日誌

2025年8月の記事一覧

夏休み明けに向けて

 香取中学校の生徒のみなさん、夏休みもあと1週間になりました。みなさんお元気ですか。連日猛暑が続いています。先週末は陸上競技部にソフトテニス部のみなさんが大会で大健闘して大変誇りに思っています。

 さて、夏休みの残りわずかになり、学校再開に向けてエネルギーチャージはいかがでしょうか。文部科学大臣から生徒のみなさんに向けてのメッセージが届いています。生活のリズムを整え9月1日を迎えられたらと思います。なんだか心がモヤモヤする人いませんか。一人で抱えず学校や県の窓口にも相談できます。少しでも不安解消ができ9月あらたなスタートができたらと願っています。Take it easy!

<文部科学大臣メッセージ>

 中学生・高校生のみなさんへ.pdf

<相談窓口紹介>

 相談窓口の紹介.pdf

水郷杯ソフトテニス大会

 8月23日(土)水郷杯ソフトテニス大会が開催され、本校ソフトテニス部が出場。猛暑の中、集中途切れず大健闘し、2年生ペアが見事優勝をおさめました。また、もう1組の2先生ペアも予選リーグを抜け決勝トーナメントに進出しました。また、1年生女子は他校とペアを組んでの出場。互いにコミュニケーションを取り合いながらのプレー。男子も試合を重ねながら実力をつけてきています。新人戦が楽しみです。

香取陸上記録会

 8月23日(土)東総運動場で香取陸上記録会が開催され、本校陸上競技部の1年生と3年生の一部が出場しました。気温が32度を超える中でしたが、自己記録更新に向けて出場者全員が大健闘をしました。※全ての出場種目は紹介できませんことお許しください。

香取中学区小中学校職員交流会

 8月21日(木)午後から香取中学校区の香取小学校と水の郷小学校の職員のみなさんと合同で研修を行いました。この試みは昨年スタートして2年目。これは小中連携を進める上で、まずはそれぞれの学校のことを知る。それぞれの学校の職員のみなさんと親睦を深める。この2点からより良い小中連携の土台をつくろうというのが本研修の目的。各校から学校紹介が行われ、その後自己紹介を含めてレクを行いました。今年度はすでに学区の小学6年生のみなさんが7月に本校を訪問し、特色ある教育活動の『香取学習2』を見学してもらっているところです。小学生のみなさんが少しでも不安なく本校に期待をもって入学してくれることを願っています。

職員研修

 8月21日(木)午前中に職員会議を行い、その後、食物アレルギー及び学力向上に関する研修を行いました。夏休みもあと10日となりました。香取中の生徒のみなさん、お元気ですか。20日の学年登校日ではみなさんの元気な姿を見ることができました。

 8月20日午後の学級経営等の研修を含め、職員も資質向上に向けて学びを進めています。知的好奇心を大切にして、残りの夏休みを有意義に過ごしてくださいね。

社会体験学習 学区の由緒ある神宮で

 8月6日(水)から8日(金)までの3日間、本校2年生の生徒2名が学区の由緒ある神宮で社会体験学習を実施。参加した生徒は巫女さんの衣装を着させていただくと、凛としたたたずまいに。参拝にいらっしゃった人たちにお守りやお札をお渡しするなど神宮に奉職する立場でしっかりと参拝者の方々に対応をすることができました。また、お正月に向けてすでにお札の袋詰めなど、こまかな作業も行いました。日本の三大神宮の一つである学区の神宮で貴重な経験をさせていただきました。ご協力いただきましたみなさまに感謝申し上げます。

 

社会体験学習 学区保育所で

 8月4日(月)から6日(水)3日間にわたって、学区の保育所で本校生徒3名が体験学習を行いました。保育所のお子さんたちと一緒に遊んだり本を読んだり、一緒に昼食を食べたりと朝8時30分から夕方4時30分まで充実の3日間。生徒の立場から子ども達のお世話をする立場になって感じたこと、考えたこと、一緒に行動したこと、どれもが貴重な経験だったと思います。2日目はお化け屋敷イベント開催。受付を担当したり、お子さんたちと一緒にお化け屋敷に入ったりして驚いたり泣いてしまったお子さんの対応もしました。3日間の社会体験学習をとおして新たな視点でまた、中学校生活を送ってくれたらと願っています。

 

 

社会体験学習 ヘアサロンで

 8月4日(月)、6日(水)、7日(木)3日間にわたって佐原駅近くのヘアサロンで本校生徒2名が社会体験学習に参加しました。昨年に引き続き本校生徒を受入れていただいています。美容室内をきれいにしたり、バックヤードでタオルを干したり、また、髪の毛のセットの練習をさせてもらったり、友人の髪の毛をシャンプーしたりと貴重な経験をたくさんさせていただきました。身も心も髪型もリフレッシュし、自身の新たな一面も垣間見る?ことができた3日間。ご協力いただきましたヘアサロン店さま、ありがとうございました。

社会体験学習 地域創生プロジェクト

 8月4日(月)、5日(火)に本校2年生3名が、古民家カフェスペースで社会体験学習に参加。これまでは学区の事業所を中心に体験学習を進めてきました。今回は1カ所、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの飯盛義徳研究室の学生のみなさまのご理解・ご協力を得て大学生のみなさんと本校の2年生がコラボ。地域創生にかかわるプロジェクトのお手伝いをさせていただきました。初日は飯盛研究室の佐原元気プロジェクトチームが作成した『まち巡りDICE』で佐原を丸ごと楽しめる新感覚スゴロクを体験。実際に佐原の町並みを散策しながら自分たちが出会った人と佐原の「イイトコ」を探す活動を行い、付箋紙にいろいろと書き出してみました。2日目は複合施設「コンパス」や山車会館等を訪問しインタビュー。香取市に暮らしていながらも知らなかったことに多く気づく時間となりました。最後は2日間の活動のまとめを自分の言葉で表現。学校だけではつながることができなかった人たちと、かかわり、学び合う貴重な機会となりました。

 香取市の魅力をソトなる慶應義塾大学の学生のみなさんとウチなる香取中学校の生徒で実際に探索し見つけだしたり、じっくり考えたりした社会体験学習。よりよい香取市の未来への大切な一歩になったらと願っています。

 ご支援・ご協力いただきました慶應義塾大学SFC研究所長 飯盛義徳さま、飯盛義徳研究室の学生のみなさま、関係機関のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

社会体験学習 学区老舗和菓子店で

 8月4日(月)、6日(水)2日間に渡って、本校生徒3名が学区にある和菓子店で体験学習に参加しました。ご主人さんには香取学習2(茶道コース)で和菓子づくり(上生菓子)体験の際にもご協力いただいているところです。

 社会体験学習では、まずは箱詰め用の箱づくり。丁寧に作業を進め、たくさんの箱を完成させました。その後、水まんじゅうに挑戦。そして2日目は上生菓子にもチャレンジ。今度は朝顔とうさぎの煉りきり。和菓子の魅力を実感できた2日間。自分でつくった和菓子の味は格別だったことでしょう。ご協力いただきました和菓子屋様にはこの場をお借りしましてお礼申し上げます。ありがとうございました。