文字
背景
行間
2024年3月の記事一覧
Spring Has Come ! 花(華)の香取中学校
みなさん、いかがお過ごしですか。昨日は風雨が激しかったですが、家や周辺で被害はありませんでしたか。明けて今日30日(土)、気温も上がりいよいよ春到来!といった陽気ですね。香取中の花々も咲き始めましたので画像で紹介します。体育館裏手のこぶしの花は満開を過ぎました。チューリップにクロッカス、ムスカリに芝桜はだいぶ咲きだしましたので、地域のみなさま、是非お散歩がてらご覧ください。ただ、校庭の2本の桜の開花はまだのようです。昨年は離任式の時点で満開を迎えていました。今年は入学式に桜の見頃を迎えそうです。春休みを過ごしているみなさんは、リズムを崩さす新年度を迎えましょう。
令和5年度離任式
3月28日(木)午後3時から、令和5年度定期異動に伴い、離任式を行いました。退職、転出される職員の方々には、本校の学校運営に尽力いただきました。ありがとうございました。
1,2年生に加えて、卒業生も離任式に参加しました。その後、体育館内でのお見送りセレモニーでは保護者、以前卒業した方々もお越しなり、新たな門出を祝福していただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
さて、中庭の桜がちらほら咲き始めました。冷え込んだ数日から一気に春へ向かっています。お体をみなさん大切にして、4月をそれぞれの場所でスタートしたいですね。
修了式
3月25日(月)1時間目に令和5年度修了式を行いました。1,2年生代表生徒に修了証の授与、その後1年間を振り返っての発表がありました。学習(特に英語)を頑張ったこと、委員会活動や3年生を送る会で新たなチャレンジをしたなどを振り返り、新年度への強い決意を聞くことができました。本校では1年間の活動の様子を写真で振り返る仕掛けが階段ギャラリーにあります。この1年も人とつながり、かかわり、学び合った1年だったと思います。次年度も5つのチャチャチャ(チェンジ、チャンス、チャージ、チャレンジ、そしてチェイス)を合言葉に、日々アップデートできる私たちでありたいですね。
修了式まであと1日
3月22日(金)今朝から2年生は新3年生への準備スタート。3年生が卒業後、使われなくなっていた昇降口と靴箱がオープン。今朝から2年生が3年生の昇降口と靴箱を利用して登校しています。ついついいつもの1,2年昇降口に行ってしまう人もちらほら。青空が気持ちよい一日のはじまりです。
1,2年生ともにラストの国語の授業。1年生は「推しを広告しよう」の課題で、キャッチーなフレーズに画像を入れて、広告文を学びました。完成作品が廊下に展示されています。一方、2年生はラジオ番組制作。マイクを片手に台本をもとに発表。アドリブも入れながら、まるでラジオ番組を聴いているような臨場感あふれるパフォーマンスを披露してくれました。
その後、体育館では2年生のラストの体育。ドッジボールやバスケットボールの試合に取り組みました。みんな真剣で、みんないい表情。1年生のラストの英語はお気に入りの写真紹介。クラスの前で発表。なぜその1枚なのか、理由を挙げながら英語で発表しました。今年度の授業の締めくくりを終え、6時間目は大掃除。来週月曜日の修了式を気持ちよく向かいたいです。
ちなみに今年度ラストの給食は中華メニュー。餃子に麻婆豆腐、ナムル、ごはん、牛乳にデザートがつきました。昼休みは先生方も入ってサッカーにバレーボールに興じました。
今日の香取中
3月21日(木)、春分の昨日は強い日でした。みなさんやその周りで風の被害はなかったですか。ここ数日、空は砂が舞い上がり、うすく茶色をしています。花粉症の人にとってはつらい日々が続きます。お大事にしてください。
さて、今朝の香取中。校庭には植栽した芝桜が場所によってはピンクの花をつけて、チューリップと共に春到来を演出しています。朝の時間には数学の計算プリントに1,2年生はチャレンジ。頭を学校モードに切り替えています。
1時間目の1年生は国語、2年生は英語。授業中に震度3ほどの地震が起こりましたが、すぐに一次避難として机の下に退避行動がとれました。シェイクアウト訓練などの成果が出ています。ちなみに1年生の国語は「推し」についてタブレットを使いながらレポートをつくっています。一方、2年生は1年間のまとめをクラスを2つに分けて少人数で授業を行いました。じっくり学んだ内容を復習できたでしょうか。
5,6時間目の2年生は学年レク。ドッヂボールやしっぽとり、鬼ごっこを体育館やグラウンドで行い、友達と楽しい時間を過ごしました。また、帰りの会には不審者対応として、緊急時の訓練を行いました。
放課後は美化委員さんを中心に校舎のワックスがけを行いました。明日の大掃除、ワックスがけ第2弾とつづき、新年度に向けての準備が始まっています。
今日の香取中
3月19日(火)春を目の前に冷え込みが続いています。みなさん、いかがですか。校庭では体育館と駐車場を結ぶフェンス沿いにチューリップが、線路側の通用門には青いムスカリのつぶつぶの花がぽつぽつ咲き出しています。また、1,2年昇降口側の通用門の両脇のフェンスにはヒュウガミズキの小さな淡い黄色の花がつぼみをふくらませています。明日は春分、昼と夜の長さが同じになる日。どんどん日が延びてきますね。
さて、今日の香取中。今年度最後の技術科と家庭科の授業。2年生は技術。コンピュータについての学習。1年生は調理デモンストレーション。学んだことを生活に生かしてみてくださいね。
春休みまであと1週間
3月18日(月)、春休みまであと1週間となりました。昨日までの暖かさと打って変わって、冷たい風が吹き続いている一日。みなさんお元気ですか。通学路には菜の花が咲き出してきたでしょうか。寒が戻り体調を崩さないようにしてくださいね。
さて、今日の香取中。2時間目の2年生は国語。朗読コンテストの最終日。教科書か千葉県にゆかりのある作品を生徒は選びクラスの前で発表しました。これはNHK杯全国高校放送コンテスト千葉県大会の朗読部門にならっての実践。マイクを前に語る姿は真剣そのもの。素敵でした。ちなみに2年生がとりあげた作品は、ごんぎつね、夏の葬列、走れメロス、羅生門、蜘蛛の糸、坊ちゃん、人間失格、竹取物語、子どもの権利など、実にさまざま。それだけ多様な思いをもった語りを聞くことができた国語の時間となりました。
一方、1年生は英語。先日もHPで紹介した「1枚の写真」。お気に入りの写真を選び、その理由をFirst, Secondなどを使いながら論理的に相手に説明する表現活動。何人かは学習室で友達同士で発表練習を進めました。
5時間目の学級の時間、1年生は学級レク。自分たちで考え運営してのドッヂボールとケイドロ。体育館の中でおもいっきり身体を動かして楽しむ姿、これまた素敵でした。
今日の香取中
3月15日(金)晴天の朝を迎えました。朝はまだ冷え込みますが、日中になれば気温も上がり春の陽気の予報。校庭の桜は昨年の同じ時期に比べると、まだつぼみはかたいようです。
また、今日はグラウンド整備用にトラック1台分の山砂を準備しました。授業や部活動、行事で気持ちよく活動ができるようにしていきます。
1時間目、1年生は理科。地下プレートについての学習。今日未明にも震度3の地震があったばかり。防災対策としても、理科の学習は生活に直結します。2年生は数学。自分のペースで計算問題に取り組みました。数学の基礎となるのは計算力。一日のスタートの1時間目に、しっかり脳活しましょう。
3時間目の2年生、6時間目の1年生の保健体育では『心肺蘇生法』について学びました。佐原消防署からお借りした心肺蘇生装具と練習用AEDを使って、グループごとに実践練習を行いました。
「天災は忘れた頃にやってくる。」と言われますが、千葉県ではここしばらく地震が多発しています。非常時への対応と共に、自分の「いのち」、人の「いのち」、みんなの「いのち」を大切にしたいですね。
学年末PTA
今日は3月14日(木)、円周率πの3.14にちなんで数学の日。香取市の偉人である伊能忠敬翁もそろばん片手に算術を使って天体観測を行い、正確な星の位置を確認し地図をつくっていたのかもしれませんね。さらに、今から145年前の1879年の今日3月14日に20世紀の天才と言われる、物理学者のアインシュタインが生まれています。
そして今日は本校では学年末PTAの開催。午後から授業参観をしていただき、学年懇談会、PTA監査、新旧本部役員会議が行われました。
1年生の授業参観は学級活動。キャリア教育の一環として興味のある職業などを調べ発表しました。一人一人がクラス全体の前に立ち、しっかりプレゼンできました。その姿は立派です。やりたいこと、やらなければならないこと、そのバランスで時にストレスがたまることもあるかもしれません。ですが、そのストレスとうまく付き合っていくことも大事。将来の職業や社会人になったときのことを考えながら、同時に学校生活に置き換えて考える時間となりました。心をしなやかにして暮らしていきたいですね。
一方、2年生はクイズ作成ソフトを利用して、この1年間を振り返りクイズにチャレンジ。さすが2年生作成のクイズ、幅広い分野から1年間を振り返る内容。難問もあり正答率はどうだったでしょうか。このクイズには保護者の方にもスマホからご参加いただき、大変盛り上がった活動となりました。
お忙しい中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうございました。1年間のしめくくりを行い、春休み、新年度を迎えられるよう準備を進めて参ります。
ちなみに、今日の給食はスパゲッティナポリタンに牛乳、アンサンブルエッグにわかめサラダ(青じそドレッシング)、デザートは蒸しケーキ。卒業したみなさんは、給食がなつかしくなっているでしょうか。今日もおいしくいただきました。
今日の香取中
3月13日(水)今朝は雨があがり、雲間に陽が少し見える天気。中庭駐車場外に植栽したクロッカスは大きくなってきて、黄色や紫の花を咲かせています。開校記念碑の水仙は満開になっています。一方、桜のつぼみは昨年の同じ日に比べてまだ固いようです。
3時間目、1年生は英語。これまで学んだことを生かした表現活動。1枚の写真をとりあげ、なぜそれを選んだのか英語で説明します。ホームページからお気に入りの画像を選び、文章構成をアウトラインをもとに考えました。どんな作品ができるか楽しみです。きっとサイパンの中学生に送ったら喜んでくれるかもしれません。
一方、2年生は理科、1年間の総復習。プリントを中心に学んだことを生かして問題を解けるかチャレンジしました。
4時間目の1年生、5時間目の2年生の保健体育はバドミントンと柔道に分かれて学習。柔道は受け身や寝技を実践をとおして体を使って覚えました。
晴れ間も出てきたお昼は、グラウンドでサッカーやバレーに興じる香取中生。午後からの授業に向けて身体も心もリフレッシュタイム!
下校時に、送る会で使われた精巧な作りの小道具を持ち帰る姿を見かけたのでカシャ
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |