職員あいさつ

2018年1月の記事一覧

違いをうけいれるということ

 青年海外協力隊として生活していたセネガルから帰国して10か月が経とうとしています。セネガルの気候や日常に慣れるのには数か月かかったのに、日本の生活に戻るのは一瞬でした。やはり自分は日本人なのだと日々実感しています。しかし、セネガルに行く前と後とでは全く同じ感覚かと言われるとそうではなく、違う視点で日本や子どもたちを見つめているような気がします。

ここ数年の間に、街中で外国の方を見かけることは日常となり、飲食店や小売店では流暢な日本語でてきぱきと仕事をこなす外国の方の姿はもはや珍しくない世の中になりました。佐原の街でも、近い将来、労働者として働く外国の方が多く住むようになると思います。今、佐原小学校で学ぶ子どもたちが大人になったとき、言語も文化も宗教も違う人たちとの違いを受け入れながら、共生していかなければなりません。

では、「違いを受け入れる」とはどういうことなのでしょうか。先日、日本人に招かれた食事会で、知らずに豚肉の入った料理を食べてしまったイスラム教徒の方の悲しみが報道されていました。私たちにとって、善であることが、必ずしも相手に当てはまるとは限らないのです。

私自身、セネガルでたくさんその感覚の違いに苦しみました。例えば、物をあれこれ「ちょうだい」と言われることです。始めはすごく嫌な気分になりました。しかし、よく話をしてみると、私が日本人だから要求するのではなく、セネガルでは、持っている人が持っていない人に物を与えることは当たり前のことだからだということがわかりました。それがセネガルの文化だったのです。日本では、簡単に人に物を要求するのはよくないことと教えられていると言うと、理解してくれました。

相手にとっての「普通」と自分にとっての「普通」が違うことを知り、理解し合うことが「違いを受け入れる」ということなのだと肌で感じました。そしてそのためには、やはり言葉で伝え合うことが一番であり、最大の武器なのではないでしょうか。その武器を、現代の子どもたちが身に付けていくことこそが必要不可欠であると思います。

外国語活動が施行されて早いもので7年が経ちます。そして、来年度から外国語は教科となり、34年生にも外国語活動が必修となります。子どもたちには、最大の武器である言語の力を強化して、知らないことを知ること、知らないことをひとつでも多く知ろうとする大人に育っていってほしいと思います。また、自分自身もそんな大人でありたいです。

書き初め

  1月には伝統的なさまざまな行事があります。お正月・書き初め・成人式等・・・。今回は書き初めについて書きたいと思います。小学生にとって、この「書き初め」は毎年冬休みの宿題や校内の書き初め会で書いているものなので馴染み深いものです。では、書き初めとはどんな由来があるかご存知ですか?書き初めとは平安時代の宮中行事に由来されています。新年12日の初めて汲んだ水(若水)でお正月の喜びに浸り、静かに墨をすって、恵方に向かってお祝いの言葉や詩歌を書き、1年の抱負や目標を示し、心を洗練する場として、日本の長い伝統を持ち続けてきたものです。「筆始」「試筆」「試毫」「試墨」などとも呼ばれていました。地方によっては小正月(115日)に書いたものを燃やし、炎とともに天高く舞い上がる様子を見て、書の上達を祈願したと伝えられているそうです。

 本校でも先日、各学年で校内書き初め会がありました。どの子も集中して真剣に取り組んでいました。教室の前に子どもたちの作品が飾られていますが、一生懸命に書いた思いが伝わってきます。心を落ち着かせて書く・・・素晴らしい伝統文化だと思います。スマホ・ゲームなどと新しい文化が広がっていく昨今ですが、いつまでも続いてほしい伝統です。皆さんも1年の抱負や目標を「書」にしてみてはいかがでしょうか?

                                                                                                             

1月15日といえば、、、

 私にとって、1月15日は「成人の日」というイメージがまだ強く、「今年は何日が成人の日?」と考えてしまいます。2000年にハッピーマンデーが制定されてから、「新成人の日」は、1月8日でした。ハッピーマンデーの制定で、15日が「成人の日」になることはなくなってしまったのです。
 では、15日は何の日?
 1月15日は小正月です。1月1日の正月が歳神や祖霊を迎える行事が多いのに対して、小正月は豊作や子どもや女性に関わる家庭的な行事が多いそうです。かつて「元服」の儀式を小正月に行っていたため、この日が成人の日であったのです。
 小正月には、小豆粥を食べる習慣があります。小豆の朱色には、昔から邪気を祓う力があると言われていて、一年の家族の健康を願う意味を込めて小豆粥を食べたそうです。
 また、歳神様を迎える際にお供えしたしめ縄や門松などを、お寺の境内や田畑で焼き払う「どんど焼き」も行われます。どんど焼きの火で焼いた餅を食べると風をひかないなどと言われています。

 日本古来の習慣や行事は忘れてしまいがちですが、地域を見渡してみると、伝統が受け継がれているかもしれませんね。