かみさとブログ
2023.04.27(木)授業の様子から「考え続ける子どもたち」
考えることを苦にしない子どもたち
~ 既習事項を生かして主体的に取り組む西小っ子 ~
担任の先生や専科の先生と授業をともにしながら
主体的に取り組む児童の様子を見てきています
今日はその中からいくつかを紹介します!
3年生の実践紹介 算数「10を超えるかけ算」
3年生はこれまでの「かけられる数」「かける数」に着目して考える授業をベースに
自分なりの考え方で問題をといていきました
多い子でなんと「24パターン」も考えることができました
先生から指名された子たちは 実物投影機にうつしだし
ていねいに説明していました
ここでポイントは 聞いている子たちの真剣な目です
自分のノートと友達の考えを比較しながら聞いているのです
説明中にそばにいると「ほら同じ考えだよ」と耳打ちしてくれる子もいます
「さくらんぼ風計算」「くずして考える計算」「ふしぎな筆算」など
クラス内でつうじる考え方に名前をつけています
もっと考えたい!もっと深めたい!
双方向のシェアリングをとおして学ぶ3年生!
授業はさらに九九計算表に発展していきます!
教科書から切り出した表に答えを記入しながら
子どもたちはさらに考えを深めていきました!
5年生の実践紹介 算数「直方体の体積」
1cmかける1cmの立方体を「1㎤」だと前の時間に学んだ5年生
26日の授業はそこからスタートしました
先生が1㎤の立方体をたくさん用意してくれたので
実物を操作しながら考えることができる授業でした
5年生の算数は 今日の問題・思考のヒントカードなど
主体的に取り組めるように先生が工夫したミニカードを用意しています
カードをもらった子どもたちはすぐに考え始めていました
教室ルールで ヒントカードを使わずに考えることも認められています
自分たちひとりひとりで解決した後に全体でシェアリングしました
5年生ではホワイトボードを活用しています
先生から指名されたメンバーがそれぞれの考えを記入しました
「この人は どんな考えなのでしょうか」先生の問いかけに
積極的に答えています!
どの子も集中して意見交換をしていたのが印象的です
先生が最後に提示したのはこのボードです
そのあとに ペア学習・グループ学習を行いながら
各自の考えを交換し合いました
直方体の体積は「たて×よこ×たかさ」
立方体の体積は「一辺×一辺×一辺」とまとめまで時間内に進められました
6年生の実践紹介 理科「ものの燃え方」
前の時間に「火のついたろうそくに 底のない集気びんをかぶせ
ふたをしたら消えた」という事実をもとにこの時間はスタートしました
理科では毎時間 前の時間を振り返ってからスタートしています
課題「ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べよう」
前の時間に書かれたノートを振り返りながら
友達の意見と同じ考えをもった人を確認しました
「粘土を切り取り ふたをしないびんをかぶせたらろうそくの火はどうなるか」
この問いかけに各自が自分の予想をしてから実験に入りました
予想はほとんどの児童が「消える」でした
実験には ねんどを確認する人 線香のけむり担当など
グループ内で役割分担を決めて取り組みました
実験は椅子を入れて燃えるものをしまい 濡れぞうきんを用意してはじめます
どのグループも注意をよく聞いていたので スムーズに取り組めました
前日に指導者が行った「予備実験」から気づいたことを
テーブルを回りながら必要に応じて指導しましたが
子どもたちは互いに声を掛け合い 工夫して行っていたのが印象的です
すべての班が実験を終了したタイミングで各自のまとめと
全体でのシェアリングを行いました
「くうきがいれかわるので ろうそくの火は消えない」
子どもたちの中には「酸素」という言葉を知っているものもおり
次の実験にいく「必須アイテム」として紹介もしました
2023.04.26(水)学級役員認証式をしました
学級のために・みんなのために
~ 学級役員認証式をおこないました ~
2年生以上の学級役員に認証書を授与しました
今日はその模様をお届けします
① 開式の言葉
② 学級役員紹介
2年生から6年生までの各学級役員(会長・副会長・書記)が紹介されました
③ 認証書授与
6年生から順に各学級の会長さんに代表で認証書が授与されました
④ 校長先生のお話
⑤ 閉式の言葉
6年生実践紹介 理科「ジャガイモを植えて」
理科の実験に使用する「ジャガイモ」を裏の畑に植えました
最初に先生から用意したマルチの穴にジャガイモを
どのように植えるか説明を聞きました
次に担任の先生から種芋をもらいました
3つの畝に3班ずつ種芋を植え付けます
事前に授業でどのくらいの深さになるかを学んでいるので
どの子も深さを確かめながら植えていました
穴に植え付けたあとは その部分に土をかぶせていきます
用意された40個の種芋はすべて植え付けが完了しました
実際に実験を行うのは夏になります
2023.04.25(火)1年生を迎える会実施
1年生の皆さんようこそ西小へ
~ 1年生を迎える会を行いました ~
2時間目~3時間目を利用して「1年生を迎える会」を行いました
今日は その模様を中心にお届けします!!
「開会セレモニー」1年生入場
6年生と手をつないで体育館に入ってきました
入場したメンバーはステージの上に並びました
はじめのことば・児童会あいさつ
1年生の自己紹介
全員撮影しましたが今日は代表でこの6名を掲載します
なかよしウォークラリー
かみさとグループでそれぞれの場所で出される「ミッション」に挑戦します
今日は 代表でいくつか掲載してみます!
終了時刻の10時40分になりました
体育館にあつまり 受付で答え合わせを行いました
1年生へのプレゼント
3年生が1年生に向けてつくったプレゼントを渡しました
1年生あいさつ
迎える会を開いてくれたことへの感謝と
今日一緒に過ごせた感謝をみんなに伝えました
感想の発表
今日の1年生を迎える会全体をとおしての感想を発表しました
校長先生のお話・終わりの言葉
ミッションで撮影したかみさとグループの集合写真をはじめ
1年生自己紹介・各ミッションのスナップはたくさんあるので
土日のアーカイブシリーズに掲載します!! お楽しみに!
2023.04.24(月)地震対応避難訓練実施
いざという時に備えての訓練です
~ 午前10時15分地震発生!! ~
グラウンドコンディションのため延期になっていた訓練を実施しました
今日はまずその模様からお届けします!
① 午前10時15分に地震発生です
先生から「机の下にもぐりなさい」という指示が出て
子どもたちはいっせいに行動開始です(一次
② 二次避難開始
教頭先生から「校庭へ避難しなさい」という指示が出ました
「防災頭巾をしっかりかぶり 先生についてきなさい!」
先生の指示に 子どもたちは機敏に反応しました
話し声がないので 指示がよくとおります
3階の残留児童がいないか先生方で確認しました!
子どもたちは指示どおりてきぱき行動していました
校庭に集合したら さっそく担任の先生から点呼を受けます
先生方は その情報を教頭先生に伝えていきます
安全主任の先生は 先生方の点呼も行います
最後に教頭先生から校長先生へ伝えます
最後に安全主任の先生と校長先生から指導がありました
いずれも「命を守る行動」についてでした
このあと各クラスとも上履きの始末をして
今日の訓練の反省を行いました
1年生の実践紹介「はじめての給食当番」
2023.04.23(日)アーカイブ「4/14~4/20を振り返って」
今週はなんといっても田植えです!!
~ 自分たちの手で食べるものを育てる喜び ~
食育の流れもあり学校では田をお借りしての田植えを行いました
先日もお届けしましたが 写真がたくさんあるので
アーカイブシリーズとしてお送りします!
〈子どもたちによってみごとに植えられた田〉
出発式の後に いよいよ現地に向かって移動しました
子どもたちは次第に慣れていきました
そして・・・いよいよ終了となり 後始末に入りました
地域の方々に本当によく支えていただき
子どもたちは貴重な体験をすることができました
この場をお借りして御礼申し上げます!