かみさとブログ
2024.06.10(月) 思いやりの木
かみさとなかよし集会で紹介された「思いやりの木」が、1階の廊下に掲示されました。西小の「いじめゼロ宣言」、各学級の「いじめゼロ宣言」とともに、一人一人の思いやりが、「思いやりの木」に示されました。「思いやりの木」の葉を茂らせて、いじめのない学校となるように、みんなで力を合わせていきます。
2024.06.10(月) 授業の様子(5年)
5年生が、理科の授業をしていました。植物の発芽と成長について、グループごとに学習したことをまとめていました。
2024.06.07(金) 授業の様子(2年)
2年生が、プログラミングの授業を行っていました。「きらきら星」の曲や星の踊りを直すためのプログラミングを考えながら、プログラミング的思考(「最適な方法で問題を解決する」ためにはどうすべきか試行錯誤すること)を育てていきます。
2024.06.06(木) 新体力テスト
新体力テストを行いました。1年生にとっては、初めての新体力テストです。6年生に手伝ってもらいながら、頑張って種目に取り組んでいました。また、他の学年の子どもたちも、みんな精一杯種目に取り組んでいました。
2024.06.05(水) かみさとグループ遊び
業間休みに、神里グループに分かれて、いろいろな遊びをしました。じゃんけん遊び、おにごっこ、ドッジボールなど、異学年で楽しく交流をしました。
2204.06.04(火) 校外学習(6年)
6年生が、東京に校外学習に行きました。そなエリア東京では、地震の体験をしたり、防災について学んだりしました。地震発生後、72時間の生存力をつけることの大切さを学びました。国会議事堂では、参議院の見学をしました。歴史ある建物を見学しながら、日本の法律や予算等が、この場所で決められていることを肌で感じることができる、貴重な経験となりました。
2024.06.04(火) 芋苗植え(1年)
1年生が、芋苗植えを行いました。西地区友の会の皆さまにご協力をいただき、保護者の方もお手伝いに来てくださいました。美味しいサツマイモができますようにと、みんな祈りながら、苗を植えました。
2024.06.03(月) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、6月12日(水)に行われるさくら学級に向けて、練習をしていました。当日、どんな発表になるのか、とても楽しみです。
2024.06.01(土) PTA奉仕作業(2・4・6年)
2年生、4年生、6年生の保護者の方が参加して、PTA奉仕作業が行われました。当日は、西地区友の会の皆さまや職員も参加して、作業を行いました。大勢の人の力で、広い校庭がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。(当日、作業に没頭していたため、写真がありません。文章のみの掲載とさせていただきます。)
2024.05.31(金) かみさとなかよし集会
かみさとなかよし集会が、行われました。「いじめゼロ」を目指して、児童会が中心となり、会を運営しました。「いじめゼロ宣言」の唱和、各学級の「いじめゼロ宣言」の発表、イエローリボンの授与、「思いやりの木」作成の説明、「悩みごと相談員」の紹介と、盛りだくさんの内容でした。西小からいじめがなくなるよう、みんなで力を合わせていきます。
2024.05.30(木) 花の苗植え(2年)
2年生が、地域の方からポーチュラカの苗をいただき、花の苗を植えました。苗の植え方を教えてもらうとともに、水を忘れずにあげること、愛情をこめてたくさん声をかけるとよいことを教えていただきました。早速、大きな声を掛けている子どもがたくさんいました。花の苗とともに、貴重なご指導をありがとうございました。
2024.05.29(水) 遠足(3・4年)
3年生、4年生が、千葉市のカンドゥーに遠足に行きました。
警察官、消防士、科学者、店の店員、レーサー、モデルなど、個々が選んだ仕事を体験しながら、働くことの意味やお金の価値について学びました。
2024.05.28(火) 学校評議員会議
学校評議員会議が、行われました。本校には、5名の学校評議員がいらっしゃいますが、本日は3名の参加でした。授業を参観していただいた後、たくさんの貴重なご意見をいただきました。この意見を参考に、「子どもも教員も笑顔で通える学校」「保護者や地域の方が笑顔で通わせることができる学校」となるよう、さらに工夫改善していきます。
2024.05.27(月) 授業の様子(3年)
3年生が、算数の授業をしていました。練習問題が終わった子どもは、タブレットのソフトを使って、学習を進めていました。
2024.05.24(金) 授業の様子(4年)
4年生が、ALTの先生と、外国語活動の授業を行っていました。大きな声で発音したり、友達と交流したりしながら、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。
2024.05.23(木) 遠足(1・2年)
1年生、2年生が、成田ゆめ牧場に遠足に行きました。
アスレチックで遊んだり、芝すべりをしたり、動物と触れ合ったりと、とても充実した活動になりました。他の学校の子と一緒に遊んだり、動物のふんの掃除を進んでしたりしている子もいました。
また、美味しいお弁当を食べたり、乳しぼりをしたり、アイスを食べたりと、みんなで協力してとても楽しい1日になりました。
2024.05.22(水) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、1時間目の授業をしていました。今日の1日の予定を確認したり、進行の児童が、日付や曜日、天気等を英語で言ったりしながら、今日1日が、順調に始められるようにしていました。
2024.05.21(火) 小見川中学校訪問(6年)
6年生が、小見川中学校を訪問し、中学3年生の音楽の授業を参観させてもらいました。合唱を聴かせていただいたり、一緒に歌ったり、パート練習を一緒にしたりと、とても充実した時間となりました。「笑顔で、楽しく歌うこと」の大切さ等、たくさんのことを学んだ訪問となりました。小見川中学校の皆さま、ありがとうございました。
2024.05.20(月) SDG’sの授業(5・6年)
5年生、6年生が、香取市長・伊藤友則 様に、SDG’sの授業をしていただきました。カードゲームをしながら、「経済・環境・社会」の3つに視点をおき、2030年の未来について考えました。SDG’sについて理解を深めるとともに、世界の未来の課題について考える、とてもよい機会となりました。
2024.05.18(土) プール清掃
ボランティアの方々にご協力をいただいて、プール清掃を行いました。皆様のお力で、プールがとてもきれいになりました。ありがとうございました。