文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
読み聞かせ(第1回)
5/13 第1回読み聞かせ会
今年度も朝読書の時間、定期的に読み聞かせを実施します。5月13日(火)は、その初回でした。
今回は3名のボランティアに協力をしていただき、実施できました。
実物投影機とプロジェクターを用いて絵本を大写しするなど、工夫した活動をしていただきました。
子どもたちは、いつもと違った活動に興味津々な様子で食い入るように聞く姿が見られました。
ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。
次回の読み聞かせ会は7月8日(火)の予定です。
御都合の付きそうなボランティアの方は、ぜひ参加をお願いいたします。
耳鼻科健診
5/12 耳鼻科健診が行われました。
学校医の先生が子どもたちの耳と鼻と喉の様子を手際よく診ていきます。
今日の耳鼻科健診で今年度の学校医さんを招いた健診は終了です。
既に健診結果が配られたものもあるかと思います。
学校での健診で、さらに詳しい検査を求められた場合は、早めにお医者さんを受診していただき、その上で、学校まで結果の報告をお願いいたします。
応援練習
5/12 朝の応援練習が始まりました。
まずは、応援団の子どもたちが前に立ち、応援の仕方を説明します。
その後は、練習です。各クラスから元気な声が響きます。
「ふれ~ ふれ~ ○くみ~ それ~それ!」
応援団の立派なかけ声に合わせて、一般の児童たちも元気よく。
「「「ふれっふれっ○組! ふれっふれっ○組~!!」」」
12日後に迫った運動会が楽しみになる朝のひとときでした。
PTA奉仕作業(5月9日)
5月9日、今年度初めてのPTA奉仕作業が行われました。
春本番、暖かい日が続いていることもあり、校庭の植物も大変元気旺盛です。運動会が24日に予定されており、職員や児童が日々、草刈り・草抜きをしているのですが、それだけではとても追いつきません。
そこで、今年度も、保護者の方々にグラウンドの草抜きや周囲の草刈りを行っていただきました。
本日は朝から薄曇り。屋外の活動には絶好のコンディションの中での作業となりました。
なかなか子どもたちでは抜くのが難しい根の張った草や、手が出しにくい奥の方の草まで刈っていただき、かなりさっぱりしました。
1時間半弱の作業で軽トラ2台分の草が取れ、そちらの処分もしていただきました。
作業に参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
15日にも奉仕作業が行われます。そちらに参加予定の方は、よろしくお願いいたします。
6年生租税教室
5/8 佐原税務署の方お2名をお招きして、4校時に租税教室が行われました。
まず、講師の先生の「税金は必要だと思いますか?必要ないと思いますか?」の問い。
さすがは6年生よくわかっています。なんと、全員が「必要」に手を挙げました。
その後は1人1台のタブレットを使ってゲーム感覚で税のことを学んだり、プレゼンテーションやアニメーション等でわかりやすく税の使い道について説明したりしていただきました。
1時間の授業を通して、子どもたちは税金について理解を深めることができました。
そして、すごいものが登場しました。
スーツケースにみっちり詰まったお札!! これが1億円です!
……残念ながらレプリカですが。
子どもたちは、スーツケースを持ったり担いだりすることで、1億円の重みを、レプリカを使って体感していました。
最後にAさんから講師を務めてくださったお2人に感謝の言葉を贈りました。
御多用中の折、講師をしていただいた佐原税務署の方々、本当にありがとうございました。
今日の全校集会、素晴らしかったです。
5/2 全校集会
今日の全校集会は、各学年の今年度の目標の発表です。
まずは校歌斉唱。
いつも東大戸小学校児童の歌は素晴らしいのですが、今日の歌は特に心が洗われるようでした。
感動的な歌の後は、6年生から順番に代表児童が、目標を発表していきます。
代表の子たちはみんな堂々と発表することができました。また、聞く側も、発表者の方をよく見て、真剣に聞くことができました。
ちなみに、このときタヌキまで聞きに(?)来ていたようです。
最後に校長から話をしました。校歌の素晴らしさや、態度の立派さを賞賛するとともに、目標を意識して生活し、みんなが幸せになるウェルビーイングな東大戸小にしていこうと伝えました。
明日からはゴールデンウィーク後半の4連休に入ります。
連休明けに元気な子どもたちと再会できることを職員一同心待ちにしています。
反射シール贈呈式
明治安田生命の方が来校し、2年生全員に反射シールをくださいました。
2年生の子どもたちには本日配付しましたので、よろしければ御活用ください。
また、ペットボトルキャップもたくさんいただきました。明治安田生命様、ありがとうございました。
町探検
5/1 4年生が総合的な学習の時間で1・2校時、3年生が社会科で3校時に学校周辺の探検をしてきました。
4年生は、3グループに分かれて、学区内の危険箇所を調べてきました。
子どもたちは「入りやすい場所」「見えにくい場所」「人の関心がない場所」という「危険箇所」の原則を踏まえ、熱心に調査しました。
この後の授業で「安全マップ」作りを行い、3年生に向けて発表する予定になっています。成果が見られるのが楽しみです。
3年生は先週(4/24)、屋上から学区内を見渡しました。
西南北は遠くまで見えたのですが、東側は山になっていて何があるのかよくわかりません。そこで、確認のために実際東側の地域を探検してきました。
旧佐原五中跡など、興味深く見てくることができました。
6年生SDGs教室(伊藤市長様来校)
4/28 3・4校時に6年生のSDGs教室が行われました。
伊藤友則市長様が来校くださり、自ら6年生に向け、「SDGs」について教えてくださいました。
まず「SDGs」とは何なのか、詳しく説明してくださいました。
次に、公認ファシリテーターでもある伊藤市長様の御指導の下「2030SDGs」というカードゲームをプレーしました。
このゲームは、与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで、最終的に「富の獲得」「貧困の解消」「環境保護」「時間の確保」等、各グループごとに決められたゴールの達成を目指す、という内容です。
順調にプロジェクトは進んでいくにもかかわらず、グループの目標はなかなか達成できません。前半を終えて、なんと目標達成率は0%でした。
後半は前半の反省を生かし、他のグループとも交渉を持ちながら、目標達成のために頑張る姿が見られました。
最終的には、ほとんどのグループが設定された目標を達成でき、東大戸小の子どもたちの結束の強さを実感することができました。
まとめとして、伊藤市長様から講評をいただいた上で、地球の危機的な現状についてまとめたVTRを視聴し、「SDGs」について認識を深めることができました。
終了後は、お忙しい時間を割いて、2時間近くにわたって御指導いただいた伊藤市長様に、感謝を伝えるため、6年生を代表してMさんが御礼の言葉を述べました。
最後に市長様を囲んで記念の集合写真です。
伊藤市長様、本当にありがとうございました。
1年生交通安全教室
4月24日の3校時、大戸川駐在所のKさんに御協力いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
まず、道路を歩く際の注意事項の確認します。
その後、体育館脇の正門に移動すると、いよいよ実践です。
今回は正門を出て、校舎前の西門に戻ってくるルートを一人で歩きました。
1年生たちは、教わったことを生かして、安全を確認しながら道路を横断したり、道路の端を歩いたりしていました。
駐在さんには、1年生が歩く様子をよく見ていただきくとともに、道を安全に歩くための注意点や、飛び出しの危険について教えていただきました。
1年生たちも真剣にお話を聞いていました。
御指導ありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf