文字
背景
行間
日誌
2019年10月の記事一覧
千葉県中学校英語発表会
令和元年度千葉県中学校英語発表会が千葉県文化会館で開催されました。
本校は郡市大会を勝ち抜き、3年暗唱の部に出場しました。
暗唱タイトルは「The Spider's Thread」
さすがに県のレベルは高く、入賞は成りませんでした。
本校は郡市大会を勝ち抜き、3年暗唱の部に出場しました。
暗唱タイトルは「The Spider's Thread」
さすがに県のレベルは高く、入賞は成りませんでした。
佐原区音楽会
香取市佐原文化会館で、佐原地区 小・中学校 児童・生徒音楽発表会が開かれました。
本校吹奏楽部は、In The Mood、Spring Field の2曲を披露しました。

本校吹奏楽部は、In The Mood、Spring Field の2曲を披露しました。
新生徒会本部始動
新生徒会本部が始動しました。
生徒会長より
私は生徒会長になって、特に「あいさつ」をがんばりたいです。
あいさつは学年の壁をなくしてくれるものです。自分から積極的にあいさつをしていきたいです。そして、みなさんの意見も多く取り入れ、みなさんが快適に過ごせるような学校にします。
私は去年、本部ではなく経験値は少ないですが、外から見てきて思ったことを活動に取り入れ、生徒会のみなさんがのびのびと活動できるような生徒会組織にしたいです。

生徒会副会長
僕は、去年に引き続き、全校生徒の中のトップに立っているという自覚と責任感をもち、去年にはなかった新しい考えなどを積極的に取り入れていき、去年以上に五中ファイブアクションを活性化させ、生徒会長をサポートしていきたいです。
生徒会副会長
私は生徒会副会長になりました。そこで私にはやりたいことがあります。
1つ目は、公約に書いたことを徹底的に行うことです。「いじめゼロ、笑顔の絶えない生徒会」にするために全力を尽くしていこうと思います。
2つ目は、生徒会全体のサポートです。生徒会を動かせる生徒会本部ではありますが「1人1人が主役になれる生徒会」なので、主にはサポートにまわっていきたいと思います。
以上のことを行うため、たくさん努力をしていこうと思います。
生徒会本部役員
僕は生徒会役員になって、特に「歌声」を活性化させていきたいです。コーラスフェスティバルで指揮をした経験を生かし歌声活動を盛んにし、全校生徒の心を一つにしたいです。
生徒会本部役員
私が新生徒会として努力したいことは、ファイブアクション向上です。
前年度に引き続き、ファイブアクション担当の職に就いたので、去年よりさらに生徒の皆さんが意識できるような活動を考えていきたいです。
今までの先輩方の意思を引き継ぎ、積極的にがんばっていきたいです。
生徒会本部役員
僕が目指す五中は「明るい挨拶が響きわたり、皆が団結できる五中」です。
五中ファイブアクションで一番達成率が低い挨拶をできるようにし、五中のいいところである、先輩後輩関係なく仲が良いという店をより良くし、信頼しあえる仲にすれば、団結力が深まり、楽しく、充実した学校生活が送れると思います。
そのために、挨拶と全校での交流を活性化させていくことを抱負とし、がんばっていきたいです。
生徒会本部役員
私は、生徒会本部役員になりました。そこで、私にはやりたいことがあります。
1つ目は、公約に書いたことに責任をもち行動することです。「笑顔あふれる学校」にするために、全力を尽くしていこうと思います。
2つ目は、生徒会のみなさんと協力をすることです。私は生徒会本部役員なんだという自覚をもち、全校のリーダーとなること。また生徒会のみなさんと協力し、より良い学校を作る努力をしていこうと思います。
生徒会議長
私が生徒会で特に頑張っていきたいことは、議長として皆をまとめることです。拡大評議会や、審議の際に皆をまとめていき、進行をスムーズに進められるように頑張ります。
ご協力をよろしくお願いします。
生徒会長より
私は生徒会長になって、特に「あいさつ」をがんばりたいです。
あいさつは学年の壁をなくしてくれるものです。自分から積極的にあいさつをしていきたいです。そして、みなさんの意見も多く取り入れ、みなさんが快適に過ごせるような学校にします。
私は去年、本部ではなく経験値は少ないですが、外から見てきて思ったことを活動に取り入れ、生徒会のみなさんがのびのびと活動できるような生徒会組織にしたいです。
生徒会副会長
僕は、去年に引き続き、全校生徒の中のトップに立っているという自覚と責任感をもち、去年にはなかった新しい考えなどを積極的に取り入れていき、去年以上に五中ファイブアクションを活性化させ、生徒会長をサポートしていきたいです。
生徒会副会長
私は生徒会副会長になりました。そこで私にはやりたいことがあります。
1つ目は、公約に書いたことを徹底的に行うことです。「いじめゼロ、笑顔の絶えない生徒会」にするために全力を尽くしていこうと思います。
2つ目は、生徒会全体のサポートです。生徒会を動かせる生徒会本部ではありますが「1人1人が主役になれる生徒会」なので、主にはサポートにまわっていきたいと思います。
以上のことを行うため、たくさん努力をしていこうと思います。
生徒会本部役員
僕は生徒会役員になって、特に「歌声」を活性化させていきたいです。コーラスフェスティバルで指揮をした経験を生かし歌声活動を盛んにし、全校生徒の心を一つにしたいです。
生徒会本部役員
私が新生徒会として努力したいことは、ファイブアクション向上です。
前年度に引き続き、ファイブアクション担当の職に就いたので、去年よりさらに生徒の皆さんが意識できるような活動を考えていきたいです。
今までの先輩方の意思を引き継ぎ、積極的にがんばっていきたいです。
生徒会本部役員
僕が目指す五中は「明るい挨拶が響きわたり、皆が団結できる五中」です。
五中ファイブアクションで一番達成率が低い挨拶をできるようにし、五中のいいところである、先輩後輩関係なく仲が良いという店をより良くし、信頼しあえる仲にすれば、団結力が深まり、楽しく、充実した学校生活が送れると思います。
そのために、挨拶と全校での交流を活性化させていくことを抱負とし、がんばっていきたいです。
生徒会本部役員
私は、生徒会本部役員になりました。そこで、私にはやりたいことがあります。
1つ目は、公約に書いたことに責任をもち行動することです。「笑顔あふれる学校」にするために、全力を尽くしていこうと思います。
2つ目は、生徒会のみなさんと協力をすることです。私は生徒会本部役員なんだという自覚をもち、全校のリーダーとなること。また生徒会のみなさんと協力し、より良い学校を作る努力をしていこうと思います。
生徒会議長
私が生徒会で特に頑張っていきたいことは、議長として皆をまとめることです。拡大評議会や、審議の際に皆をまとめていき、進行をスムーズに進められるように頑張ります。
ご協力をよろしくお願いします。
始業式
生徒会本部役員認証式を行いました。
選挙管理委員会の進行で、先の選挙で当選した会長以下合計8名の役員が認証されました。
よりよい五中、よりよい学校生活のために、活躍が期待されます。
また、令和元年度 後期始業式を行いました。
後期は、文化祭や大会・コンクールも多く、学習もより一層の充実が求められます。
3年生も受験に向けて本格的に取り組む時期となりました。
無理なく、無駄なく、計画的に取り組み、力を発揮してほしいと思います。

選挙管理委員会の進行で、先の選挙で当選した会長以下合計8名の役員が認証されました。
よりよい五中、よりよい学校生活のために、活躍が期待されます。
また、令和元年度 後期始業式を行いました。
後期は、文化祭や大会・コンクールも多く、学習もより一層の充実が求められます。
3年生も受験に向けて本格的に取り組む時期となりました。
無理なく、無駄なく、計画的に取り組み、力を発揮してほしいと思います。
新人大会の結果
10月5日(土)、6日(日)新人サッカー大会が佐原第五中学校を会場に開かれました。
今回の大会は5チームによるリーグ戦。本校は単独チームで出場しました。
5日(土)は佐原中学校(1-3)、神崎中・多古中合同チーム(0-1)と、6日(日)は小見川中学校(1-2)、東庄中学校(0-4)と対戦し、勝ち点を上げることができませんでした。

10月5日(土)、6日(日)、郡市新人バスケットボール大会が佐原中学校を会場に開催されました。
女子の初戦は小見川中学校。1年生の加入で勢いのある本校でしたが、小見川中のスピードにはかなわず、初戦で姿を消しました。

男子の初戦は東庄中学校。高さのある選手をそろえた東庄中に対しスピードで対抗しますが、力及ばず、初戦で敗退しました。

10月5日(土)、6日(日)、郡市新人剣道大会が香取市民体育館を会場に開かれました。
祝 男子個人戦 準優勝~県大会出場
第3位 敢闘賞(ベスト8)2名
男子団体戦 第3位
男子個人戦は準優勝(県大会出場)、第3位、敢闘賞2名と、ベスト8に4名が勝ち上がる好成績を収めました。
必勝を期して臨んだ男子団体戦。初戦栗源中学校を破り、決勝リーグへとコマを進めます。決勝リーグでは小見川中学校に勝利したものの、続く佐原中学校、神崎中学校に敗れ、3位に入賞しました。



1年生主体の女子チーム。個人戦、団体戦ともに精一杯戦いましたが、入賞は成りませんでした。

今回の大会は5チームによるリーグ戦。本校は単独チームで出場しました。
5日(土)は佐原中学校(1-3)、神崎中・多古中合同チーム(0-1)と、6日(日)は小見川中学校(1-2)、東庄中学校(0-4)と対戦し、勝ち点を上げることができませんでした。
10月5日(土)、6日(日)、郡市新人バスケットボール大会が佐原中学校を会場に開催されました。
女子の初戦は小見川中学校。1年生の加入で勢いのある本校でしたが、小見川中のスピードにはかなわず、初戦で姿を消しました。
男子の初戦は東庄中学校。高さのある選手をそろえた東庄中に対しスピードで対抗しますが、力及ばず、初戦で敗退しました。
10月5日(土)、6日(日)、郡市新人剣道大会が香取市民体育館を会場に開かれました。
祝 男子個人戦 準優勝~県大会出場
第3位 敢闘賞(ベスト8)2名
男子団体戦 第3位
男子個人戦は準優勝(県大会出場)、第3位、敢闘賞2名と、ベスト8に4名が勝ち上がる好成績を収めました。
必勝を期して臨んだ男子団体戦。初戦栗源中学校を破り、決勝リーグへとコマを進めます。決勝リーグでは小見川中学校に勝利したものの、続く佐原中学校、神崎中学校に敗れ、3位に入賞しました。
1年生主体の女子チーム。個人戦、団体戦ともに精一杯戦いましたが、入賞は成りませんでした。