芝居を見に来てくれたりした児童にはシールもプレゼントしています。紙芝居が行われて、ファンタジーランドには多くの児童が見に来てくれました。
校内研究会
11月22日(木)に第2回校内研究会(体育)を行いました。
1年 マット 4年 跳び箱 6年 鉄棒 の授業をしました。
今回も、北総教育事務所指導主事 二瓶先生をお招きし器械運動についての研究をさらに
深めることができました。





1年 マット 4年 跳び箱 6年 鉄棒 の授業をしました。
今回も、北総教育事務所指導主事 二瓶先生をお招きし器械運動についての研究をさらに
深めることができました。
小見川中学校社会体験活動
11月13日(火)から15日(木)までの3日間、小見川中学校の社会体験活動として7名の生徒を受け入れました。7名それぞれが、各学級に分かれて児童との交流をしながら、小学校での仕事を体験しました。


PTA研修旅行
11月10日(土)にPTA研修旅行を行いました。
総勢30名の参加者で、浅草方面・そなエリアを視察しました。
PTAの親睦を深める良い機会となりました。


総勢30名の参加者で、浅草方面・そなエリアを視察しました。
PTAの親睦を深める良い機会となりました。
校内音楽発表会
11月8日(木)に校内音楽発表会を行いました。
学校自由参観日でもあったため、多くの保護者の方が来校されました。
各学級とも、その学級の特徴を生かしたすばらしい発表でした。発表が終わると盛大な拍手が贈られていました。
3年 ミッキーマウスマーチ・負けないで


2年 ぴょんぴょこロックンロール・ねこだってサッカー


1年 ちゃいろのこびん・おおきなかぶ


4年 もののけ姫・南のマジックアイランド


5年 君をのせて・さんぽ


6年 カントリーロード・未来への賛歌


音楽部 鉄腕アトム・にじいろ 保護者の方へのインタビュー


学校自由参観日でもあったため、多くの保護者の方が来校されました。
各学級とも、その学級の特徴を生かしたすばらしい発表でした。発表が終わると盛大な拍手が贈られていました。
3年 ミッキーマウスマーチ・負けないで
2年 ぴょんぴょこロックンロール・ねこだってサッカー
1年 ちゃいろのこびん・おおきなかぶ
4年 もののけ姫・南のマジックアイランド
5年 君をのせて・さんぽ
6年 カントリーロード・未来への賛歌
音楽部 鉄腕アトム・にじいろ 保護者の方へのインタビュー
3年・4年自転車教室
11月7日(水)に3・4年自転車教室を行いました。
今回は、自転車の安全な乗り方について学びました。特に、安全確認の仕方、ブレーキのかけ方、交差点での二段階右折の仕方などを実技を中心に行いました。
現時点では、かなり自転車の運転に不安を感じる児童も多く見られました。この教室を機会にして正しい運転技術を身につけていってほしいと思います。



今回は、自転車の安全な乗り方について学びました。特に、安全確認の仕方、ブレーキのかけ方、交差点での二段階右折の仕方などを実技を中心に行いました。
現時点では、かなり自転車の運転に不安を感じる児童も多く見られました。この教室を機会にして正しい運転技術を身につけていってほしいと思います。
人権教室
11月7日(水)に人権教室を行いました。
人権擁護委員の圓藤 弘典さん、青栁 京子さん、林 三和子さんが絵本やDVDを活用しながら、人権についての授業をしてくださいました。学年の発達の段階に合わせた内容で、児童にとって大変わかりやすくしっかりと考えていました。





人権擁護委員の圓藤 弘典さん、青栁 京子さん、林 三和子さんが絵本やDVDを活用しながら、人権についての授業をしてくださいました。学年の発達の段階に合わせた内容で、児童にとって大変わかりやすくしっかりと考えていました。
おはなし広場
11月2日(金)6日(火)におはなし広場(1・2年)を行いました。
語り手として、読み聞かせボランティアの實川さんと福水さんが紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくれました。児童は、はなしを真剣に聞き入っていました。読み聞かせ後は、とてもよい表情になっていました。読書の秋、真っ盛り。連日、図書室も本を借りに来る児童で大にぎわいです。すばらしい読み聞かせ、いつもありがとうございます。




語り手として、読み聞かせボランティアの實川さんと福水さんが紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくれました。児童は、はなしを真剣に聞き入っていました。読み聞かせ後は、とてもよい表情になっていました。読書の秋、真っ盛り。連日、図書室も本を借りに来る児童で大にぎわいです。すばらしい読み聞かせ、いつもありがとうございます。
ミニバスケットボール部壮行会
10月24日(水)にミニバスケットボール部壮行会を行いました。
デモンストレーションとして、練習の様子を披露し、全校児童からあたたかい声援をもらいました。初戦の対戦相手は男子は橘小学校(東庄)、女子は石出小学校(東庄)です。
チーム一丸となりがんばってきます。



デモンストレーションとして、練習の様子を披露し、全校児童からあたたかい声援をもらいました。初戦の対戦相手は男子は橘小学校(東庄)、女子は石出小学校(東庄)です。
チーム一丸となりがんばってきます。
第一回 校内研究会(体育)
10月16日(火)第一回校内研究会(体育)を行いました。
3年生はマット、2年生は鉄棒、5年生は跳び箱の授業をしました。
北総教育事務所 指導主事二瓶先生をお招きし、器械運動についての研究を深めることができました。





3年生はマット、2年生は鉄棒、5年生は跳び箱の授業をしました。
北総教育事務所 指導主事二瓶先生をお招きし、器械運動についての研究を深めることができました。
後期認証式
10月15日(月)に後期認証式を行いました。
各学級からの代表25名を、後期の学級役員として認証しました。
また、先日の小見川地区音楽発表会で優秀賞に入賞した音楽部に賞状伝達を行いました。


各学級からの代表25名を、後期の学級役員として認証しました。
また、先日の小見川地区音楽発表会で優秀賞に入賞した音楽部に賞状伝達を行いました。
後期 始業式
10月9日(火)後期の始業式を行いました。4年生の代表2名が後期の目標を発表をしました。校長先生からは、後期の目標についての話があり、あいさつの「あ」あかるく「い」いつでも「さ」さきに「つ」つづけて という約束が伝えられました。
