文字
背景
行間
日誌
2016年12月の記事一覧
水郷Jr野球大会&サッカーU13大会
12月3日(土),野球とサッカーの大会が行われました。どちらも他校との合同チームでの参加となりましたが,それぞれ頑張ってくれました。
【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。


【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。


【水郷jr野球大会】
茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。
【U-13サッカー大会】
13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。
人権集会を開催
12月2日(金),恒例となった生徒会主催による人権集会を,人権擁護委員の山村先生に講師となっていただき開催いたしました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話

進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表

講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
内容は,以下の通りです。
テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん
5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
6 生徒会長の話
進行役の生徒会本部役員 最優秀賞受賞作文の発表
講師の山村貞子先生 感想発表(3年生) 感想発表(1年生)
感想発表(2年生) 生徒会長の話
「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。
第3回避難訓練&消火器訓練
早いもので,いよいよ今日から師走です。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています

煙を吸って倒れた生徒 人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました
今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。



消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています
煙を吸って倒れた生徒 人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました
今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。
消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。