文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
社会の学習(3年生)
2月7日の1校時に3年生が、社会の学習で学校の周辺を回りました。社会の「地域にある消防設備を調べて白地図にまとめる」学習をしました。
消火栓や防火水槽などの標識を見つけ、道路や道路脇にある消火栓や防火水槽の位置を確認しました。また学校側にある消防団の倉庫も確認して、消防団の活動についての学習も出来ました。
この日は寒い朝でしたが、こどもたちは熱心に学習に取り組み、地図にしっかりと記入することが出来ました。
凧揚げ(1年生)
1年生の生活科の授業で,凧を作りました。凧には、それぞれが大きく絵を描きました。
風がほとんどない中での凧揚げだったので、大変でした。こどもたちは、凧を高く上げようと、グラウンドを一生懸命に走り回っていました。走っているときは、ふわっと凧が揚がりました。揚がる凧に歓声をあげながら走っていました。
機会があればぜひ、ご家庭でも凧揚げで遊んでいただきたいと思います。
読み聞かせ(第5回)
今年度第5回の読み聞かせを2月4日の朝読書の時間に行いました。今回も地域の方や保護者の方など4名のボランティアの方に協力していただきました。
絵本やプロジェクターなどを活用して工夫した内容で行っていただきました。こどもたちは、真剣に話を聞いていました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
全校集会(2月3日)
2月3日の業間に全校集会を行いました。暦のうえでは立春の日ですが、寒い体育館でした。
これから卒業式や6年生を送る会などの行事もあるので校歌も歌いましたが、しっかりと歌うことが出来ました。校長より、これからの各行事に全員でしっかりと取り組んで行きましょうとの話がありました。
全校集会後、校内書き初め展の賞状伝達も行いました。とてもよい返事の児童が多くいました。
校外学習(6年生)
1月31日に6年生が、国立歴史民俗博物館に校外学習へ行ってきました。午前中は説明をしていただいた後、館内をグループごとに見学しました。
こどもたちは、熱心に展示を見学して記録をとっていました。
昼食後は、歴史民俗博物館のある佐倉城址(じょうし)公園の探検です。佐倉城は戦国時代からある城ですが、明治以降は陸軍歩兵連隊の駐屯地として使われ、それぞれの時代の名残を見学しました。
天気もよく、充実した学習活動を行うことが出来ました。
校外学習(4年生)
1月30日の午前中に、4年生が校外学習へ出かけました。まずは、伊能忠敬記念館を見学しました。
展示物や映像資料などをよく見て、ワークシートに一生懸命に記録しました。その後、伊能忠敬旧宅を見学しました。
店や蔵などの建物や道具類(測量の道具の一部もありました)、屋敷を流れる水路なども見学しました。
伊能忠敬記念館・旧宅の見学後は、近くにある「佐原町並み交流館」の見学です。
旧三菱銀行の建物や古い道具、写真、ミニチュアの建物などを見学しました。こどもたちは展示物・掲示物をよく見たり、説明を聞くなど、熱心に学習をしました。見学の途中では、小野川付近の古い建物なども見ることが出来、充実した校外学習となりました。
児童会役員任命式を行いました
1月29日の業間に令和7年度児童会役員任命式を行いました。
令和7年度の児童会役員の6名に任命書が授与されました。その後、令和6年度の役員からの引継をしました。
これまで活動してくれた令和6年度の児童会役員さん、東大戸小学校のために、本当に良く活動してくれました。児童集会など、たくさんの行事の準備や運営、その他様々活動で頑張ってくれました。
そして、新しく児童会役員になる6名の新役員のみなさん。よろしくお願いしたいと思います。また、児童会の活動は全校のみなさんと、役員のみなさんで行っていきます。全校児童の皆さん、児童会役員さんに、ぜひ協力をしてください。児童全員で、東大戸小学校を、これままで以上に仲良く、楽しく、素晴らしい学校にしていって下さい。
介護キャラバン隊
1月28日の午後に、介護キャラバン隊の方に来校していただき、5年生が指導をしていただきました。
介護キャラバン隊は千葉県介護人材就業促進事業で、「これからの時代を担う世代に介護の重要性を理解していただくため、介護福祉士養成校の教員による高齢(障害)者疑似体験学習、訪問説明会及び施設訪問見学会」を実施しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間の「福祉」中で、「高齢者疑似体験学習」と「車椅子体験」を学習しました。
誰もが将来経験する老化とはどのような状態なのか(疑似体験)、高齢者の身体的状態及び心理状態を理解し、介護の重要性について学習しました。説明をしていただいた後、交代で擬似体験セットを身につけ、高齢者とそのサポートの仕方の両方を全員が体験しました。
後半は外で、身近な福祉用具(車いす)の使用方法と有効性を学習しました。車いすの介助は介護者が正しい知識を持っていなければ、事故や怪我の原因になることを体験をとおして学習しました。
自分の片足や片手がけが等で使いにくい際に、車椅子を使って移動したり、介護者が車椅子を押す場合などを体験しました。
高齢者の疑似体験セットや、車椅子等もたくさん準備していただき、全員が体験しながら理解を深めることが出来ました。指導していただいた介護福祉士養成校の先生に、感謝いたします。
マーチング練習
1月28日の業間は、マーチング練習を行いました。基本的に木曜日がマーチング練習ですが、今週は木曜日に4年生の校外学習があり、火曜日に変更しました。
鍵盤ハーモニカパートは前回に続き、グラウンドで隊形移動の練習を行いました。
児童数の減少で、鍵盤ハーモニカ隊も人数が少なくなり、隊形を大きく変更しています。これまでとは大きく動き方が変わっていますが、こどもたちは熱心に練習に取り組んでいます。
またこの日が、6年生の参加する最後の練習でした。練習の終わりに、6年生一人一人から下級生へ向けて、話をしてもらいました。これまでの6年生のサポートに感謝しながら、これからの練習にも取り組んで行きます。
委員会活動(1月27日)
1月27日の委員会活動から、4年生が加わりました。これまでは5・6年生が委員会活動を行ってきましたが、これからは、4・5年生が中心の活動となります。6年生は、4・5年生のサポートを行います。
この日は、これまでの活動の振り返りと、これから4年生が加わる活動についての確認をしました。
また委員会によっては、実際の活動について上級生から説明してもらいながら、活動を行いました。
放送の仕方や、ウサギ小屋の清掃など、実際の場所で上級生と一緒に確認しながら行いました。
4年生のみなさん、明日からの委員会の活動も頑張ってください。6年生のみなさんは、下級生のサポートをお願いします。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf