わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

令和6年度 卒業証書授与式

 3月18日に、香取市教育委員会 教育長様をはじめ多くのが来賓の方々にご臨席をいただき、「令和6年度 卒業証書授与式」を挙行いたしました。

 途中、体調不良の児童もあり、心配もしましたが、全員で6年生を送り出すことが出来ました。こどもたちは、真剣に取り組み、歌などもとてもよく出来ました。

 6年生も、6年間の大きな成長を感じられる、頼もしい態度でした。卒業生の皆さんの中学校でのさらなる活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございました。

卒業式の準備

 3月18日が、本校の卒業証書授与式です。17日の午後、4・5年生が卒業式の準備をお行いました。

 体育館では、清掃を行った後、椅子やテーブルなどの準備、紅白幕の取り付けなどの作業を丁寧に行いました。

 1階の廊下や、6年生の教室などの飾り付けや看板の準備も行いました。明日の、準備がすべて終わりました。 4・5年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

体育館の様子

 3月16日は、千葉県知事と県会議員の補欠選挙があります。本校の体育館も投票所となります。14日の午後には、関係者が会場づくりをされました。

  月曜日には、卒業式の会場づくりを行います。 

卒業式の予行を行いました

 3月13日に、卒業証書授与式の予行練習を行いました。

 卒業生の入場から退場まで、ほぼ実際の流れで練習をしました。こどもたちは、真剣に取り組み、しっかりとした態度で参加できました。歌もかなり仕上がってきました。
 18日の卒業証書授与式が、令和6年度の児童全員が参加できる最後の行事です。参加する全員が「感謝」の気持ちを表せる式になることを期待しています。

卒業式に向けて

 3月11日の午後、中学校の音楽の先生に来校していただき、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。

 歌うときの気持ちなどを含めて、丁寧に指導していただきました。卒業式にはよりよく歌えるようにこれからも練習に取り組んで行きます。ご指導をしていただき、ありがとうございました。

 

卒業プロジェクト(6年生)

 6年生の卒業プロジェクトで、3月11日の朝読書の時間に、2回目の「紙芝居」を行いました。先日の発表とは、グループを変えて、今回も1~5年生に、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。

 6年生からの「メッセージ」が在校生に伝わったと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。

清掃活動(6年生)

 3月4日の午後に、6年生が校内の美化作業をしてくれました。

 これまでの感謝の気持ちを込めて、熱心に作業に取り組んでくれました。床や階段なども丁寧に汚れを落として、とてもきれいになりました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

わくわく学校クイズラリー

 3月7日の午後に、6年生の企画・運営で「わくわく学校クイズラリー」を行いました。体育館で開会式を行い、ルールなどの説明後、グループごとに活動に入りました。

 ○内容 「クイズラリー」

  ・清掃縦割りグループ(16グループ)の対抗戦

  ・教室や廊下などの20カ所に「6年生からの挑戦状」がある。

   (クイズに答えたり、指令を実行する)

 黒板に貼られたクイズを協力して答えたり、「教頭先生とじゃんけんをして勝ったらポイント」等の指令に挑戦をしました。

 各グループとも、みんなでまとまって楽しく挑戦していました。6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

卒業証書授与式へ向けて(避難訓練)

 3月6日の業間は、卒業証書授与式へ向けた全校練習を行いました。練習のはじめに、避難訓練を行いました。体育館での練習や儀式中に地震等の災害があった場合の避難について確認しました。

 その後、地震を想定した一次避難と、グランドへの避難経路の確認を行いました。こどもたちは真剣に取り組み、静かに素早い行動が出来ました。

 避難訓練後、歌の練習を行いました。気持ちを込めた練習が出来ました。

卒業プロジェクト(6年生)

 6年生は卒業までに、色々な計画を立て、在校生との思い出づくりをしています。各学年とレクを行って楽しいもいでづくりなども行っています。

 その中の一つ、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。

 担当する学年に合わせて、よく工夫され、自分たちが届けたい「メッセージ」が盛り込まれています。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。