わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

書き初め練習(5・6年生)

 12月17日に、5年生と6年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

 今年の課題は

 ・5年生は、「新しい年」

 ・6年生は、「初春の風」  です。

 まずこどもたちが1枚を書いて、書いている様子を見た上で、それぞれの文字の書き方を、筆の使い方まなどポイントごとに、実際に書いて教えていただきました。その後、それぞれが練習を重ねていくと、上達がはっきりと分かりました。

 講師の先生には丁寧なご指導をしていただき、本当にありがとうございました。

 1月9日には、校内書き初め大会を実施し、書き初め展も行います。冬休みに、教えていただいたことを生かした練習をしてよい作品ができることを期待しています。

佐賀県の小学校との交流(3回目)

 12月17日の4校時に5年生が、佐賀県の小学校とのリモートによる交流を行いました。

 今回は、佐賀県の小学校児童による発表です。

 地域の自然や特産物など、本校の地域とは大きく違いのある相手学校の様子がよく分かる発表をしてくれました。発表を見て、佐賀県の様子やその小学校について、よく理解することが出来ました。

 なかなか実際に行き来できる距離ではない学校と、オンライン交流をすることで、地域についての理解を深めるよい機会となりました。3回の交流を行っていただいた、佐賀県の小学校のこどもたちと職員の皆さんに、感謝いたします。

下校時の見守り

 12月から1月にかけて、大戸地区の社会福祉協議会の皆様が街頭で、毎日子どもたちの下校を見守ってくださっています。これは、以前に不審者等の情報があったときからずっと行っていただいています。(平成15年度より)低学年、高学年のそれぞれの下校時刻に合わせて、交差点等の街頭に立って横断等の見守りをしていただいています。

 街頭に立つだけでなく、一緒に歩いていただいている場所もあります。

 また現在、わくわくボランティアの有志の皆様が毎朝子どもたちと一緒に歩いてくださっています。

 こどもたちの安全な登下校のために、地域の方々や保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございます。

書き初め練習(3・4年生)

 12月12日に、3年生と4年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

 今年の課題は

 ・3年生は、「手まり」

 ・4年生は、「うめの花」  です。

 

 初めて筆を使った書き初めに挑戦する3年生は、道具の準備から筆の持ち方等まで細かに丁寧に教えていただきました。また両学年とも、それぞれの文字の書き方など、筆の使い方まで具体的に書き方を教えていただき、こどもたちの上達がはっきりと分かりました。

 17日には、5・6年生の練習会も予定しています。
 1月には、校内書き初め展もあります。冬休みにも、練習をしてよい作品ができるようにしましょう。

 

佐賀県の小学校との交流(2回目)

 12月11日の5校時に5年生が、佐賀県の小学校とのリモートによる交流を行いました。

 今回は、本校児童による発表です。グループごとに、香取市に関わる内容を発表しました。

 発表した内容は、「佐原の町並み」「伊能忠敬」「佐原の大祭」「香取神宮」などにつていまとめたものを、タブレットや開示物などを利用して発表しました。各グループとも詳しく調べてまとめていました。またクイズを考え、佐賀県の小学校の児童に興味をもってもらうことが出来ました。

 次回の3回目は、佐賀県の小学校の発表を予定しています。どんなことを発表してくれるのか、楽しみです。

下校グループの話し合い

 12月11日の業間に、今年度第3回目の下校グループの話し合いを行いました。

 ①  9月からの振り返り
 ②  冬休みの連絡(子ども会の行事など)
 ③   危険個所の確認  
 以上の3点について、高学年児童のリーダーが中心になって話し合いを行いました。

 これまでの登下校の様子をふり返り、さらに危険箇所の確認をして安全な登下校が出来るように、リーダーを中心に真剣に話し合いが出来ました。

 冬休みも、安全に心がけて過ごしましょう。

長縄の練習が始まりました

 12月10日の業間から、長縄の練習を始めました。1月17日に予定している長縄集会では、8つの縦割りグループで八の字跳びで競います。この集会へ向けた練習のスタートです。

 今年度から会場をグラウンドから体育館へ変更して、天候に左右されずに活動が出来るようにしました。
 10日は初めての練習でしたが、各グループを6年生がリードして、よくまとまって練習を行えました。まだまだ、不慣れな児童もいますが、練習を重ねてたくさん跳べるようにしていきたいと思います。

児童集会(全校レク)

 12月9日の業間は、児童集会を行いました。今回の児童集会では、児童会役員の運営で全校レクを行いました。

  レクは、「漁師と魚ゲーム」です。やり方は、

 ① みなさんは魚役になります。魚は手前の縁石に並びます。

 ② 赤帽子の人は漁師役です。真ん中に一列に並びます。

 ③ 漁師が「網投げた!」というので、魚役の人たちはむこう側の縁石に向かって走ります。赤いコーンから出てはいけません。タッチされずに縁石を超えたらセーフです。制限時間は20秒です。

 ④ 漁師に捕まったら、帽子を赤にして漁師になり、魚を捕まえます。

 ⑤ 何回、行き来できるか挑戦しましょう。

  鬼を変えて、何回か行います。

 やや寒さを感じるくらいの気温でしたが、全校で楽しく活動できました。
 運営をしてくれた児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

寒くなりました

 12月9日の朝は、冷え込みました。朝の外気温は、-1℃を表示していました。グラウンドの霜で白くなっていました。

 暑い日が長く続いて、秋を感じる時間があまりなく、急に冬になったように感じます。

 インフルエンザの流行も聞かれるようになりました。寒さに負けず、活動をしていきたいともいます。

香取市青少年のつどい大会

 12月9日(日)に、香取市民体育館で青少年相談員主催の香取市青少年のつどいいヘルスバレーボール大会に6年生の有志が出場しました。

 これまで地区の有志の方々が夜間に指導をしていただき、大会に参加できました。接戦が多く予選リーグを勝ち上がることは出来ませんでしたが、楽しく競技に参加できました。練習から大会まで協力していただいた地区の方、保護者の皆さん、大変ありがとうございました。