文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
公立高校入試2日目
2月21日(水)、今日は千葉県公立高校入試2日目。天気はあいにくの小雨。ですが、日本には「雨降って地固まる。」ということわざがあります。ネガティブな面をポジティブに捉えることば、大事にしたいですね。
これまで粘り強く受験に向けて頑張ってきたと思います。また、進路決定に向けて示唆に富む話をいろいろな先生やおうちの方などなどから聞いたのではないでしょうか。受検先によっては人のオウライが絶えない道を歩いて会場に行ったかもしれません。ですが、不安な思いもペンケースから文房具をタバねて手に持ち、試験室に向かえば心も決まり、力が発揮できたと願っています。そして試験が終われば一日センシュウの思いで結果を待つ日が続きます。結果は学力検査に加えて面接や作文、調査書等を総合的に見て、会議に諮られ決定されると思います。そして3月9日卒業式には惜別の思いで臨み、それぞれの進路に向かって進んでくれることを祈ってます。卒業式後、夕日にソまる空をそれぞれが思いをもって見上げていることでしょう。これからの時間を大切にしていきましょう。 |
今年の入試、国語の大問二、大問三の読みの問題、書きの問題に出題された語句を使って3年生のみなさんにメッセージを送りました。受検したみなさん、今日はゆっくり休んでください。本日受検していない3年生は卒業に向けての環境整備などの作業を頑張ってくれました。ありがとうございます。
今日の香取中
2月20日(火)朝方は曇っていましたが、日中は晴れ間が見え、気温も20度以上になり、まるで5月の陽気です。1年生の家庭科は卵料理について。卵と調味料を使ったさまざまな料理を先生のデモンストレーションを見ながら学びました。試食はどうでしたか。理科室では年に1度の顕微鏡の点検。本校では長年同じ方に点検修理をお願いしています。30年以上にわたって磨き上げられた技術と目で、本校の顕微鏡たちの健康診断とメンテナンスをしていただきました。よく見かける一眼の顕微鏡だけではなく、年代物の双眼式顕微鏡もありました。備品シールを見ると旧佐原第二中学校のもの。大切に使っていきたいと思います。そして昼休みにはグラウンドでボールを使ってサッカーなどに興じるたくさんの生徒達。2月なのに初夏の陽気の中、汗をふきふき遊ぶ姿は校庭の素敵な風景。花粉症や風邪に気をつけてくださいね。午後からの授業にリフレッシュして臨んでくれると思います。受検生は、国語と数学がおわり昼休みでしょうか。緊張とプレッシャーでしんどいかもしれませんが、Hang in there!
今日の給食 ごはん、牛乳、ぶり塩焼き、ごぼうと牛肉の煮物、かき玉汁、鉄分ウエハース
公立高入試初日
2月20日(火)今日明日と千葉県公立高等学校の入試です。本校生徒も香取駅、水郷駅を利用して受検会場に向かいました。今日は国語、数学、英語。自分の力を発揮できること祈っています。学校では1,2年生は実力テスト。国語、数学に臨んでいます。また、本日受検しない3年生は教室や廊下のワックスがけなど学校美化のために奉仕作業を頑張ってくれています。
職員研修
毎週月曜日の放課後は職員研修日。本日2月19日(月)は不審者侵入時の避難訓練に向けて、不審者対応について職員研修を行いました。不審者侵入時の危機マニュアルの確認、教室でのバリケードづくりについて実地訓練を職員同士で行いました。安全安心な学校づくりのため、不審者対応についてアップデートを進めてまいります。
公立高校入試事前指導
2月19日(月)3時間目に、明日からの公立高校入試を前に事前指導を行いました。これまで努力してきたことが、成果としてあらわれるよう祈っています。落ち着いて臨んでください。Take it easy!
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |