文字
背景
行間
職員あいさつ
幼稚園・保育所との交流会実施!
2017.1.27 幼稚園・保育園(所)との交流会を実施しました!
24日(火)2年生の生活科で、「幼・保・小交流」を行いました。この活動のねらいは、次の3点です。
1 自分が通った幼稚園・保育園に行き、今の自分と比べながら、自分の成長に気付
くことができる。
2 自分のよさや可能性に気付き、新たな目標をもつことができる。
3 成長を支えてくれた人の存在に気付き、感謝の気持ちをもつことができる。
佐原幼稚園、めぐみ保育園、白百合幼稚園、佐原保育所、たまつくり保育所、みどり幼稚園の6箇所を訪ね、歌やダンスの発表をしたり、幼稚園や保育所の友達と一緒に遊んだり、お世話になった先生方に自分の成長を伝える手紙を書いて渡したりと、それぞれ工夫を凝らして交流しました。
一回り大きく成長した2年生の子どもたちは、優しいお姉さん、お兄さんの眼差しで園児をみつめ、頼もしく感じられました。訪ねた幼稚園や保育所から、「ありがとうございました」、「すばらしい発表でした」「あいさつがよくできて、成長が感じられ、目頭が熱くなりました」等々、感謝のことばをたくさんいただきました。
【たまつくり保育所】
【みどり幼稚園】
【めぐみ保育園】
【佐原保育所】
【佐原幼稚園】
【白百合幼稚園】
充実した研修ができました! PTA研修旅行!
25日(水)、恒例のPTA研修旅行が行われました。28名が参加し、研修と親睦を深めました。
8時30分少し過ぎに佐原小学校を出発し、今、話題の豊洲新市場を車窓から眺めているうちに、東京都臨海広域防災公園に到着しました。
この公園は日本に一つしかない国営の防災公園で、大きな地震が起きても災害に立ち向かうたくさんの人がすばやく行動できるように、また、地震で困る人が少なくなるようにいろいろな仕組みや工夫があります。「72時間生き抜くヒント」では、ツールをダウンロードして、タブレットで災害が発生したまちで生き抜く知恵を学んだり、クイズをしたりして、楽しみながら防災の知識を得ました。
次に、品川から屋形船に乗り、おいしいてんぷらに舌鼓をうちました。お台場周辺の絶景、会員の懇親、絶妙のトーク等も加わって、至福のときとなりました。日ごろ体験することのできない貴重な機会となりました。
最後に、築地場外市場での買い物となりましたが、水曜日は休みが多い上に、午後からということも重なって、極上のお土産とはいきませんでしたが、それぞれつかの間の休日を楽しまれたようです。全行程、順調に進み、大きな成果をあげて予定の17時10分よりも早く、到着しました。ご協力、ありがとうございました。
【東京都臨海広域防災公園での体験研修】
【屋形船体験】
【いざ、築地場外へ】
「主婦休みの日」って?
今日は、何の日かご存知でしょうか? 「主婦休みの日」です。これは、「休日のない家事を休もう」ということで、2009年から始まり、1月25日、5月25日、9月25日を「主婦休みの日」としました。
主婦の元気がニッポンの元気になれば!と女性のための生活情報紙を発行するサンケイリビング新聞社が、2009年4月、日本記念日協会に「主婦休みの日」を申請し、認定されました。
サンケイリビング新聞社が提唱している「主婦休みの日」とは、次のような日です。
○ 家事や育児に毎日がんばる主婦がリフレッシュできる日
○ 家族が元気になって、ニッポンも元気になる日
○ 夫や子どもが家事にチャレンジする日&パパと子どもが一緒に行動する日
今日から30日まで、全国学校給食週間!
今日の給食は、子どもたちの大好きな「ポークカレー」と「ヨーグルトあえ」です。なぜ、給食の話をしたかというと、今日から30日までの1週間を、「全国学校給食週間」として、学校給食への理解と関心を高め、学校給食の充実発展を図ることを目的としているからです。
日本で最初の給食は、おにぎり、焼き魚、つけものでした。明治22年10月、現在の山形県鶴岡市の私立忠愛(ちゅうあい)小学校で、弁当を持ってこられない子どもたちのために、この小学校を建てたお坊さんが昼ご飯を出したのがはじまりと言われています。
それからは、給食の良さをみんなが感じるようになり、全国に広がりました。しかし、昭和19年(1944年)今から73年前に、太平洋戦争が激しくなり給食を提供できなくなりました。戦争が終わると、食べるものがほとんどないので、子どもたちの多くは栄養失調になってしまいました。そのころの6年生は、今の3、4年生くらいの体格だったそうです。
そこで、外国からの助けを得て、昭和21年(1946年)、今から71年前の12月24日から、小学校での給食がまた始まりました。このときの給食は、ミルクとスープみたいなものだけという簡単なものでしたが、だんだんと今のようにおいしい給食になってきたのです。
小見川にある香取市学校給食センターでは、栄養士の先生を中心に調理員さんたちが、子どもたちのためにおいしい給食を作ってくれています。作ってくださる方々に感謝して、おいしく給食をいただきたいと思います。
伊能忠敬翁の銅像清掃!
22日(日)、午前9時から伊能忠敬銅像清掃を行いました。諏訪公園の銅像前に、4年生以上の児童12名と保護者7名が集まり、みんなできれいにしました。これは、新春を彩る「第16回忠敬江戸入りフォーデーウォーク」を銅像と周囲の清掃で出発式を演出するお手伝いをしようというものです。なお、フォーデーウォークのゴールの日は、29日(日)でこの日は東京都江東区の富岡八幡宮にある「伊能忠敬銅像清掃」に地元数矢小学校の児童と一緒に行う予定だそうです。
清掃募集の文書には、次のようなことが書かれていました。
西暦2018年に伊能忠敬没後200年を迎えます。また、諏訪公園の銅像は、大正8年に全国から寄付金を募り銅像を建立し、没後100年祭として盛大にお祝いをしました。佐原の先人たちも伊能忠敬を敬愛していたからこそ銅像建立ができたのです。亡くなられて3年後に地図が完成しました。その地図が「伊能図」と呼ばれています。日本の偉人である「伊能忠敬」をもっと知りましょう。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。