文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
介護の未来案内人訪問授業(5年生)
10月28日の午後、県より講師の方をお招きし、「介護の未来案内人」による訪問授業が行われました。
授業ではまず、ボードゲームを通じて、高齢者の思いや考えを分かりやすく学びました。
その後、感じたことや学んだことをグループで話し合い、理解を深めました。
最後には、現役の介護士の方から介護職の実態についてお話を伺い、介護の現場に対する理解をさらに深めることができました。
授業前のアンケートでは「全く興味がない」と答えていた児童もいましたが、体験や専門家の話を通じて、介護への興味・関心が高まった様子が見られました。
授業をしてくださった「介護の未来案内人」の皆様、そして事業を主催してくださった千葉県健康福祉部の皆様に、心より感謝申し上げます。
児童集会(全校レク)
10月27日の業間に、体育館で児童会主催による全校レクが行われました。
今回のレクは『リスと木』というゲームです。このゲームは、3人組を作り、リス役と木役に分かれて、「木こりが来た」「オオカミが来た」「嵐が来た」といった掛け声に応じて、グループを組み替えていくという内容です。
最初はルールが分からず戸惑う児童もいましたが、ゲームが進むにつれて動きが活発になり、声を掛け合いながら楽しそうにグループを作る姿が見られました。
短い時間ではありましたが、ゲームを通して児童同士の絆がさらに深まったように感じます。企画・運営をしてくれた児童会の皆さん、本当にありがとうございました。
スポーツレクリエーション大会
10月26日、香取市民体育館にて開催された「香取市スポーツレクリエーション大会」において、本校から有志の児童がヘルスバレーボール(小学生の部)に出場しました。
予選リーグでは、選手の皆さんが力を尽くし、一時はリードを奪う場面も見られるなど、見応えのある試合を展開しました。しかし、他チームの厚い壁に阻まれ、惜しくも決勝進出はなりませんでした。
次回は、11月30日に開催される青少年相談員主催のヘルスバレーボール大会に、ほぼ同じメンバーで出場する予定です。
次の大会でのさらなる活躍を期待しています。頑張ってください!
創立記念式
10月23日の昼休みに、創立記念式を行いました。
今回の式では、校歌斉唱の後、校長から学校の歴史を子どもたちに紹介しました。
また、式の後には、今の4年生が3年生の時に調べた『東大戸小学校の歴史』を全学年で見学し、あちこちから「おおー」「へー」などの感嘆の声が上がっていました。
本校は明治9年10月21日に、地福寺さんの境内を借りて「大戸小学校」として開校しました。また、それに先立つこと1か月、同年の9月7日には、観照院さんの境内を借りて、「石納小学校」(※後の石納分校)が開校しています。
今年は開校から149年目。来年、令和8年にはついに150周年を迎えます。
マーチング引継ぎ式
10月23日の業間に、マーチングの引継ぎ式を行いました。
まずは、新しいマーチング隊の編成の発表です。新たに担当となった児童は、音楽担当の職員から名前を呼ばれると、元気よく返事をして起立していました。全員の発表が終わると、新しい隊形へと移動します。
移動後に、これまで主指揮を務めてきた6年生からのあいさつがありました。
続いて、6年生の主指揮から新たに任命された5年生の主指揮へ、指揮杖の引き継ぎが行われ、指揮杖を受け取った新しいマーチング隊の代表児童からも、力強いあいさつがありました。
新旧それぞれの指揮者のあいさつは、とても立派で、頼もしさを感じさせるものでした。6年生は、しばらくの間、下級生の練習をサポートしてくれますが、今後のマーチング練習は新しい編成で進めていきます。
来年度の運動会に向けて、気持ちを新たに練習に励んでいきましょう。
香取郡香取市小学生陸上競技大会
10月17日に東総運動場で郡市陸上大会が開催されました。
選手たちは、朝6時半に集合して、バスで東総運動場へ出発です。
会場の東総運動場、朝は風が強く、すっきりしない天気で、途中通り雨による中断もありました。しかし、子どもたちの熱い思いが天に通じたのか、徐々に天候も回復。午後は、さわやかな秋晴れの中で競技に打ち込むことができました。
夏休み明けも続いた猛暑、練習日たびの雨天といったアクシデントもあり、満足な練習ができないことも多かったのですが、子どもたちは日々の練習に全力で取り組んできました。
その成果もあって、大会当日、子どもたちは持てる力の全てを発揮して頑張りました。
結果は、入賞者も出ましたし、これまでの自己記録を上回る子どもたちも多く、とても貴重な経験になったことと思います。
ユニホームの準備や、朝早くからのお弁当の準備など、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ゆめ・仕事ぴったり体験(6年生・職場体験)
10月16日の午前中、6年生は『ゆめ・仕事ぴったり体験』として、香取市近辺の6事業所で、グループごとに仕事を体験してきました。
半日という短い期間ではありますが、実際の職場で仕事の体験をすることになるため、子どもたちは、仕事についての質問を事前に考えるなど、しっかりと準備をして当日に臨みました。
各事業所では、子どもたちは適宜質問をし、色々と教えていただきながら、各仕事に取り組みました。体験した仕事について理解を深めるのみならず、将来の職業について意識を高めるとてもよい機会となりました。
体験学習を引き受けていただいた各事業所のみなさん、本当にありがとうございました。
陸上壮行会
10月15日の業間に、陸上部の壮行会が行われました。17日に行われる香取郡市陸上競技大会に東大戸小学校の代表として参加する児童を全校児童で応援をするため、児童会の主催で実施されたものです。
まずは、参加する児童一人一人から、自分の目標の発表がありました。
みんな代表選手らしい大きな声で発表することができました。その後、児童会役員を中心に全校児童からエールが送られました。
今年は猛暑の影響で練習には厳しい環境でした。また、このところは雨の日も多く、外での活動があまりできず、満足な練習ができていないと感じる人も多いかもしれません。しかし、心配することはありません。それはどこの学校も一緒です。
それぞれの力を大会で発揮し、当日は自己ベストの更新を目指して頑張ってください。応援しています。
後期始業式
10月14日の朝、令和7年度 後期始業式を行いました。
校歌斉唱後、各学年の代表より「前期学級目標の振り返り」と「後期学級目標の発表」がされました。
どの学年も、学級でよく話し合いを行っていたことが分かる、素晴らしい内容でした。また、発表をしてくれた代表の子どもたちは、全校の前で、堂々と話をすることができました。
新しい学期の始まりです。各学年、個人個人で決めた目標の達成に向かって、一人一人が頑張り、学校生活が充実したものになるよう願っています。
前期終業式
10月10日に、令和7年度前期終業式を行いました。校長からは「今日は一人一人が、この半年間を振り返り、自分を見つめ直す一日にしてほしい」という趣旨の話をしました。
今日は、「あゆみ」が配られます。ぜひ御自宅では「あゆみ」囲んで子どもたちの頑張りをたたえるとともに、後期の目標などについても話題にしていただけましたら幸いです。
また、終業式後には、賞状伝達も行い、夏から初秋にかけて行われた様々なコンクール等での入賞者に賞状を伝達しました。今年も多くの児童が絵画や書写など様々な分野で入賞を果たすことができました。
4日後にはもう後期の開始。さらに「充実した秋」になるよう我々も取り組みたいと思います。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf