文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カウントダウンスタート!
本当は2月15日にスタートしたかった!
【Mさん作】
6年生の「卒業式カウントダウンカレンダー」です。
2月15日を初日に、このMさんの作品から一日一枚ずつ紹介していく予定でした。
しかし、臨時休校のために、それができずにここまできてしまっていました。
少し遅れてしまったけど、気持ちも新たにカウントダウンをスタートさせた6年生。
これまでのカウントダウンを一人一人思いを込めて紹介したI先生。
カレンダーとともに、図工の特別講師Y先生に教えてもらった自画像もセットで紹介すると自然とみんなから拍手がおきました。
これは、卒業式でも掲示する予定です。
では、今日までの作品を紹介します!
【Sさん作】
【Mさん作】
【Sさん作】
【Aさん作】
【Nさん作】
【Sさん作】
【Kさん作】
【Mさん作】
そして、今日は・・・
【Rさん作】
明日からのホームページでは、6年生の黒板に飾られてあるその日のカレンダーを紹介していきます。
お楽しみに!
おめでとうございます vol.5
本日、今年度5回目の賞状伝達。
それぞれのがんばりが、見事入賞につながりました!
おめでとうございます!
①第74回千葉県小中高校書き初め展覧会
【書星会賞】
②「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2021
「水土里ネット」両総 理事長賞
6年Tさん
【入選】3年Jさん
【優秀賞】4年Tさん
③運動能力証
入賞したみなさん、おめでとうございます!
植木の散髪
これらの植木は、一年に一度、剪定(せんてい)をします。
言わば、「植木の散髪」ですね。
毎年お世話になっているO造園さんが、植木たちの床屋さんです。
先週から何度も足を運んで、伸びた枝や葉をきれいに刈りこんでくださいました。
ところで、年に一度の散髪、いや剪定(せんてい)がなぜこの時期かわかりますか?
ズバリ、卒業式のためです!
植木たちも、さっぱり素敵になった姿で6年生の晴れ姿をお見送りしたいはず!
だから、3月直前のこの時期に「植木の散髪」なのです。
ほーら、さっぱり素敵になったでしょう?
明日、見てあげてくださいね♡
これで卒業式もバッチリです。
O造園さん、ありがとうございました!
明日で2月も終わり。
6年生が卒業式までに登校する日。
あと14日です。
土台は小学校。
そんな6年生に、こんな挑戦状を送りました。
えーっ!…という反応も少しはありましたが、そこは、何でも前向きにチャレンジできる6年生。
いざ取り組みだすと、みんな全集中!
カツ・カツ・カツ…と鉛筆の音が教室中に響きました。
問題を見て、あれっ?と思った方もいるでしょう。
そう、これは2月24日(木)に実施された「2022年度千葉県公立高校選抜試験」の国語の漢字の問題です。
★できたらスゴイ! ハイレベル漢字クイズ!.pdf
そうとは知らず、果敢にハイレベル漢字クイズに取り組んだ6年生。
終了後は、「難しかった~」「わかんなーい」という嘆きの声が多かったです。
当然です、高校入試問題ですから。
それでも、答え合わせをすると、けっこうできている人が多い。
9問中6問正解が最高で、5問や4問正解という友だちも複数いました。
答え合わせの後にネタばらし。
「実は、これ今回の高校入試の漢字の問題なんだよ。」
えっ⁈そうなの?
…とポカーンとする6年生。
問題を分析してみると…
1~4問は、ほぼ中学校で習う漢字なので、読めなくて当然です。
でも、「勧める」や「鋭敏」は読めた友だちがいてビックリ。
一方、5~9問の書き取りの問題は、全て小学校で習う漢字なのです。
告(4年)、延(6年)、寒(3年)、暖(6年)
破(5年)、格(5年)、旧(5年)、態(5年)
だから、書き取りは5問中4問正解、3問正解の友だちがけっこういました。
さすがに「旧態依然」の「旧態」の正解者はゼロでしたが…。
【チャレンジ後の6年生の感想】
★まさか簡単な小学校の漢字がくるとは。
考えすぎて、もっと難しい漢字だと思った。
★高校入試に、小学校の漢字が出るなんて初めて知った。
★書き取りが全部習っていた漢字だということにびっくりした。
3問正解できたことがうれしかった。
★読みが難しい漢字が多かった。
小学校でちゃんと1006文字全ての漢字を身に付けて卒業したい。
★ぼくは最近、勉強で「告」や「延」を復習してたからできたけど、やってなかったらたぶんできていないと思うので、復習は大切だなと思った。
「旧態」のところは、言葉を知っていたらできたと思うから、もっと学んできたい。
★中学校に行っても勉強をがんばりたい!
★書き取りが3つも合っていて自信がもてました。
中学校に行っても漢字を毎日がんばろうと思います。
6年生は、「小学校の学習の大切さ」を感じてくれたことでしょう。
みんなの小学校6年間の学習が土台になって中学校の学習が積み重なっていきます。
これは、教科を問いません。
土台は小学校。
みんなの土台を固めて、自信をもって中学校に進学していきましょう!
【おまけ】
高校入試2日目の社会の大問8は、SDGsが出題されました。
今年、6年生が総合的な学習の時間で、がんばって取り組んできたテーマです。
(※千葉日報 2022年2月26日付より)
6年生なら、この(1)の漢字4字わかるでしょう?
せーの、◇◇◇◇!
けがをしたら…
動かさず、大人の人をすぐに呼ぶことが大切です。
では、軽いけがの時はどうしたらよいでしょう?
自分でできる手当てをし、保健室やお家の人にみてもらい、必要に応じて病院で診察してもらうことが大切です。
5年生の保健です。
けがを悪化させないための大切な学習。
自分でもできるけがの手当てについて学びました。
例えば…
体育でがんばりすぎてうでを打ったり、遊んでいて足をねんざしたり。
ありそうですよね。
工作をしていてうっかり指を切っちゃった…なんてのもよくあります。
その他、すりきず、鼻血、やけど、虫さされなどは、生活の中でよくあります。
自分でできる簡単な手当てを知っておき、実践することがけがの悪化を防ぎます。
さらに、こんな課題にも取り組みました。
もし、こんな場面にあなたがいたら、けがをした友だちに声をかけますか?
実際にその場面を想定して、声をかけ合うシミュレーションです。
さすが5年生。
みんな友だちのことを考え、適切で思いやりのある声かけができていました。
けがの手当てについても、本気で学んだ5年生。
これで、軽いけがならこわくない⁈安心⁈
でも、一番いいのは、けがをしないことですね。
北京五輪プレイバック vol.2
6年生の「北京五輪プレイバック」第2弾です!
まずは、ワードでまとめたみんな。
①平野歩夢選手【スノーボード】.pdf
②バイアスロン.pdf
③カーリングK.S版.pdf
④カーリングS.A版.pdf
続いて、パワーポイント!
⑤カーリング【K.Aさん】
⑥スノーボード【K.Rさん】
同じ競技を取り上げても、興味の視点やまとめ方が違うので、とても楽しいです。
代表選手の言葉は、やっぱり説得力がありますね~。
北京五輪プレイバック vol.1
テレビや新聞で見た人も多いでしょう。
6年生では、先週の休校期間中、この北京オリンピックで感じたことをタブレットでまとめてみようという課題が出されていました。
その成果をご紹介します。
題して「北京五輪プレイバック」!
まずは、ワードでまとめたNさん。
こちらをクリック↓
①スノーボード.pdf【Nさん】
パワーポイントでまとめたみんなは…。
②カーリングについて【Sさん】
③ノルディック複合【Mさん】
④ごうるでんはにう(Beijing Olympics)【Tさん】
さすが6年生!
まとめる視点やレイアウト、デザインもお見事です。
タブレットの操作技能のレベルアップに伴い、「自分の考えを分かりやすく伝える」という実践力も高まっています。
外国語の準備運動
3年生の新たな学習の一つに「外国語活動」があります。
ちょっと早いけど、その準備運動を行いました。
N先生が用意した動物のイラスト。
それぞれの動物を英語で言うと…。
知っているものもあれば、初めて聞くものも⁉
N先生と何度も繰り返して言っているうちに、だんだん覚えてきましたよ~。
いつもの「えがお」満開で盛り上がる2年生。
そのうち、N先生がお手本を示さなくても、イラストを見ただけでポンポンと英語の名前が飛び出すようになりました。
できるだけ早く英語で答える競争をしたり、ジェスチャーで動物を当てて英語で答えたり、ゲームを楽しんでいるうちに、あっという間に時間が過ぎていきました。
英語を勉強した…というより、英語で遊んだ…という感覚だったかもしれません。
N先生がチャレンジした「外国語の準備運動」は大成功⁉
2年生の「えがお」と感想から、それがよく分かりました。
★えいごをおぼえるのがたのしかった。
★ジャスチャーゲームで、どうぶつをあてるのがおもしろかったです。
★ドックとモンキーいがいしらなかったけど、言えるようになってうれしかった。
★日本語とえいごで言い方がにてるのもあれば、ぜんぜんちがうのもあるんだとおもった。
★キャメルとキャラメルがにている。
★日本語で書くと短いけど、えいごで書くとながいな~とおもった。
★外国の人は、かん字をならわなくていいって、はじめてしった。
思い切り「英語」を楽しめた2年生。
それだけじゃなく、言語的な気づきがもてたのもさすがでした。
3年生からの本番が楽しみです!
安全と元気をありがとう!
いってらっしゃ~い!
がんばってね~!
元気な声の主は、香取警察署のおまわりさんです。
今朝、交通量の多い郵便局前の交差点で、交通指導をしてくださいました。
通行車両に合図をして、みんなの安全な通行をサポート。
そして、元気いっぱいのあいさつの贈り物♡
横断歩道を通ったみんなは、おまわりさんの元気にちょっと押され気味?だったかも⁉
月曜日の朝で、しかも今日は寒いしね~。
一日がんばってもらいたいなと思って声をかけてます。
…とおまわりさん。
安全と元気をありがとうございます!
オンライン授業レポート!
3~6年生は、もしもを想定して準備しておいたオンライン授業を実施しました。
オンラインでも、何とかわくわくできる授業を!
そんな思いで先生たちも一生懸命授業づくりに取り組みました。
みんなと先生たちとでつくり上げたオンライン授業のレポートです。
【3年生】
3年生の算数では、教室の授業にかなり近いペースで練習問題に取り組めるようになってきました。
どんどん手を挙げて発表できるのも教室と同じ。
集中してノートに考えを書きこむ様子がよく見えましたよ!
【4年生】
GOODフレンド4年生は、もちろんGOODフレンドオンラインです。
T先生が作成したパワーポイントを見ながら、みんなで算数を中心に学習を進めました。
オンラインで歌った「勇気100%♪」を、早く教室で歌いたいですね~。
【5年生】
様々なパターンのオンライン授業にチャレンジした5年生。
最終日の図工「私はカメラマン」では、自らタブレットで撮影した写真に題名を付けて、それをクイズにしてみんなで回答し合うという楽しい授業が展開されました。
例えば…。
【問題 Rさんの写真の題名は何⁉】
① レトロな橋
② ただの橋 ~落とし穴を添えて~
③ 老いぼれた橋
みんな、「Rさんなら〇〇かな~。」など口々に言いながら楽しそうにクイズに答えていました。
ちなみに、正解は「②」でした。
この授業のために、事前にK先生から次の課題が出されていました。
①自らお気に入りの写真撮影をする。
②その写真をteamsに投稿する。
③その写真の題名を決めてクイズを作成する。
これらをタブレットを活用してサッとできるようになっている5年生。
もっともっと授業の可能性が広がりそうです。
【6年生】
6年生では、クラス全員で使える「Class Notebook」の機能を生かして、I先生から出題された小テストにチャレンジ。
まずは自分で解き、最後にみんなの考えを共有しながら答え合わせをしました。
eライブラリも、あえて時間を決めてみんなで一斉にチャレンジしました。
最後は、みんなでラジオ体操‼
不思議な一体感が生まれ、ほのぼのした気分になりました。
【teamsに投稿された6年生の振り返り 抜粋】
学校にも早くいけるようにもなってほしいなと思いました。
学力テストが近づいてくるので、難しい勉強をたくさんしていきたい。
まだコロナはゼロではないので、学校に行っても感染対策をしていきながら勉強に取り組みたいと思います。
今日の総合もたのしかった。
けっこーいいのができたかも。
★明日学校に行ってもその次休みじゃん!
早く友達に会いたいです。
今日のeライブラリのテスト!
1番目のテスト以外あまりいい点が取れなかった。
★また、休みになっちゃったけど、 また頑張りたいとおもった。
たのしっかった。
★今日は、朝のオンライン授業で先生が言っていた授業と授業の間に目を休めたり、少し運動したりすることができたから良かったと思う。
それに、少し自宅待機に慣れてきたかなとおもった。
明日も体をしっかり動かして元気に活動したい。
明日は 学校があるからしっかり生活リズムを戻して元気に登校したい。
★そろそろ学校に行ってもいいと思う。
でも、リモートだけど友達に会えてよかった。
あしたも頑張りたいと思います!
家にいるのは、ちょっとたいくつだった。
早く友達に会いたい。
友達といると楽しいということを改めて実感した。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf