日誌

2024年6月の記事一覧

猛暑日

 6月24日(月)お昼前のグラウンドで測定した暑さ指数が31を超えたため、今日のお昼休みの外での活動は中止としました。体育館でバスケやバレーなどで遊ぶ生徒が普段より多くみられました。また、図書室も西日が差し暑くなってきたため、臨時移動図書室として、1階の閲覧スペースや多目的室を開放し、エアコンが効いた中で読書を楽しめるようにしました。

 さて、今日の授業の様子。3時間目の1年生は教頭先生の社会。地球儀や地図帳を使いながら、世界の地域や緯度や軽度について学びました。「自分が太陽になってみて。これだと北極は見える?」と地球全体を俯瞰しながら考える授業を展開。3年生は国語。メディアリテラシーについて書かれた文章構成を見ながら理解を深めました。4時間目の2年生は英語。グループごとに世界各地おすすめ先へのプレゼン。どんな提案を各グループでしてくれるのでしょうか。条件にあった適切な提案がなされるのか楽しみです。

 午後から地域で菊を育てている方が3年生が栽培している菊苗について様子を見に来ていただきました。明日の技術では鉢の植え替えなどをしていく予定です。

 なお、今後の登下校ですが、例年に比べて暑さが厳しいことが予想されますので、7月を待たずして、体操服での登下校も許可いたします。自分の体調等を見ながら適切に調節をするよう、本日の帰りの会で生徒には伝えますので、保護者のみなさま、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

合唱の力

 6月21日(金)帰りの会で、1,2年歌声交換会が2年生の進行で行われました。2年生は『平和の鐘』、1年生は『地球星歌』。2年生はクラスの雰囲気を曲調に合わせ、手拍子を入れてゴスペル調な雰囲気でスタート。強弱や表情豊かなハーモニーが奏でられました。一方、1年生は女声のみでチャレンジ。丁寧な歌い回しが印象に残り、歌詞が一つ一つ意味を持ち始めていました。感想ではお互いの合唱の良さを伝え合いました。それぞれの学年主任の先生からは歌が響く学校、合唱が大切にされる文化など、合唱のもつ力を考えるきっかけに。また、1,2年の学年のカラーが反映された歌声になっていること、歌に取り組む姿のすばらしさが話されました。クラスが一つにまとまる機会は日常ではあるようで少ない。その中で毎日の歌声がクラスが一つになる場面であることを改めて感じました。響き合う学校はすてきですね。日常で素敵な歌声が当たり前のように響く学校でありたいです。

校内研究会

 6月21日(金)今日は予報より早めに雨が降り出し、気象庁は関東地方も梅雨入りしたとみられると発表しました。梅雨の季節の到来です。落ち着いた中で学びを深める時期でもありますね。

 今日は北総教育事務所と教育委員会から8名のお客様をお招きして校内研究会を行いました。生徒のみなさんの頑張りを見ていただく機会であり、職員にとっては、さらによりよい授業改善を推しはかっていくきっかけの場でもありました。※:画像は一部の授業のみとなっていますことご了承ください。

香取学習2 食と健康コース

 食と健康コースは先週、栄養教諭の先生からフランス料理について、給食の献立や一般のレストランで提供されるものなどを学びました。今回は各自タブレットを使ってフランス料理を調査。ガレット、ポワレにムニエル、カヌレにマカロンなどいろいろ調べてワークシートに記録。そして、先週に収穫した香取中産の梅を栄養教諭の先生がグラニュー糖で煮詰め、コースのみんなで梅シロップ漬けをいただきました。まずは原液で味見、その後炭酸水と氷で割って飲んでみました。梅が完熟しており、まるであんずのような香り。身近な食材を使った試みの第1弾でした。

 

香取学習2 和太鼓コース

 和太鼓コースは体育館で練習。昨年履修した生徒や担当の先生から指導を受け、叩き方を実地で学んでいきます。しっかり叩けているときは太鼓からずしりといい音が出てきます。汗をかきかき練習に励むみなさん。楽器演奏とは言え、まるでトレーニングをしているかのように体力を使います。一番人気の和太鼓コース。熱中症に気を付けながらこれから夏に向けて練習を頑張ってください。