日誌

2024年7月の記事一覧

和菓子づくり体験

 7月11日(木)。本日も午後から香取学習2。本日は茶道コースを紹介します。今回は地元和菓子屋さんのご主人がスペシャルゲストティーチャー。茶道ではお抹茶とともに欠かせないのがお菓子です。茶道コースのみなさんはいつもの場所ではなく家庭科室に移動し、和菓子作りにチャレンジ。茶道では季節感を大切にします。そこでチャレンジしたのは煉りきりで「朝顔」。銘は「もらい水」加賀千代女(元禄時代の俳人)の俳句「朝顔やつるべとられてもらい水」からきているそうです。装飾をそぎ落とし朝顔のエッセンスを凝縮したフォルム。あんと白玉、紅玉がご主人の手に乗りあっという間に完成。長年の技術、匠の技に茶道コースの生徒から自然と拍手や「おー」とうなる声。ご主人の手ほどきやアドバイスを受けながら全員が自分の煉りきり「朝顔」に挑戦しました。きっと自分で点てた薄茶といただいた練り切りはことのほかおいしかったことでしょう。ご主人のご厚意で時間いっぱいさまざまな練り切りを披露いただきました。バラや菊、ひまわりや水どり。シンプルな材料から生み出される「作品」に驚くばかりでした。この場をお借りしてお礼申しあげます。ありがとうございました。

グリーンデー

 7月11日(木)今朝は曇り空、梅雨空です。お昼の段階で暑さ指数もこれまでのようには上がっていません。朝の時間、2年生は来週水曜日の午後から行う『NHKアカデミアワークショップ』に向けての準備。事前に番組サイトにある各界で活躍するトップランナーのレクチャーの紹介。そのジャンルはさまざま。映画監督やダンス振り付け、恐竜学者に料理シェフ。サッカー日本代表監督や作曲家など、28人の多彩な各1時間以上にわたる動画。早速今日からタブレットを持ち帰り家庭学習として、興味がある、気になる動画を視聴してもらいます。2年生以外のみなさんも良ければご覧ください。

 NHKアカデミア https://www.nhk.or.jp/learning/academia/

 1年生は朝の会でスピーチ。クラスの前でしっかり自分の意見を発表できていました。3年生は担任の先生が朝の会で受験に向けての連絡。高校の体験入学や見学会が夏休み中に行われます。これから受験に関する大切な連絡が続くと思います。自分の進路。人任せでは無く、自分で情報を集め取捨選択し、考え決断する機会が増えていきます。担任の先生の話をききもらさないようにしたいです。

 さて、今日は教室や職員室で「グリーンな」ポロシャツが目についたかもしれません。きれいな学校を目指し、維持管理ができるよう、今日はグリーンデーです。

PTA学年懇談会

 7月10日(水)部活動等集会後に前期末PTA集会を行い、その後、学年懇談会を実施しました。夏休みも近づいています。家庭でも子ども達がリズムを崩さず過ごせるようご家庭でのご理解ご協力よろしくお願いします。

部活動等集会を開催

 7月10日(水)午後2時20分から「部活動等集会」が新世代型学習空間4、通称「新世(しんせ)4」で開催。これまで体育館での実施でしたが、猛暑による熱中症を防ぐため、冷房の効く教室への変更となりました。

 また、本日は今年度第1回の学校評議員会も開かれ、集会の様子もご覧いただきました。生徒の大会への熱い思いが学校評議員の皆様、保護者の皆様にも伝わり、冷房をMAXにかけてもあまり冷えないほど、熱気を帯びた時間となりました。陸上競技部の気合いの入った発表でスタートした部活動等の大会決意表明。その真剣さが各部にも伝わり、ソフトテニス、バスケットボール、野球、バレーボールそして水泳と立派な発表となりました。コロナ禍で中止されていた応援も復活。5名による応援エールが全校生徒へおくられました。大会での活躍を祈っています。

 

香取小へ英語出前授業

 7月10日(水)3時間目に香取小6年生の教室のお邪魔して、本校職員2名による英語の出前授業を実施しました。(ちなみに水の郷小のみなさんには6月10日に実施済みです。)内容は、絵本さとうわきこ作・絵「あめふり」の英語によるストーリーテリング(英語でやりとりをしながら絵本を読み進めます)明るく元気な香取小6年生のみなさん。きちんと英語で自己紹介をすることが語でできました。英語によるやりとりにも反応良くこたえてくれて楽しくストーリーテリングを行うことができました。また、本校の学校紹介も合わせて行ったところ、とても興味深く授業や行事、部活動のスライドを見てくれました。6年生のみなさんが本校へ入学する不安が少しでも解消されればと思います。入学をお待ちしています!

3年租税教室

 7月9日(火)6時間目の3年生は社会。市役所税務課から講師の先生をお二人お呼びして、租税教室を開きました。授業冒頭で税金にはどんなものがあるかな?の問いかけにたくさん手が上がり、消費税や所得税、たばこ税に酒税、贈与税など活発に意見が出ました。その後税金について深く考える動画を見るなどして、生活していく上でも欠かせない税金の役割や大切さを学びました。

 

ニュウグラウンドレーキ

 カタカナが並ぶと何語だろうかと思われるでしょうか。グラウンドレーキとはグラウンドのトラック内を整備する用具です。今朝も車の後ろに付けてグラウンド整備で使用していたもの。実はその用具は新島中学校のご厚意でお借りしているものです。

 この度、学校の予算を使って購入した新しいレーキが届きました。業者さんに組み立てていただいたそのレーキは新品で輝いております。今時期、雨が降った後すぐにトランク内にも雑草が生えてきます。学校備品としてレーキがあれば、常時グラウンドを整備することができますので、体育の授業や部活動、行事等で生徒の皆さんは気持ちよくグラウンドを使えると思います。

 ちなみに「レーキ」の語源が気になりませんか?「レーキ」なのか「レイキ」なのか、それとも「れいき」なのかと。調べてみると、この語源は英語です。rake (発音するとレイク)意味は草を集めたりする熊手、土をならしたりするものを指し、動詞としては「かき集める」「かいてならす」となります。お肉のステーキは英語ではsteak(ステイク)と発音するのと同じパターンですね。

世界を味わおう献立『サイパン』&ミニランチレクチャー

 7月9日(火)今日の給食は「サイパンを味わう日」。サイパン伝統のチャモロ料理は甘くて酸っぱくて辛い味付けです。今回のメインは高級魚と言われるシーラを使った魚料理。ハワイでは「マヒマヒ」とも呼ばれ虹のような光沢のある魚。この魚にチャモロ料理で使われるソースをかけていただきました。暑い日にはすっぱからい味付けは食欲が増します。スープは鶏肉に夏野菜がたくさん入った具沢山。暑さでバテないからだになりそうです。給食をとおして食育も大切にする香取中。

 昼休みは1階図書閲覧スペース脇の多目的室で栄養教諭の先生によるミニランチレクチャーを開催。一日をスタートさせる朝ごはんの大切さを学び、その後簡単にできる朝食メニューの紹介などもありました。参加者限定プレゼントの朝ごはんレシピ集。ぜひ活用してみてください。

菊苗の定植

 7月9日(火)3年生は夏休み前最後の技術の授業。これまで中庭に五号鉢で育てていた菊の苗を線路側通用口、フェンス沿いに定植しました。自分の一人一人の苗。苗のもとには白い札に名前が書かれています。まだまだ小さい苗ですので、この暑さでダメにならないよう水やりをしっかり行い、秋に大輪を咲かせてくれたらと願っています。きっと道行く人、香取駅のプラットフォームで電車を待つ人からも、楽しみな景色が増えるかもしれませんね。

 

1年生のプレゼン

 7月9日(火)今日の4時間目の1年生は英語。「あなたの知らないワタシ」をテーマにこれまで学んできた表現を使いプレゼン資料をつくってスピーチの臨みました。発音や声の大きさに気を付けたり、原稿を見ないで発表する人もいたりして、練習の成果が発揮されたプレゼンでした。学年の先生や学校運営サポーターの先生も聞きに来たりしていましたので緊張したかもしれませんね。Good Job!