日誌

2024年8月の記事一覧

校庭整備

 8月28日(水)午後から業者の方に来ていただき、台風7号で倒れた樹木の撤去を行っていただきました。週末には台風10号も来る予報が出ていますので学校施設の安全に注意していきたいと思います。

 また、用務員さんには市役所の軽トラを使ってアルミ缶等の搬入を終えたあと、グラウンドを新品のレイキを使って整備していただきました。朝方雨が降ったので、雑草も抜けてきれいなグラウンドになりました。

 室内では菊苗の様子を津宮地区の方と菊の専門家の方が見に来ていただきました。その後、技術科先生もいらっしゃり、開花に向けて準備を行いました。10月下旬に開花するのが楽しみです。

アルミ缶回収ありがとうございます!

 8月28日(水)みなさん、お元気ですか。朝方に雨が降り、作物や花たちには恵みの雨になりました。何事も「いい塩梅(あんばい)」がいいですね。ソフトテニス部は外で活動をしていましたが、急な雨で武道場に移動し練習をしました。体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が午前中練習を行いました。午後からは体育祭に向けて応援団がグラウンドで練習をしています。

 さて、みなさまにご協力いただいているアルミ缶ですが、このたび回収業者に搬入したところ、約6000円で引き取っていただきました。みなさまのおかげです。感謝申しあげます。また、学校で廃棄できる金属のものを含めると1万円を超える額となりました。生徒のために使わせていただきます。引き続きご協力いただきますと助かります。よろしくお願いします。

 

一足先に「秋」の到来

 8月26日(月)夏休みの最終週に入りました。あおる言葉を載せると気持ちがブルーになってしまうと心配ですが、みなさん、お元気ですか。午前中はバレーボール部が活動。自習室では3年生が勉強。午後からは応援団が練習を行っています。まだまだ暑さが続き、台風10号が週の真ん中に日本中を巻き込みながら進んでいきそうです。

 さて、今日は一足先に「秋」を迎えている場所が香取中にあります。それは3年昇降口。台風の影響を受けないよう菊苗を避難させています。その菊が開校20周年式典の10月27日に咲き出すよう、時間を少し早めています。菊苗の指導をしていただいている津宮地区の方が午後お越しになり、遮光ネットを菊苗にかぶせました。今後、午後2時過ぎに遮光ネットをかけ、朝に取り外す作業を3年生のみなさんにお願いしていきたいと思います。

 ぜひ、開校記念式典には多くの方に来ていただき、本校の学習成果や菊を観賞いただければと思っています。お楽しみに。

香取地区陸上競技記録会

 8月24日(土)東総運動場で香取地区陸上競技記録会が開催され、本校からも陸上競技部が出場。ここで結果を紹介します。

〇共通男子400m 1位 3年男子

〇共通男子110mH 7位 2年男子

〇共通男子走高跳 5位 3年男子、8位 2年男子

〇共通男子走高跳 5m51  7位 2年男子

〇共通男子4×100mR  7位(香取郡市では2位)

〇共通女子走高跳 7位 3年女子

〇共通女子四種競技 4位 2年女子、5位 2年女子(共に県新人大会へ出場)

ソフトテニス・各大会

 夏休み後半に入り、ソフトテニス部は各種大会に参加し練習の成果を発揮しています。お盆明けには、地域移行に向けた取組として香取STCで、全日本ジュニアソフトテニス大会に出場。3年生の一部は、この大会を最後に中学校での競技を引退となりました。2・3年の2ペアで出場したソフトテニスリーグは、8チーム中7位と厳しい結果でしたが、トーナメント戦では1試合も落とせない戦いの中でベスト8に入り、十分に成果を発揮することができました。1年生リーグも2ペアで出場。6チーム中5位でしたが、どの対戦も必ず1勝はあげ、粘り強さが見られました。

 8月22日には、新チームで船橋市長杯に出場。3チームが1勝1敗で並びましたが、勝ったペアの数で、惜しくも予選リーグ突破とはいきませんでした。いざという時に力を発揮できるようにすることが今後の課題です。

 8月24日には、水郷杯が行われました。全員が出場し、2・1年ペアが準優勝し、2年ペアが3位となりました。船橋の大会とは打って変わって、粘り強さが見られ良い試合内容でした。決勝では、マッチポイントを5回握りましたが、勝ちきれませんでした。この悔しさを次に生かしてもらいたいと思います。

 暑い中、各大会に引率・応援に来てくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

今日の活動から

 8月23日(金)みなさん、お元気ですか? 暑さはありますが、グラウンドは風があり比較的過ごしやすいです。グラウンドでは陸上競技部が明日の香取記録会に向けて調整を行っています。テニスコートでは、ソフトテニス部が練習。体育館ではバレーボール部とバスケットボール部が練習を行っています。バスケ部は明日の練習試合が郡市新人戦のシード決めを兼ねています。けがなく体調崩さず試合に臨み、力を発揮してくれることを願っています。一方、家庭科室では自主学習をしたり体育祭の準備をしたりと、それぞれ活動を行っています。

 

先生方も学んでいます2

 8月22日(木)本日は香取郡市の教職員が佐原文化会館に集まり全体研修と午後から分科会ごとに研修を行いました。ここでは午後からの分科会の中から本校を会場にした外国語教育研究部の様子を紹介します。小学校と中学校の先生方が集まり、効果的な英語授業の指導方法について実践発表をもとに話し合いをしました。優れた実践から刺激を受け、学ぶことが多い時間となりました。先生方も夏休み、学んでいます!

 ちなみに、いらしゃった先生方からは、本校がきれいなこと、校舎のつくりがとてもすてきなことなどおほめのことばをいただき、とてもうれしい気持ちになりました。「きれい」は「維持しつづける努力」によって成り立っています。午後からは教育委員会や業者の方に来ていただき、体育館施設を見ていただきました。今年度で本校は開校20周年。生徒が気持ちよく過ごせる安全・安心な教育環境を維持していくために、多くの方のお力をお借りしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 

体育祭に向けてスローガン掲示物づくり

 8月21日(水)全校登校日が終わってから、体育祭実行委員のみなさんを中心にスローガンの掲示物づくり。グラデーションになるよう一文字一文字に絵の具を塗っていきました。細かい作業を美術室で黙々と行う生徒のみなさん。その集中力には感心!体育祭練習が始まったらグラウンドに向けて掲示をします。お楽しみに

 午後からは応援団練習がスタートしました。紅白に分かれて、応援の計画や細かな動きをビデオを見ながら確認。期待しています!

 

全校登校日

 8月21日(水)今日は全校登校日。久しぶりに全校生徒が学校に戻ってきました。校舎に生徒の声がこだまするのはいいものですね。校庭にはキジも遊びに来ていました。今日の内容は課題提出や9月に向けての学級の時間、補充学習など、学年によってさまざま。9月スタートに向けてあと10日。ギアチェンジをして、生活リズムを整えていきたいですね。

学区小学校の先生方とつながり深めた時間

 8月20日(火)午後1時30分から午後3時30分過ぎまで、小中合同研修会を実施。香取中学校区の2校の小学校(香取小、水の郷小)の職員のみなさんと本校職員が研修をとおして懇親を深めました。

 まずは、3校の学校紹介。知っているようでお互いの学校をきちんと理解していないかもしれませんので、各学校の代表のみなさんがプレゼンソフトを使って自分の学校をPR。その後、Q&A。本校への質問は「香取学習2」とは何ですか?「2」があるということは他にもあるのですかという主旨の質問が水の郷小からありました。確かに気になりますね。ちなみに、香取学習1は校外学習や修学旅行などの準備やまとめなどの時間、香取学習3は将来の生き方を考えるキャリア教育、香取学習4は3年生を送る会での表現活動の時間です。香取中の学校PRでは、草刈り部の紹介も主将からありました。グリーンな集団に小学校の職員のみなさんは興味津々。

 学校PRの後は、5つのグループに分かれてサイコロトーク。サイコロ2つを振った目の数によってトークテーマが決まります。これまでで一番うれしかったこと、心に残る名言などなど。3校の職員のみなさんがお互いの顔と名前が一致でき、懇親を深めることができた時間。

 最後はレク。3校合同チームとなり4グループに分かれてボッチャで対戦。小学校の先生方にプレイの仕方を学び、ボッチャにチャレンジしました。その戦略はカーリングにも似ており、なかなか奥が深い! 

 3校の職員がつながり、かかわりあう中で、学区の子供たちが地元の学校で健やかに成長できるようにサポートしていきたいと思います。

 来年度の新入生の部活動については、ホームページトップに掲載しましたのでご覧ください。