文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
たねまき
今年度も昼休みを使った活動「LUNCH de ボランティア」をスタートしました。今日はその第1弾。
『校庭にたくさんの花を咲かせよう!』ということで、夏から秋にかけて咲き続ける百日草とジニアの種をプラスチックポットにまきました。お昼休みに2人、3人と集まり、用意した種まき用培土が終わってしまうほどでした。葉っぱが2,3枚出てきたところで、丈夫な苗を選び、そこから成長させ、校庭に植栽する予定です。種から育てて校庭に植栽するのは初めてなので、どのくらい花を咲かせるか不安です。ですが、夏の日を浴びながら咲き誇る百日草とジニアを思い浮かべるのもいいものですね。
今日の香取中
ゴールデンウィークが終わりました。心も体もしっかりチャージできたでしょうか。今朝はあいにくの雨。実は昨年のゴールデンウィーク明けも雨。雨の中登校する姿をホームページで取り上げていました。4日間連続の休みが続くと生活のリズムを取り戻すのが大変。ですが、元気な皆さんに会えて良かったです。
さて、今日は家庭科の授業を紹介します。今年度から担当の先生が変わりました。3年生の家庭科は「今の自分とこれまで」が題材。誕生から幼児期、児童期と来て今のみなさんは思春期の中で生きています。自分とは何か?と考えたり悩んだりする時かもしれません。授業では誕生期の育児について動画を見て、「命」の尊さを考えました。
一方、2年生の家庭科は「なぜ衣服を着るのか」を学習課題に、衣服を着ることで体温調節を行い、「命」を守ること。そして衣服が自分らしさを示すツールであることも「義足のパラリンピアンによるファッションショー」の動画を視聴しながら考えたりもしました。
春の市民ソフトテニス大会
5月4日(土)に、諏訪コートと佐原白楊高校コートで、市民杯が行われました。この大会は一般の方、高校生、中学生が同じトーナメントで戦う大会で、勝ち上がるのが難しい大会です。
本校からは、2・3年生の5ペアが出場。中学生同士の試合は、しっかりと勝ち上がり、2ペアが高校生に競り勝ちました。一般の方のペアには負けてしまいました。次の県選手権予選で、今回の反省をふまえて、自分たちの力を発揮できればと思いました。
部活動PTA
5月2日(木)午後3時30分から部活動PTA集会を開催しました。平日の中、たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、感謝申しあげます。体育館で全体集会を行い、本校の部活動の活動方針を説明。その後各部活動ごとに保護者会が行われました。保護者の皆様には部活動終了まで熱心にご見学をいただき、子ども達もより一層練習に熱が入ったと思います。職員も保護者の皆様とお話しすることができ、おうちの方の願いもお聞きすることができました。引き続き、きめ細やかな指導をして参ります。今後ともご理解、ご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
雨上がりの校庭整備
5月2日(木)雨上がりの朝。昼前には日差しが出て絶好の校庭整備日和です。先日新島中学校からお借りしたグラウンド整備レイキを軽トラにつなげて、グラウンドのトラック、野球場の整備を保健体育科の職員が行ってくれました。先日は乾いた地面で砂埃が舞う状況でしたが、今回は地面が水分を含み柔らかくなっていたため、きれいに整備ができました。部活動PTAにいらっしゃる保護者の皆様をお迎えする準備は整いました。
部活動PTAの際には保護者の方々から除草ボランティアを希望される声をお聞きしました。うれしい限りです!香取中が生徒と職員、そして保護者の皆様と作り上げる「チーム香取中」として動き出しています。快適な校庭環境整備のキックオフです。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |