文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
今日の香取中
3月15日(水)今朝の日の出は5時50分。5時過ぎには空が明るくなり始めています。元旦は6時50分あたりでしたから、たった2ヶ月ほどで1時間も変わっています! いつもと同じ日常と思いながら、自然は日々変化をしています。私たちも、日々よりよく生きていけるように心を柔軟にしていきたいですね。
さて、今日の香取中は1年生の保健体育を紹介します。男女ともバスケットボールです。熱気あふれるゲーム形式で授業を行いました。
<今日の給食>
食パン、マーシャルビーンズ、ささみチーズフライ、ポークビーンズ。カラフルサラダ、焙煎ごまドレッシング、牛乳
今日の香取中 授業景色
3月14日(火)3,4時間目。2年生は技術分野の授業。プレゼンソフトを利用して香取中の「〇〇を紹介」を作成中です。完成作品は学区の小学校にも紹介されるようです。モチベーションがあがって気合入りますね。校舎を散策しながらお目当ての場所を撮影するグループもあれば、タブレットで画像を検索するグループもいたりと、思い思いに作業を進めていました。1年生は家庭分野。大型モニターを使いながら食事バランスについて説明がされていました。1日の野菜摂取量は片手いっぱい分のようです。
5時間目、2年生は国語、伝える力の学習中。修学旅行を題材に、「班別行動でうかがう体験場所にアポ(予約)をとる」を学習課題にして、グループ学習を進めました。グループ内で生徒役、体験場所担当者役などに分かれて練習、そしてインターホンを利用して実戦さながらにアポをとるリハーサルまでと、かなり本番に近い形で練習をしました。インターホン先の体験場所担当者に扮していたのは担任の先生!修学旅行の事前学習から、すでに単なる旅行ではなく、「学び」につながっていますね。すごいぞ2年生!
一方、1年生は数学。黒板に示された2つの角度を合わせたら何度になるか? HPご覧のみなさんも頭を柔らかくしてチャレンジしてみてください。ちなみに入力している私は、まだわかりません。
今日の香取中 花景色
3月14日(火)今朝は久しぶりに最低気温が一桁台、6度でした。生徒のみなさんと朝の挨拶を交わしていると、寒さで自転車や徒歩通学の人の顔があかくなっていました。急な寒暖差で体調を崩さないようにしてくださいね。午後からは日差しが出て暖かくなりました。東京には平年より10日ほど早い桜の開花宣言が出されたようです。本校グラウンドや中庭の桜はまだつぼみです。一方プランターや地植えのチューリップは、いくつか咲き始めました。4月入学式まで、桜やチューリップの花が咲き誇っていてくれたらと願うばかりです。
本校の国際交流が市ニュースレターに!
本校が1月30日にオンラインで行いました、アメリカ・サイパン市の中学生との国際交流が、香取市ニュースレターに掲載されています。
このニュースレターは、香取市が国際交流員として2名任用している方が作成しているものです。オンライン交流の際に通訳としてご協力いただいた方は、この国際交流員のお一人です。最新号である3月号に掲載されていますのでご覧ください。
香取市HP 国際交流員の活動 https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/annai/kokusai_koryuin.html
1,2年実力テスト
3月13日(月)3年生がいない週がスタートしました。1,2年生は実力テスト。午前中3教科、給食をはさんで午後2教科のテストに臨みました。1年間の学びの結果を見るものの1つとして行った実力テストの手応えはどうだったでしょうか。今年度学んでどんなことがわかるようになったでしょうか。そして、どんなことができるようになったでしょうか。次年度進級に当たって、今できることを今するようにしましょうね!
<本日の給食>
白身魚のレモンソース、こんにゃくのおかか煮、豚汁、ごはん、牛乳
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |