わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

職員研修

 毎週木曜日の放課後は、職員の研修を行っています。11月7日は、全体で学力向上についての研修を行いました。

 グループに分かれての話し合いや、全体での討議などを行いました。子どもたちの学力向上を目指して、全職員で取り組んでいます。

マラソン大会へ向けて

 12月3日のマラソン大会へ向けて、業間マラソンを火・水・金曜日に行っています。また、コースの下見を低・中・高学年に分かれて実施しています。6日には低学年、7日には中学年が行いました。

 スタートからゴールまで、歩いてコースを確認しました。途中の危険な場所なども確認できました。
 高学年の確認は、11日に行う予定です。

 大会まで1ヶ月を切りました。大会までの練習を大切にしていきたいと思います。児童のみんさん、頑張ってください。

緊急地震速報訓練

 11月5日は、「津波防災の日」です。これに合わせて気象庁から「緊急地震速報訓練」実施の呼びかけがありました。全国で10時頃に行われ、本校でも実施しました。

 こどもたちは放送を聞き、静かに一次避難ができました。もしもの時に、自分の身を守れるように、今後も、様々な場面で対応訓練を実施していきます。

校外学習(4年生)

 10月31日に、4年生が校外学習へ行ってきました。はじめに、市川市にある千葉県立現代産業博物館の見学をしました。

 たくさんの体験を通して、科学や産業を体で感じることができました。昼食をとり午後は、千葉市動物公園へ移動して、見学をしました。

 動物公園では、たくさんの動物を見て楽しむことができました。

 校外学習では、時間を守って行動することや、ルールを守って行動することもできました。これからの学習につながる良い経験となりました。また、バスの中では、レクなどを積極的に行い、楽しむことができました。

 保護者の皆様方には、持ち物の準備や、早朝からのお弁当作り等、ご協力いただき大変ありがとうございました。

マラソン大会へ向けて

 マラソン大会へ向けて、体育の授業で長距離走にも取り組んでいます。10月31日には、1・2年生が、体育の授業の前半に、マラソン大会で走る距離を走りました。

★1年生(2校時)

★2年生(4校時)

 トラックを周回して、今年初めてのタイムを計りました。これから練習を続けてどれくらい記録を伸ばせるでしょうか。長距離走は、続けて努力することで記録は確実に向上します。
 みなさん、マラソン大会目指して、頑張ってください。

国語科の学習

 10月30日の2校時に、1年生の国語科の学習に2年生も参加しました。

 これまで学習してきた『「のりものカード」でしらせよう』の成果を2年生に発表しました。

 この内容の前の学習は、『はたらくじどう車』でした。そこでの説明文の書き方を生かして、自分で決めた乗り物について説明する文章を書く学習です。「のりものカード」には、乗り物の「やくわり」「つくり」「できること」を説明する文章を書きました。
 完成した「のりものカード」を一人一人が発表しました。その後、それぞれの乗り物に合った「やくわり」「つくり」「できること」の3種類の内容が書かれたカードを2年生に見つけてもらう活動をしました。

 1年生は、まとめた内容をわかりやすく説明できました。説明を聞いた2年生は、協力して3種類のカードを見つけることができました。二つの学年で楽しく学習活動ができました。

校外学習(3年生)

 10月25日に、3年生が「カンドゥー」への校外学習に行ってきました。

 それぞれの仕事に合ったユニホームを身につけ、楽しく色々な仕事の体験をしました。いくつもの体験を行い、充実した1日を過ごすことができました。

校外学習(2年生)

 10月24日に、2年生が成田方面への校外学習に行ってきました。まずは、成田空港の見学です。

 警備員さんに検査をしてもらい、空港内の見学用のバスに乗り換えて見学がスタートしました。バスから見学しながら回りました。また、通常は入れない場所へも入って説明を聞きながら見学できました。高いタワーの上からや、滑走路脇で飛行機が飛び立つところも見学できました。

 空港で約2時間見学後、航空科学博物館へ移動しました。到着後はまず、外で昼食をとりました。やや天候が心配でしたが、広い場所で楽しく弁当を食べることができました。その後、グループで見学をしました。

 スタンプラリーのスタンプを探しながら、楽しく見学ができました。

 子どもたちにとって、とても貴重な経験ができました。

創立記念式

 10月23日の午後に、148回創立記念式を行いました。本校は明治9年10月21日に、大戸小学校として開校しました。(令和8年には、150周年となります)

 校長の挨拶の後、公益社団法人「北之台雅楽アンサンブル」の方々による雅楽の鑑賞・体験教室を行いました。 

 第1部では鑑賞を行いました。
  雅楽について説明をしていただき、使用する楽器の紹介、実演などもありました。
   そして、  ・管絃鑑賞「越殿楽今様」などと
         ・舞楽鑑賞「賀殿急」        をしました。

 第2部は、舞楽の体験教室を行っていただき、全校で体験をしました。

 1400年も続く伝統の芸術を、直接鑑賞・体験を行う貴重な経験ができました。「北之台雅楽アンサンブル」の皆様方、大変ありがとうございました。

マーチング練習

 毎週木曜日の業間は、マーチング練習をしています。先週の17日に引継ぎ式を行い、24日の練習は新しい体制での練習です。6年生は、これまで担当していた楽器の練習に加わってサポートをしています。

 6年生のみなさん、新しく担当となった児童のサポートありがとうございます。全校で取り組むマーチングです。来年の運動会へ向けて、練習を頑張りましょう。