かみさとブログ
2024.03.16(土)アーカイブシリーズ「音楽クラブコンサート」
シリーズ「思い出写真館」
~ この1年間の成果を聴いてください ~
3月12日(火)13:00から体育館にてコンサートをおこないました
当日も掲載しましたが たくさん写真があるので
アーカイブシリーズとしてお送りします!
【 開演前の体育館内の様子 】
【 最初に自己紹介・担当楽器の紹介 】
2023年10月30日(月)のクラブの時間に
「せっかくだからみんなの前で発表しようよ」
という話になり 3曲選定しました
クラブは1カ月に1回程度なので ほぼ自宅での練習になります
各自一生懸命練習したので 素晴らしい演奏になりました
【1曲目 ヨルシカ「ただ君に晴れ」】
【2曲目 黒うさ「千本桜」】
【3曲目 きらりん☆レボリューション「バラライカ」】
サプライズ【「自作のラップ」GOD・フレンドロード】
ほぼ同じ時期から自作のラップ曲をつくり積み上げてきた6年生も
今回の演奏会でデビューすることになりました
照明は音楽クラブでサポートしてくれて
最後まで歌うことができました!!
卒業式までのこり「1日」となっています!
2024.03.15(金)卒業式までのカウントダウン「2」・教室明渡し計画6年・卒業式練習6年
卒業式までのカウントダウン「2」
~ 予行演習を受けて修正を行いました ~
予行演習でうまくいかなかった部分を修正しました
みんなとってもよくなりました!!
では、今日も短縮モードでの卒業証書授与式練習です
【 6年生入場 】
【 楽音により一同礼 】
【 開式のことば 】
【 国歌斉唱 】
【 校歌斉唱 】
【 校長式辞 】
【 在校生お別れのことば 】
【 卒業生お別れのことば 】
【 閉式のことば 】
【 卒業生退場 】
小学校での作品や教科書類を持ち帰ろう
教室内に掲示してあった学習の足跡をはじめ
作品関係を配付して 持ち帰るための整理をしました
教室内はだいぶ寂しくなりました!!
と同時に各自の机やロッカー前は大変なことに・・・
片づけていると 懐かしいものが出てきて
ついつい読みだしてしまいます
今日のお昼のそうじで 縦割りそうじは終了しました
好天に恵まれて 最後の昼休みも全力で遊ぶことができました
18日(月)は 4校時までで終了し
給食後に下校となります!
いよいよ「巣立つとき」が近づいてきました!
6年生だけの卒業式練習ものこり2日です!
今日も1校時に部分的に修正を行いました
ポイントは「歩くこと」でした
2024.03.14(木)卒業証書授与式予行演習実施・先生ありがとう・六か年精勤賞授与
卒業式までのカウントダウン「3」
~ 卒業証書授与式予行演習をおこないました ~
19日の卒業証書授与式当日の流れですべて実施する予行演習です
【6年生入場】
【楽音により一同礼】
【開式のことば】
【国歌・校歌斉唱】
【卒業証書授与】
【校長式辞】
【教育委員会告示・来賓祝辞】
【来賓紹介・祝電披露】
【お別れのことば】
【閉式のことば】
【卒業生退場】
お世話になりました!!
本年度外国語科のALTの先生として
1年間お世話になったALTの先生が13日(水)をもって
今年度最後の授業が終わりましたので
職員からお礼のお花をプレゼントしました
六か年精勤賞の6年生へ賞状を授与
6年間1日も休まなかった7名の6年生に
予行演習のあとに 賞状が授与されました
2024.03.12(火)音楽クラブ発表・式の中で避難訓練・卒業式練習(在校生・6年生)
ご覧くださりありがとうございました
~ 音楽クラブの演奏会実施しました ~
本日12日のロング昼休みをつかって演奏会を行いました
たくさんの子どもたちや保護者のみなさまがたにおいでいただき
クラブの子どもたちも満足のいく演奏ができました
最後にアンコールもいただいて 演奏することもできました
それでは1曲目「ただ君に晴れ」どうぞ!
2曲目「千本桜」をお聞きください
3曲目は「バラライカ」です
そして・・・サプライズはこちらでした
自分で作詞したラップを披露してくれました
なお、演奏会の模様は土日のアーカイブシリーズでもお届けします
いざという時に備えて
~ 式の中で地震対応避難訓練実施 ~
最近地震が頻発していることもあり 教務主任の先生の誘導で
卒業式の最中地震が来た場合の避難について練習しました
一次避難は椅子をしっかり持って姿勢を低くしています
二次避難は3方向にわかれて移動します
西小では常に「安全」に気を配り行動できるよう指導しています
卒業証書授与式全体練習スタート
~ 今日は第1回「式の流れをつかもう」 ~
12日の業間活動の時間と3校時に全体練習を実施しました
はじめに今日の練習についてのお話がありました
今日は卒業証書授与式がどんな流れで進むかを確認します
「楽音により一同礼」ではピアノの伴奏に合わせて行動します
教頭先生の開式のことばのあとは 国歌・校歌と斉唱がつづきます
式の中では 校長先生・教育委員会の先生・来賓の方々からお話があります
在校生代表のあいさつ(送辞)もあります
そのときに歌声もあり きれいなハーモニーが体育館に響きました
最後は「卒業生」退場です
最後の人は出口で振り向いてあいさつをするので拍手も大きくなります
【 今日の6年生練習の様子から 】
毎日1校時に6年生は単独で練習しています
かなり上達してきています
6年生もきれいな歌声のハーモニーが響きました
2024.03.13(水)全体練習・2年生生活科・5年生総合・6年生式練習
卒業式までカウントダウン「4」
~ 卒業式全体練習2回目 ~
在校生・卒業生が体育館にあつまって全体練習をしました
【卒業生入場】
【楽音により一同礼】
【開式のことば】
【国歌・校歌斉唱】
【卒業証書授与】
【式辞・告示・来賓あいさつ】
【在校生代表あいさつ・斉唱】
【卒業生お別れのことば・合唱・閉式のことば】
【卒業生退場】
【2年生の実践 おもちゃをつくろう】
~ たのしさの秘密発見 ~
教室やファンタジーランドで つくったおもちゃを試していましたのでパチリ
【5年生の実践 ムービーを作ろう】
~ 脚本や配役を決めてドラマを作ろう ~
みんな真剣に準備して 早いチームはリハーサルも!
【今日の6年生単独練習】
1校時に会場を整えてから 全体練習に備えて練習を行いました
今日からは全部行わずに ポイントを絞っての練習です
45分間集中して練習を行いました!
卒業証書授与式までカウントダウン「4」です
2024.03.11(月)音楽クラブ発表・賞状伝達・卒業式練習
音楽クラブが
明日12日!1年の成果を発表します
~ 子どもたちの頑張りをご覧ください ~
お昼の放送で全校に呼びかけました!!
「音楽クラブでは、ここまで練習した曲をみなさんの前で演奏することにしました」
演奏会は 3月12日(火)の昼休みを利用して体育館で行います
開始時間は 13時でロング昼休み(~13時半)を利用します
1年生から6年生をはじめ先生方もお家の方も ぜひ!おいでください
なお、サプライズも用意してあります!
賞状の伝達を行いました
11日の業間活動の時間に
各種展覧会・コンクールの表彰を行いました
壇上では代表者が授与されています
【千葉県書初め展覧会表彰】6名代表
【ふるさとの田んぼと水 子ども絵画展覧会表彰】
【千葉県課題図書読書感想文コンクール校内審査会表彰】
【家庭科作品展表彰】4名代表
【香取市教育委員会表彰】
【千葉県運動能力証】8名代表
卒業式までのカウントダウン「6」
今日も1校時に6年生が 3校時に在校生が練習しました
【6年生の様子】
【在校生の様子】
2024.03.10(日)6年生を送る会(3)最終回
令和5年度 6年生を送る会(3)
~ 感謝の気持ちをこめて ~
3月5日(火)10時から体育館で送る会が行われました
その模様を3回に分けてお届けしています!!
今日は最終回「第3回 先生タイムから退場まで」をお送りします
⑨先生タイム
先生方チームからは「つばさをください」を斉唱で聴いてもらいました
歌詞の2番のタイミングで 下学年・上学年・6年担任の3チームにて
6年生へのメッセージを呼びかけ調で投げかけました
⑩6年生タイム
6年生の発表は 自作ビデオでした
編集は担当者が最後まで責任をもって行っていました
思い出を再現VTRをもとに振り返るスタイルなので
見ていてとても面白かったです
⑪校長先生のお話
⑫終わりの言葉
終わりのことばは2年生です!
ドキドキしながらも立派にできました
6年生退場
2024.03.09(土)6年生を送る会(2)
令和5年度 6年生を送る会(2)
~ 感謝の気持ちをこめて ~
3月5日(火)10時から体育館で送る会が行われました
その模様を3回に分けてお届けしています!!
今日は「第2回 レクタイムからメッセージボード紹介まで」をお送りします
④レク1 ジャンケン列車
5年生の司会で会場は大盛り上がり
縦割り班で 6年生を先頭にした列車は
回を重ねるごとに長くなっていきます
そして 最後に最も長い列車になりました
⑤レク2 三択クイズ
「小見川西小学校全児童数は?」というクイズから始まりました
西小学校限定の三択クイズ!!
中には1年生から順に児童数をたし算している班もいました
⑦プレゼント(寄せ書き)
縦割り班ごとに撮影した写真を中心に
メッセージカードがたくさん貼られたプレゼント!
プレゼンテーターは2年生!
⑧メッセージボード紹介
各学年からのメッセージシートを紹介してくれたのは
会場装飾を請け負ってくれた4年生でした
次回は最終回で 最後の6年生退場までをお届けします
2024.03.08(金)大掃除5年6年・図工2年・図工書写4年・理科3年・図工4年・卒業式練習(在校生・6年)
6年生は自分の教室を・5年生は体育館を
~ 卒業式に向けてきれいにしよう ~
3月8日(金)午後から活動がスタートしました!
6年生は自分の机・ロッカーの整理と清掃をします
そのあとに教室内をピカピカにしました
5年生は並んでいた椅子と机をいったんしまい
床だけでなく窓もピカピカにしました
2年生 図工の授業から
~ 「まどのある たてもの」 ~
ひとりひとりが工夫して作品作りに取組んでいました
色画用紙や色造形紙をカッターナイフで切って
窓を開けるなどして建物をつくります
図工・書写の作品を整理しよう!
3月7日(木)4年生の教室をのぞいたら
みんな一生懸命作品の整理をしていました
3年生理科の授業から
~ 「おもちゃショーを開こう!」 ~
ゴムや風の力,音のふしぎ,電気の通り道,じしゃくのふしぎについて
学んだことを,ものづくりに生かすことができるようにする授業です
4年生 図工「紙粘土にいろをつけて」
先生の指示を受けて 紙粘土に絵の具で色を付けながら
作品作りをしていましたのでパチリ!!
3月19日までカウントダウン「7」
6年生・在校生に分かれて練習しました
【 6年生の練習の様子 】
【 在校生の練習の様子 】
2024.03.07(木)在校生も卒業式練習開始・式歌練習・卒業式練習6年ほか
いよいよ在校生も卒業式練習
~ 6年生への感謝の気持ちをもって ~
今日3月7日(木)から在校生も卒業式練習が始まりました
卒業式歌練習を行いました
講師の先生をお招きして 3校時に在校生
4校時に6年生がそれぞれ歌唱の指導を受けました
卒業式までのこり8日(6年生)
ひとりひとりが自分のやるべきことを理解して
3月19日の当日まで進めていきます
今日も所作を修正しながらの練習でした
昨日もご紹介しましたが最初と最後の人は
国旗・来賓・職員へのあいさつがあります!
今日は先頭の緊張した姿をパチリ
証書を受け取る姿も立派になってきました
当日はこの角度では見られないのでパチリ!パチリ!
校長先生も参加して下さり練習は呼びかけへ
え!掃除をしてくれてるの!
業間活動の時間に在校生は体育館で
6年生は「かがやき」で練習していました!
そのあと、汚れた「かがやき」を自主的に掃除してたメンバーを発見してパチリ
2024.03.06(水)防災集会実施・GIGA端末を活用して2年・社会科3年5年・卒業式練習6年
あの3・11を忘れずに
教訓を生かす!!
~ 東日本大震災から学ぶ 西小の安全教育 ~
東日本大震災での学校の被害を知ることにより
災害を身近に感じると共に災害時の適切な避難行動について考えようと
毎年この時期に「防災集会」を実施しています
最初に安全主任の先生からお話がありました
その後 各クラスで担任の先生から東日本大震災についてお話がありました
1年生から順にみていくと・・・
印象的だったのは4年生と6年生です
4年生では写真をもとにみんなで考える授業を行っていました
6年生では 香取市液状化マップをもとに
西小学区全体の様子を把握する授業をしていました
各学年に応じた様々な取組のすべてをお送りすることはできませんでしたが
3・11を忘れないためにも 今後も工夫された取り組みが期待されます
では「防災集会」以外の子どもたちの様子をどうぞ!
【 2年生 GIGA端末を活用して 】
2年生はGIGA端末をつかって 入力スキルアップトレーニングでした
【3年生 社会科の授業から 】
3年生はくらしと道具についての学習でした
【5年生 社会科の授業から 】
5年生では 社会科地図帳を活用しての先生問題に挑戦しました
【6年生 卒業式練習の様子から 】
6年生もだいぶさまになってきました
今日から演台もついて本格的です
最初と最後の人には 特別な役割があります
国旗・来賓・職員へのあいさつです
今日はすべて掲載してみます
最後に証書フォルダーを椅子において「卒業のことば」の練習です
呼びかけからはじまりますが タイミングが大切です
途中に「旅立ちの日に」が入るので伴走者はステージに上がります
指揮は担任の先生です
2024.03.05(火)6年生を送る会(1)
令和5年度 6年生を送る会(1)
~ 感謝の気持ちをこめて ~
3月5日(火)10時から体育館で送る会が行われました
その模様を3回に分けてお届けします!!
まずは開会前の体育館からどうぞ!!
今日は「第1回 入場からスライドショーまで」をお送りします
【 6年生入場・紹介 】
5年生の担当者がドアを開けてくれてスタート!!
入場は6年生と1年生・2年生が仲良く入ってきました
入場後にステージにあがって紹介を受けました
最後にそろってハイ・ポーズ!!
【 ①始めの言葉 】
「はじめのことば」は1年生の代表でした!
緊張しながらも無事に言えました
【 ②児童代表あいさつ 】
5年生児童が代表で招待した6年生が全員参加してくれたこと
今日は「思い出に残る会にしましょう」とあいさつがありました
【 ③スライドショー 】
6年生の小学校6年間の思い出をスライドショーで見せてくれました
編集作業は5年生の実行委員が行ってくれました!!
全校から6年生へのメッセージカード掲載ボードです!
この続きは次回お送りします!!
どうぞお楽しみに!
2024.03.04(月)明日は6年生を送る会・卒業プロジェクト5年生と最終回・6年生卒業式練習
明日3月5日の送る会に向けて
~ 在校生の準備が整いました ~
「37名の6年生を送る会」の準備が整いました
今日1日5年生は本当によく準備してくれました!!
明日はどうぞよろしくお願いいたします
午後から体育館を訪問すると5年生が最終リハの真っ最中でした
どんな会になるかは彼らの力にかかっています!!
卒業プロジェクト2023最終回
~ 「後輩たちと思い出を作ろう」5年生編 ~
卒業までに後輩たちとの思い出を作りたい!!
6年生37名の思いをのせて実行委員が動きました
ここまで1~4年生と交流してきましたが
最後のパートナーは5年生で 種目は「Tボール」でした!!
白熱した試合が展開されていました!!
人数さもあるので 5・6年生混合チームで行っていました
6年生卒業式練習も順調に
~ 入場・証書授与・退場 ~
金曜日に引き続き 本日も1校時に練習しました
会場を整えてから 入場の練習です
入場後に「証書授与」の練習をしました
「卒業生お別れのことば」では すでに証書を授与されているので
その取り扱いもポイントになりました
2024.03.03(日)生活科1年・6年生校外学習②
生活科の実践「ふゆと あそぼう」(1年)
~ 風の吹く向きや強さを考えながら ~
「ハイポーズ」ですが 風が吹いて落ちちゃって大変!!でパチリ
風車やたこ,風輪や紙飛行機など
風で動くおもちゃを作り,楽しく遊ぶ活動です
学んだことを再確認する校外学習②
~ 6年生歴史民俗博物館・忠敬記念館訪問 ~
2月27日(火)6年生は小学校生活最後の校外学習に行ってきました
4回に分けてお送りしていますが
今日は第2回で「歴博見学後半(含む お昼)」をお送りします!
歴史民俗博物館では体験コーナーもありました
土器を組み立てる活動に挑戦しました
活動後は外に出て 昼食タイムとなりました
花粉症が気になるメンバーは室内でとりました
2024.03.02(土)送る会リハーサル1年2年5年6年・最後の校外学習6年①
3月5日の送る会に向けてリハーサル
~ 関係する学年が集まって ~
3月1日の4校時に 関係する学年が集まって
体育館でリハーサルを行いました
中心となるのは5年生です!!
入場準備が整って 1・2年生と6年生が入場練習開始
続いて6年生の紹介です!!
当日を楽しみにしていただくために 2チームだけ載せますね
そして・・・開会宣言を1年生が行います!!
学んだことを再確認する校外学習①
~ 6年生歴史民俗博物館・忠敬記念館訪問 ~
2月27日(火)6年生は小学校生活最後の校外学習に行ってきました
今日から4回に分けてお送りします!
今日は第1回で「はじめの集いから歴博見学前半」です
最初に記念写真を撮りました
会館までの時間を利用して班ごとに 記念写真を撮りました
そのあとにオリエンテーションを係の方にしてもらいました
説明の後に 班別行動を基本に館内に飛び出しました
昔の人の骨格模型と背比べをしたり
資料を読んでワークシートに記入したりしました
展示してあるものが以前とかわっていたので係の人に尋ねると
今から4~5年前にリニューアルしたそうです
歴史民俗博物館は見るところが満載で みんな必死になって見学していました
2024.03.01(金)卒業式練習開始6年・卒業プロジェクト3年生・書写5年・社会科6年
卒業式練習が6年生ではじまりました
~ 自信をもってできるように ~
3月に入りました 卒業式までのこり13日
いよいよ 最高学年の顔にも「卒業」の二文字が!!
今日から卒業式練習開始です
45分の練習の中には 全体で証書のもらい方についても確認がありましたし
個人レッスンに駆けつけてくれた先生方に所作を学んでいました
卒業プロジェクト2023
~ 「後輩たちと思い出を作ろう」3年生編 ~
卒業までに後輩たちとの思い出を作りたい!!
6年生37名の思いをのせて実行委員が動きました
今回のパートナーは3年生でした!!
最初は ディスク・ドッジを3年生対6年生で行いました
2つ目は「けいどろ」です!逃げる3年生と追いかける6年生
ただし 6年生はスキップをしなければならない!!
最初6年生は全員ゴールの中に入り「カウントダウン」
そして・・・3年生が校庭中に広がりました
「3・2・1・スタート」の号令で さっそく6年生スキップ軍団が追いかけ始めました
最後に 3年生から6年生へ「6年生を送る会」の招待状が渡されました
記念に 3年生と6年生でパチリ!!
これまでに身につけた力で(5年)
~ 書写「考える子」 ~
送る会の準備で忙しい5年生ですがしっかりと学習もしています
今日は書写の授業の様子をお届けします
日本とつながりの深い国々(6年)
今6年生の社会科では 「アメリカ」「中国」
「ブラジル」「サウジアラビア」の中から
一か国を選択して調べ カードにまとめる学習をしています
2024.02.29(木)素敵な歌声が体育館に響きました(全学年)・6年外国語科・オンライン学習4年
卒業式まで・・あとわずかになりました
~ 講師の先生からご指導いただきました ~
2月26日(月)は、卒業式まで残り16日
この日5・6校時に体育館で在校生・卒業生にわかれて
歌唱指導をしていただきました
まず最初に卒業学年の6年生からどうぞ!!
つづいて在校生の様子です
Junior High School Life
(中学校生活に向けて)6年生
~ What ~ do you want to …? ~
6年生の外国語科実践報告です!
中学校でがんばりたい部活動や学校行事,教科をお互いに発表していきます
制限時間内は お互いに思いを伝え合う活動をしていました
ようこそ!山田小のみなさん!
~ 緊張したけど・・楽しかったなあ ~
4年生が同じ市内の山田小学校4年生と
外国語活動のオンライン交流学習を行いました
終わった後にインタビューをしてみると
「楽しかったです」「山田小のみなさんは上手でした」
「明るい雰囲気でできました」「明日も楽しみです」
と交流での深まりを感じる45分となりました!
今回のテーマは「自己紹介」でどの子も生き生きと行えました
最初は西小が自己紹介しました
後半は山田小の4年生が自己紹介しました
聞く側は ワークシートに記入するので大変です!
名前と好きなこと・ものを書いていきます!
最後にお互いにクイズ合戦となりました!
先攻は西小学校で 1問ずつ交代で行いました
この取り組みは 翌日2月29日(木)2校時にも行われます
その模様は明日お届けしますね!
山田小学校のみなさん・先生方ありがとうございました
2024.02.28(水)卒業プロジェクト1年生・送る会準備5年
卒業プロジェクト2023
~ 「後輩たちと思い出を作ろう」1年生編 ~
卒業までに後輩たちとの思い出を作りたい!!
6年生37名の思いをのせて実行委員が動きました
今回のパートナーは1年生でした!!
6年生が教室までお迎えに行きました
はじめの会で説明がありました
最初は「フルーツバスケット」です!!
6年生の実行委員会から果物カードが配られてスタート!
時間いっぱい楽しんだ後 次の「しっぽとり」になりました
説明の後さっそく準備に取り掛かります
しっぽを取られてしまうとステージ上に移動します
時間が来たので 終わりの会になりました
お互いにお礼のあいさつをして終了でした
3月5日の「送る会」に向けて
~ 5年生がラストスパート ~
5年生は着々と作業を進めていました
今日はそんな頼もしい姿をパチリ「!!
2024.02.27(火)4年生校外学習へ・SDGsを調べよう4年・1年生作品紹介
地域の偉人「伊能忠敬」と佐原の街並み
~ 4年生校外学習へ ~
2月22日(木)午前中に4年生が校外学習へ行きました
あいにくの雨でしたが 元気よく出発していきました
今日はその模様からお届けします
【 伊能忠敬記念館 】
【 佐原の街並み探訪 】
【 山車会館 】
5年生国語「提案文を書こう」の授業から
「提案する内容を決めて 文の構成を考えよう」という課題が示されました
子どもたちはチームを作って考えていました
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは?
~ 4年生の教室から 総合的な学習の時間 ~
「SDGs」について調べ 自分にあった方法で表現していきます
SDGsとは、2016から2030年までに
世界中のすべての国や人が協力して達成すべき「目標」です
具体的には、「誰一人取り残さない」をスローガンに
全人類の生活を豊かにする、世界共通の目標です
4年生のみんなは どんな課題に挑んでいるのか
いまからわくわくしますよね!!
調べ活動が終わったらインタビューしてみたいと思います
1年生の作品紹介
前回ご紹介した「かざ車をつくろう」の作品です!!
2024.02.26(月)卒業プロジェクト6年・送る会に向けて5年・第3回地区児童会
卒業プロジェクト6年生
~ 愛校作業に取組みました ~
2月22日(木)の5・6校時に かねてから計画していた
6年生による「愛校作業」が実施されました
まずは半分の人数で廊下のペイント作業が始まりました
教室内をきれいにするグループも道具をもって頑張ります
事前に注文していて用意したペンキは4セット
最初に担当者が 実際にやって見せてくれました
3名で役割をもって行う計画で これがスムーズにいきました
あっという間に活動が進んでいき きれいに仕上がっていきました
こちらはテープの張替えチームです
こちらもチームを作って取組んでいました
6年生のおかげで 学校の中がきれいになりました
卒業式まで残り16日です!!
ラストスパートはぜひ有意義なものにしてほしいです
6年生を送る会に向けて(5年生)
来週3月5日(火)に予定されている「6年生を送る会」に向け
5年生が担当ごとに準備をしていました
今日はその模様をお届けします
第3回地区児童会を行いました
6年生が卒業に向けて バトンタッチをする目的と
新1年生を迎える準備のため 業間活動の時間に行いました
6年生は並ぶときに「新1年生」をどこにいれるか確認してくれました
またゴム印を押しながら「新しい名簿」をつくりました