西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.05.02(火)GIGA端末を活用して

GIGA端末を活用して

~ 6年生の実践から ~ 

 昨日5月1日6校時に6年生の教室を訪問しました

この時間を活用して「自学等 ひとりでの学び方」を指導されていました

その中でGIGA端末を使い「eライブラリーの活用」

「Kahootを使った算数の復習」の場に立ち会いました

【eライブラリーで対称な図形復習】

【Kahootを使った算数の復習】

このクイズアプリを活用するとゲーム感覚で学んだことを振り返ることができます

今回は先生から「対称な図形」に関する10問が出題されました

1問出されると 制限時間内に各自の考えを選択します

出題から各自の選択までの時間と 正解かどうかがポイントです!

出題では 子どもたちが算数の時間に学んだ中から

間違えやすいものをチョイスしてありました

 上位5名について クラス全体で確認して拍手がおくられました

ここで面白いのがみんな匿名だということです!

 上位5名の中に誰が入っているかを知っているのはその人だけです 

 

今日から導入されました新しい考え

6年生は「エックス X」が 5年生は「内のり・容積」が本日登場!!

6年生の算数では 

前回の対称な図形でも「線対称」「点対称」という

大切な言葉が出ています

今回は「文字式の勉強で ”x” 」が出ました

 

5年生では先生から丁寧な指導がありました

「容積」の指導は 入れ物の厚みをつい忘れてしまうので

間違いやすい単元です!

先生はその先の単位換算を意識して1Lマスを用意していました

(1Lマスは 10cm×10cm×10cm=1000㎤)

 

5年生では素材を配付しノートに貼ってスタートしました

(こうすることで時間を有効に使えます)

子どもたちの中から 入れ物の厚み「1cm」について発言がありました

先生はそれを逃さず全体の場に持ち出してゆさぶります

厚みに気づいた子どもたちは 容器の内側の長さを見取り

体積を求める式までいきつくことができました

最後に先生が全体でそのことを確認して授業はまとめに向かいます!

最初に厚みを確認してからスタートするのではなく

思考するなかで気づきを共有し これまでの考え方をあてはめていく

じつに濃厚な45分間をいっしょに学ぶことができました!

2023.05.01(月)いよいよ新緑の5月スタート!

いよいよ新緑の5月スタート!

~ 月曜日の子どもたちの様子から ~ 

 2年生の実践紹介 国語

「とうじょう人物のしたことに 気をつけて読もう」

意外と2年生訪問数が少ないことに気づきましたので

1校時に少しゆとりがあったのでお邪魔しました!

課題「くまの子は電車の中で何を考えていたのだろう」

先生からの課題に ひとりひとりが正面から向き合い

自分の意見を発表していました

 

 

4年生の芸術作品紹介します!

~ 先日ご紹介した作品からうまれました ~ 

 教室の後ろのポケットに掲示してあります

こどもたちがつけたタイトルも素晴らしいです!

ちなみに下の作品は「ふしぎな生き物」です

今回掲載した作品名はわかりますか?

 

かけ算九九を習熟するための方策

~ かけ算じゃんけんで復習をしよう ~

「今日だしていいのは、”1””2””3””4””5”ですよ」先生から説明がありました

お互いに出した数字をかけた答えを先に言えたら勝ちです!

まずはその説明を前で行いました

そしていよいよ近くのお友達と練習します

自分が「2」で友達が「3」ならば「6」と答えます

今日は5の段までなので どの子もいきいきと行えました

そしていよいよ決戦です!!

優勝したのは写真のお友達です!!

先生からインタビューがあり 勝てた秘訣が語られました!

2023.04.30(日)1年生の交通安全教室

右・左・右・たしかめてから渡ろうね

~ 安全協会・保護者ボランティアのみなさまのお力で ~

雨の為延期となっていた「1年生交通安全教室」を28日金曜日に行いました

今日は日曜日ですが その模様をお届けします

【ご指導いただける方々の紹介】

【事前指導をうけるこどもたち】

【ご指導いただいたことをもとに現場練習】

校内だけの練習ではなく 実際の道路で練習することで

学びを日常に生かすことができました

全員がこの道を歩くわけではないですが

信号のある交差点でのわたり方練習は「命を守る行動」として

きっと子どもたちの中に入っていったと思います

大変お忙しい中こどもたちのためにお時間を作ってくださった

交通安全協会のみなさまをはじめ

保護者ボランティアの方々へ

この場を借りて御礼申し上げます!

 

2023.04.29(土)アーカイブシリーズ「1年生を送る会」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4/21~4/27の思い出から ~

今週の行事の中で一番の思い出は「1年生を迎える会」です

最初に 1年生の自己紹介場面をすべてお見せすることから始めたいと思います

 かみさとグループ校内ウォークラリー②

かみさとグループ(縦割り活動班)で校内ミッションへの

挑戦の様子を今日と明日の2日間でお届けします!

【4年生の先生からのミッション】

【6年生の先生からのミッション】

【5年生の先生からのミッション】

ミッション「かみさとグループで集合写真」

ポーズを決めてください!!①

16グループあるので2回に分けてお送りします!

 

2023.04.28(金)6年生による朝の読み聞かせ

ありがとう!!6年生のみなさん!!

~ 朝の時間を使って ~

1年生教室へ朝の時間訪問したら6年生が待っていてくれました

手には紙芝居が・・・そうです!読み聞かせです!

 

春の健康診断「歯科検診」実施しました!

 1時間目から4時間目までの長い時間校医さんに診てもらいました

子どもたちは1年生から順に 校内電話で連絡が入り

保健室前に集合していました!

静かに待つことができてとてもよかったです!

歯医者さんには、子どもたちの歯と歯ぐきをよく見てもらいました

 

 ねえ見てみて!!こんなの作ったよ!!

~ 1年生の図画工作の授業から ~

27日の3・4時間目に1年生の授業にお邪魔しました

「自分のすきなもの」をテーマに ひとりひとり黙々と作っていました

そばを通ると「わたしは これが好きなの!」と声をかけてくれます

粘土を長く伸ばしてからひねってみたり くっつけてみたりと

どの子も自分の世界を楽しみながら制作活動をしています

 4時間目の終わりに 今日の出来栄えを見せてもらいました

代表で何人かご紹介します!!

 写真は全員撮影してあるので またの機会に掲載します!