西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
雨の日の休み時間
最近、雨模様の日が続いております。今日も、微妙に雨が降っており外で遊べません。休み時間、外に出られない子どもたちは何をしているのでしょう。教室を訪ねてみました。2年生は図工で学習した「カラフルティッシュアート」の作品が窓に貼ってあり、とても素敵でした。休み時間挑戦する子どもたちもおりました。5年生は、担任の先生がプロジェクターを使いながら読み聞かせを行っていました。6年生は、学級会。さすが、最高学年、自分たちで進めています。今回、ご紹介できなかった学年については、次回、別の形で紹介させていただきます。
オリンピック特別献立給食
今日の給食は香取市でオリンピック事前キャンプを行う予定のスロバキア共和国の料理「ハルシュキ」です。広報「かとり」の方が給食の様子を取材にいらっしゃいました。その様子を取材しました!
本日「ハルシュキ」のレシピを持ち帰りました。よかったらチャレンジしてみてくださいね。
第1回廃品回収ありがとうございました
PTA役員の皆様、地域の皆様、廃品回収にご協力いただき、どうもありがとうございました。おかげさまで、たくさんの品が集まりました。収益は、子どもたちの教育活動の充実のために有効に活用させていただきます。第2回は令和4年1月8日(土)になります。次回もご協力どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度 第111回 秋季大運動会
台風15号の影響のため14日から延期をした秋季大運動会を、
21日(土)に行いました。
天候が心配されましたが、雨が降ることなく最後まで実施することができました。
今年のスローガンは「つかみとれ!きずなを深め勝利へと」です。
全校児童は、紅白に分かれ力の限り、全力で種目に参加しました。
今年は、白組が僅差で勝利しましたが、随所にすばらしい児童の活躍する姿が見られました。
保護者・役員の方には準備から後片づけまでご協力いただきありがとうございました。









21日(土)に行いました。
天候が心配されましたが、雨が降ることなく最後まで実施することができました。
今年のスローガンは「つかみとれ!きずなを深め勝利へと」です。
全校児童は、紅白に分かれ力の限り、全力で種目に参加しました。
今年は、白組が僅差で勝利しましたが、随所にすばらしい児童の活躍する姿が見られました。
保護者・役員の方には準備から後片づけまでご協力いただきありがとうございました。
音楽部練習(夏休み)
8月5日・8日・9日の三日間、夏休みの音楽部の練習があります。
5日は佐原高校吹奏楽部の生徒4名が、楽器ごとに分かれ丁寧に教えていただきました。
児童も真剣なまなざしで、高校生の話を聞き一緒に練習しました。最後は、「果てない空」を一緒に演奏しました。
2時間と短い時間でしたが、充実した練習になりました。
本日指導していただいた佐原高校吹奏楽部生徒のみなさん、ありがとうございました。




5日は佐原高校吹奏楽部の生徒4名が、楽器ごとに分かれ丁寧に教えていただきました。
児童も真剣なまなざしで、高校生の話を聞き一緒に練習しました。最後は、「果てない空」を一緒に演奏しました。
2時間と短い時間でしたが、充実した練習になりました。
本日指導していただいた佐原高校吹奏楽部生徒のみなさん、ありがとうございました。
夏休みのプール
7月23日(火)~8月1日(木)まで夏休みのプールが開かれています。
9時15分からの前半は4~6年生、10時30分からの後半は1~3年生にです。
ここ数日は、気温も高くプール日和の毎日です。
児童の楽しそうな声が、プールからたくさん聞こえてきます。


9時15分からの前半は4~6年生、10時30分からの後半は1~3年生にです。
ここ数日は、気温も高くプール日和の毎日です。
児童の楽しそうな声が、プールからたくさん聞こえてきます。
夏季休業前全校集会
7月19日(金)夏季休業前全校集会・賞状伝達を行いました。
生徒指導主任から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
そのあと、健歯コンクール賞状伝達があり、6年生2名の児童が賞状を受け取りました。
新体力テスト
6月14日(金)1・2校時に全校で新体力テストを行いました。
事前に、学級単位で実施した種目以外の5種目について実施しました。
低学年は、6年生が記録補助と誘導の手伝いをしてくれたので、スムーズを進めることができました。




事前に、学級単位で実施した種目以外の5種目について実施しました。
低学年は、6年生が記録補助と誘導の手伝いをしてくれたので、スムーズを進めることができました。
5年生宿泊学習
5月9日(木)~5月10日(金)の二日間、小見川少年自然の家で5年生の宿泊学習を行いました。
1日目は、入所してすぐにカレーを作りました。どのグループも上手につくることができました。午後はカヌーの予定でしたが強風のため次の日に延期になりました。
午後は、体育館でペタンクというニュースポーツで盛り上がりました。
各自、部屋でベットの準備の後に、夕食、キャンプファイアーと充実した1日を過ごしました。
2日目は、前日からの強風もおさまり予定通りカヌー体験をしました。最初は、なかなか前に進みませんでしたが、10分もするとみんなスムーズに漕ぐことができました。ペアで息の合ったパドル操作ができていました。つりをした後いよいよ、退所式。
それぞれの想いを胸に楽しい二日間の過ごすことができました。
この経験、来年の修学旅行をいかしてもらいたいと思います。









1日目は、入所してすぐにカレーを作りました。どのグループも上手につくることができました。午後はカヌーの予定でしたが強風のため次の日に延期になりました。
午後は、体育館でペタンクというニュースポーツで盛り上がりました。
各自、部屋でベットの準備の後に、夕食、キャンプファイアーと充実した1日を過ごしました。
2日目は、前日からの強風もおさまり予定通りカヌー体験をしました。最初は、なかなか前に進みませんでしたが、10分もするとみんなスムーズに漕ぐことができました。ペアで息の合ったパドル操作ができていました。つりをした後いよいよ、退所式。
それぞれの想いを胸に楽しい二日間の過ごすことができました。
この経験、来年の修学旅行をいかしてもらいたいと思います。
避難訓練(地震想定)
4月24日(水)の業間に、地震を想定した避難訓練を行いました。
地震発生の放送後に、机の下にもぐり防災頭巾をがぶり、校庭の鉄棒前に避難しました。
安全主任や校長先生からは、命の大切さや正しい避難の仕方についての話がありました。


地震発生の放送後に、机の下にもぐり防災頭巾をがぶり、校庭の鉄棒前に避難しました。
安全主任や校長先生からは、命の大切さや正しい避難の仕方についての話がありました。
年度始PTA集会
4月19日(金)に年度始めPTA集会を行いました。
授業参観のあと、引き渡し訓練、地区別集会、PTA集会、学級集会、専門委員会まで
お忙しい中、多くの方に参加していただきありがとうございました。
授業参観のあと、引き渡し訓練、地区別集会、PTA集会、学級集会、専門委員会まで
お忙しい中、多くの方に参加していただきありがとうございました。
入学式
4月9日(火)に入学式を行いました。
今年は、18名の新入生が小見川西小学校に入学しました。
教室から、さっそく元気な声が聞こえてきました。
元気いっぱいの1年生。がんばってください。

今年は、18名の新入生が小見川西小学校に入学しました。
教室から、さっそく元気な声が聞こえてきました。
元気いっぱいの1年生。がんばってください。
離任式
3月28日(木)、離任式を行いました。
今年は、9名の方とのお別れになりました。児童会長からのお別れの言葉と、
各学級の代表からは花束を受け取りました。
最後は転退職される方と全校児童が、握手をしながらの退場となりました。
今まで、本当にお世話にありがとうございました。

今年は、9名の方とのお別れになりました。児童会長からのお別れの言葉と、
各学級の代表からは花束を受け取りました。
最後は転退職される方と全校児童が、握手をしながらの退場となりました。
今まで、本当にお世話にありがとうございました。
平成30年度卒業証書授与式
3月15日(金)、卒業式証書授与式を行いました。
在校生からは、歌と呼びかけで、卒業生にエールを送りました。
すばらしい卒業式でした。
式の後、在校生に見送られながら28名の卒業生が西小学校を巣立っていきました。




在校生からは、歌と呼びかけで、卒業生にエールを送りました。
すばらしい卒業式でした。
式の後、在校生に見送られながら28名の卒業生が西小学校を巣立っていきました。
賞状伝達(6カ年精勤賞)
3月12日(火)、卒業式予行練習と、賞状伝達を行いました。
6年生の2名が6カ年精勤賞を受賞しました。また、税に関する絵葉書コンクールの賞状伝達も行いました。
卒業式予行練習では、初めて全校児童が一緒に通して練習しました。歌や呼びかけはもちろん、姿勢や礼の仕方など本番さながらの、緊張感のある練習になりました。15日の卒業証書授与式に向けて、全校児童が一体となってがんばっています。


6年生の2名が6カ年精勤賞を受賞しました。また、税に関する絵葉書コンクールの賞状伝達も行いました。
卒業式予行練習では、初めて全校児童が一緒に通して練習しました。歌や呼びかけはもちろん、姿勢や礼の仕方など本番さながらの、緊張感のある練習になりました。15日の卒業証書授与式に向けて、全校児童が一体となってがんばっています。
6年生を送る会
2月27日(水)、6年生を送る会を行いました。
PTA総会もあり、多くの保護者の方にも参観していただきました。
5年生が中心となり、会の企画・運営に大活躍。ゲームやクイズ、ダンスを行いました。また、それぞれの学年がいろいろな形で
6年生を送る会を盛り上げることができました。6年生からは素敵な歌のプレゼントをいただきました。
また、職員発表ではそれぞれの思い出を映像にまとめ、会場は爆笑の渦に包まれる場面もありました。




PTA総会もあり、多くの保護者の方にも参観していただきました。
5年生が中心となり、会の企画・運営に大活躍。ゲームやクイズ、ダンスを行いました。また、それぞれの学年がいろいろな形で
6年生を送る会を盛り上げることができました。6年生からは素敵な歌のプレゼントをいただきました。
また、職員発表ではそれぞれの思い出を映像にまとめ、会場は爆笑の渦に包まれる場面もありました。
会食会(6年生と先生方)
2月26日(火)、6年生と先生方との会食会を行いました。
6年生が、蒸しパン、果物、飲み物を用意し、グループに分かれて会食したあとクイズやトランプで楽しむことができました。




6年生が、蒸しパン、果物、飲み物を用意し、グループに分かれて会食したあとクイズやトランプで楽しむことができました。
児童会認証式
2月13日(水)、児童会認証式を行いました。
校長先生から来年度の児童会役員へ認証書が手渡されました。
旧役員から新役員へのバトンタッチもすみ、いよいよ新しい
役員でスタートします。



校長先生から来年度の児童会役員へ認証書が手渡されました。
旧役員から新役員へのバトンタッチもすみ、いよいよ新しい
役員でスタートします。
清水こども園との交流
2月12日(火)、清水こども園との交流(1年)を行いました。
45名の園児が1年生と交流しました。小学校での生活の様子の紹介や
1年生とのゲーム、学校案内などをして交流をすることができました。
1年生は会の準備や進行、プレゼントづくりなど全員で交流会に
かかわることができました。




45名の園児が1年生と交流しました。小学校での生活の様子の紹介や
1年生とのゲーム、学校案内などをして交流をすることができました。
1年生は会の準備や進行、プレゼントづくりなど全員で交流会に
かかわることができました。
校内書初め会
1月8日(火)、校内書初め会を行いました。
3~6年生は2校時から3校時に体育館で、1~2年生は各教室で行いました。体育館は少し寒かったですが、児童は集中して書くことができ、すばらしい作品ができあがりました。1月9日(水)~15日(火)の14:00~16:00書初め展を行っています。作品は各教室の廊下に掲示しています。





3~6年生は2校時から3校時に体育館で、1~2年生は各教室で行いました。体育館は少し寒かったですが、児童は集中して書くことができ、すばらしい作品ができあがりました。1月9日(水)~15日(火)の14:00~16:00書初め展を行っています。作品は各教室の廊下に掲示しています。