文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
Never too late!
本日6月6日はおけいこのはじまりに良い日とされ、楽器の日であり、生け花の日でもあります。6歳とは室町時代に「能」をつくりあげた世阿弥の「風姿花伝」によるもののようです。また、6月6日は指で1,2,3,4,5と数えて、6に来た時に小指が立つ姿から、子どもが「自立」するイメージがあるようです。真意のほどはわかりません。6歳はとうに中学生も大人も過ぎてしまっていますが、Never too late! 遅すぎることはありません。思い立った時がスタートの時です。
さて、今日は3,4時間目が技術と家庭の日。2年生は運針。お裁縫の基本スキルを磨いていました。一方、1年生は本立てように渡された材木のやすりがけ、そして切り出すための線引きが行われていました。世界で一つだけの本立てbookshelf 完成が楽しみです。技術室には、落花生の新品種「おおまさり」が芽を出しています。これらは市からいただもので、現在栽培中です。こちらも発見!落花生はこんなふうに芽を出すんだ!そんな不思議を体験できます。
満開のグラジオラスを思い浮かべて
6月5日(月)お昼休みにLUNCH de プチシリーズ ボランティア第4弾として『グラジオラス』の球根を植えました。暑い中でしたが、ボランティアの生徒のみなさんのおかげで、90個の球根を15分ほどで植えることができました。ありがとうございました!9月の体育祭あたりが満開の見ごろかもしれません。ちなみに『グラジオラス』の花言葉は、「思い出」や「勝利」などです。思い出深い体育祭のシーンの中にグラジオラスが彩りを添えてくれるかもしれません。お楽しみに!
一方2階の3年生の三角コーナーベランダでは、『きゅうり』の栽培が行われています。種から芽がでて、葉になり、プランターに移し替えをしました。その時苗の根からでしょうか? なんと!きゅうりの匂いがしたのです。きゅうりを育てているのだから当たり前かもしれませんが、苗の葉っぱからではなく、根から匂うことに初めて気づいたのです。発見です。何事も実際に行動してみないとわかりませんね。夏に向けてどのようになっていくのか、こちらもお楽しみに!
今日の道徳
6月2日(金)今後明日にかけて大雨が予想されます。本日は部活動を中止し15時55分には帰りの会を終えて下校しました。大雨に備えてくださいね。
さて、今日の4時間目は道徳。1,2年生は教育実習の先生が道徳の授業にチャレンジしました。1年生は「ふつう」ってなんだろう?グループで話し合ったり、全体で意見を共有し合ったりしました。2年生は道徳の教科書から。130年以上前にトルコ船エルトゥールル号が遭難した際に救難活動を行った樫野の人たちを題材に話し合いを行いました。3年生は、道徳の教科書から卒業文集を題材にいじめについて考えました。グループに分かれて、いじめとは?いじめの原因は?いじめを乗り越えるには?この3点を個々が考え、付箋紙に記入し、グループ内で個人の考えを発表、そしてグループごとに意見を教室全体で共有し合いました。学校が「安全基地」として安全・安心な場になるよう、道徳の授業を大切にしていきたいと考えます。
また、本日は学校だより第3号を発行しましたのでご覧ください。
今日の授業から
6月1日(木)2年生の美術の時間は、友達の後ろ姿のデッサン。正面からでなくても、その後ろ姿から、その人らしさが浮かび上がってきますね。輪になって2グループに分かれて描いていた様子がとても印象的でした。ぜひあわてず、じっくりとその人の特徴をつかんで、描いてみてくださいね。楽しみにしています。
また、1年生は6時間目に道徳。輪になっての話し合い活動の3回目。今回は「やさしい嘘」友達の家に遊びに行き、ある部屋で追いかけっこをして、飾ってあった花瓶を割ってしまいます。そこで二人は話し合い、猫が割ったことにしようと嘘をつこうとしますが、、、 今回もスパイダー討論。ICTを駆使して誰が誰に対して発言しているか、その回数や発表時間などが見える化されます。どんどん話し合いに慣れていき、話が深まっていきそうですね。これからも道徳の授業を参観するのが楽しみです。
香取学習オリエンテーション
6月1日(木)5時間目に体育館に全校生徒が集まり、香取学習のオリエンテーションを行いました。本校では総合的な学習の時間を『香取学習』と呼んでいます。全部4種類。香取学習1は旅行行事的な活動です。修学旅行や校外学習の準備やまとめなどの活動になります。香取学習3はキャリア教育。将来を見すえた生き方を学ぶ活動です。香取学習4は表現活動。主に3年生を送る会などの創作表現活動となります。そして今回は香取学習2。香取学習2のテーマは「しんか・感動・ふれあい」。進んで考え、主体的に活動し、伝え合う活動を、異学年の人たち、外部の講師の方々などのつながりやかかわりをとおして学んでいく活動です。具体的には4つのコース。茶道、食と健康、和太鼓、雅楽です。担当の先生方や昨年体験した生徒のみなさんが詳しく説明したり、実際に演奏したりしてオリエンテーションを行いました。その後の学級では、どのコースを選ぼうかかなり悩んだ様子。6月9日から各コースごとに活動が始まり、10月12日に発表会があります。当日は保護者、地域の皆様にもご覧いただきたいと考えています。ホームページ上でも随時活動の様子をお伝えします!
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |