文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
第4回定期テスト
2月6日(火)、昨夜から今朝にかけて積雪が心配されましたが、香取地区は雪にならず、寒い雨となりました。免疫が弱ると体調を崩します。しっかり食事を摂り、ゆっくり身体を休ませ睡眠をとってくださいね。
さて、香取中では今日から明日にかけて第4回定期テスト。今日は1時間目に理科、2時間目に社会。明日は国語、数学、英語です。テストの様子を見ながら校舎を回ってると、雨粒が床に。開校して20年。廊下の一部や教室の廊下窓際に雨漏りがありました。修繕しながら大切に使っていきたいです。
一方、3年生は今日から8日まで公立高校の出願となります。本校は目の前が香取駅。8時台の電車で成田方面、佐原方面、小見川・銚子方面へと3年生が各自で出願に向かいました。入試当日を迎えるにあたって、交通機関を使っての現地までの道のりを知るためにも大切な時間。出願した生徒は給食前には全員が学校に戻ってきました。「寒かったー。」「たくさん出願に来ていたー。」「みんな頭良さそー。」など友達と交わしていました。きっと同じように他の受験生も感じていたと思います。
入試当時も天候がどのようになるかわかりません。あわてず事に当たりたいです。A man has a choice.(人間には道を選ぶ力がある。)昨日2月5日5時間目に公立高校出願事前指導で映画「エデンの東」に登場するセリフを引用しました。温かい給食を食べ、受験に、授業にがんばってくださいね。
ちなみに今日の給食は、鶏のごまネーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、青菜のおかか炒め、ごはんに牛乳。
SDGs特別授業
2月1日(木)香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。
特別授業の流れは、①SDGsについて理解のための動画視聴 ②SDGsカードゲームをとおしてSDGsへの取組疑似体験 ③カードゲーム体験を振り返りSDGsはなぜ必要なのか、スライドや動画視聴
これらの活動のゴールセッティングは以下のとおりです。
1 SDGsの本質① Connect 「世界はつながっている」「私も起点」
2 SDGsの本質② Share 世界が目指す目標を「見える化」して、「共有する」ことで行動を変える
3 その先 今後の行動につなげる。"Action"
授業冒頭で市長から「SDGsを知ってますか」GCP(グーチョキパー)アンケート。1年生のみなさんはどのくらいSDGsを意識していたでしょうか。SDGsに関する動画を視聴する1年生の目は真剣。視聴後クラス全体がSDGsに意識が集中したところで、カードゲーム。
今回使用したゲームは『2030 SDGs ニイゼロサンゼロエスディージーズ』市長から手渡しされた目標カード(①大いなる富(お金)②悠々自適(時間)③貧困撲滅の聖者 ④環境保護の闘士 ⑤人間賛歌の伝道師の5種類からペアで1枚引きます)をもとに、配付されたお金と時間を使って、さまざまなプロジェクトを行い目標達成するゲーム。ゲームの中では、プロジェクトを達成するごとに、世界の状況が3つのバロメーターで表示されます。それが、①経済 ②環境 ②社会。目標達成のため、プロジェクトをクリアしていく中でそのバロメーターは変化してきます。
ゲーム前半10分ですでに目標を達成したペアが、9つ中2つ。後半に移る前に休憩を入れましたが、その間も熱心に目標達成するためにペアで作戦を考えたり、他のペアに交渉に行ったりと、まさに目標に向かって「クラスがつながっている」感がありました。後半15分を終えて、全9ペアが目標を達成。改めて、このゲームをとおして考えてもらいたかったことを市長からお話しがありました。今回のゲームでは、経済は発展したけど、環境や社会保障などのインフラに関しては、偏りが見えました。その話を裏付けるように、安価なTシャツには、安価な賃金で雇われている人たちの貧困の問題、プラスチックゴミによる環境汚染の動画が放映されました。ゲームで楽しんだだけではなく、その背景についての知識をもっと知ること、もっと世界とつながること、もっと考え行動すること。これらのことを授業を終えての生徒感想発表から意見が出ました。
自分を起点に、自分ができることから行動に移す。Action! このことを伊藤市長様からの特別授業で本校の1年生は学んだと思います。この場を借りまして、香取市長様、市担当者様、教育委員会様方にお礼申しあげます。ありがとうございました。
県中学生ソフトテニス団体選手権予選
2月3日(土)に県団体選手権の香取予選会が東総運動場で行われました。
団体戦は3ペアが試合を行いますが、登録メンバーは8人。香取郡市の大会では、なかなか戦えない団体戦をより多く経験できるよう、予選リーグで全員が最低2試合を行えるオーダーで臨み、2勝1敗の2位通過で準決勝に進みました。
準決勝では2面展開で佐原中と対戦。2番勝負の2年生ペアが安定した戦いぶりで3-0で先勝。1番勝負の1・2年生ペアが、1ゲーム目を取られるものの接戦を粘り強く戦い3-1で勝利して、2対0で決勝へ進みました。
決勝では、多古中と対戦。3面展開でスタートし、1番、3番が普段通りのプレーでともに3-0で勝利をものにし、2対0で優勝!目標であった連覇、そして新人戦との二冠を達成することができました。この結果、4月に行われる県団体選手権の2年連続出場が決まりました。先輩たちの結果を超えられるよう頑張ってほしいと思います。
また、ソフトテニスだけでなく学習でもしっかりと努力するよう、大会終了後に監督からも話がありました。テストが近い日程での大会参加は大変ですが、文武両道を目指してください。
朝早くから引率・応援してくださった保護者の皆様に感謝申し上げるとともに、今後とも御支援・御協力をよろしくお願いします。ありがとうございました。
冷え込んだ一日
あたたかい日が続いていましたが、一気に冷え込んだ今日2月2日。明日は節分。今日の給食には福豆が登場しました。また、いわしの梅煮も提供されました。昔はヒイラギの葉に、いわし(めざし)の頭を刺して玄関先に飾り、邪気を払う習慣がありました。みなさんのご家庭はいかがですか。給食をいただきながら、季節の風習を考える時間ともなりますね。香取中では寒くても昼休みにグラウンドに出てサッカーボール遊びをする生徒もいたり、図書室で本を読みながら談笑したり、テスト勉強をする生徒もさまざま。それぞれの時間が流れています。
5時間目は、3年生は数学。各自で問題にチャレンジ。2年生は理科。計算問題を解きまくっています。先生に交じってスチューデントティーチャーが〇つけする姿も見られました。1年生は英語。現在進行形を学び、過去形も学び、今は過去進行形。どんな場面で過去進行形は使われるのでしょうね。シーンにあった会話を英語でできるとレベルアップしますね。 Practice makes perfect.
今日の香取中
2月に入りました。まもなく節分ですが、天気は一足早く春の陽気。今朝は雨が上がり、気持ちの良い青空のもとの登校。寒暖差が激しいですが、みなさん、体調は大丈夫ですか。
さて、今日は香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。詳しくは後日紹介します。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |